最近の記事

12月から始める国試勉強②

12月から始める国試勉強① の続き… 保健師は模試の点数が上がらず苦戦した。 問題集を解いては同じ所を何度も間違える。 どちらかというと、自分は看護師よりも保健師の方が不安だった…。 今回、投稿するのは模試の点数が上がらず、合格ラインである8割を取れない人にオススメしたい勉強法。ただ、勉強法には合う合わないがあるから参考程度にしてね〜 ◯問題集 ・クエスチョン・バンク(QB)保健師2022 ・レビューブック(RB)保健師2023 ※RBは数値の統計が2022年と202

    • 看護roo!の模試を解こう

      今からでも遅くない。 思い出したらやってみよう〜 参考までに点数を載せていく。 やるの忘れてて間が空いてるとこもあるけど、なるべくやるようにしてた。 案外できるじゃん!て思ったら不合格になったりしてたけど笑 勉強しなかった日が1日でもあると「今日も勉強しなかったな」って不安になって。 不安になるくせに勉強に手がつかない日が続いて更なる罪悪感に苛まれたから、やる気でない時はアプリ使って1日数問でも良いから問題に触れるようにしてた。 過去問もしてみたけど、一般状況は途中で

      • 12月から始める国試勉強①

        第112回看護師国家試験 合格 第109回保健師国家試験 合格 2022年の11月、勉強しないと!と激焦りつつSNSを見てゴロゴロ。 ちょっと床に転がったら爆&睡で大後悔。 Twitterで「勉強してない!ヤバイ〜!」という看護学生の投稿を見て謎の安心。 さすがに12月になると机に向かってみた…が、上手くいくわけない。 そこで、お世話になっていた先生の研究室に駆け込み「ここで勉強させて下さい!」と頼む。 コロナの心配もあり12月末までの許しだったけど、おやつも出してくれ

        • 病態関連図の書き方🫀

          看護科でブチ当たる壁の1つ、病態関連図。 実習中に参考書やネットを漁り、どうにか乗り越えてきた自分が良かったかもという方法を紹介。 結論から言うと、 「教科書の文を区切って関連図を書く」 例えば… 肺がん(扁平上皮がん)の患者さんなら、呼吸器の教科書にある説明部分を使う。 教科書通りの人は、滅多にいないけど喫煙が原因で扁平上皮がんになった人なら発生機序は上記のような感じになる。 簡潔的な関連図になってしまうから、詳しくするには個別的な情報や今後のリスクも追加が必要だけ

        12月から始める国試勉強②

          今日からnoteを始める。

          ある人から言われた。 「全て同じ双子が、それぞれ1つだけ違う事を経験したとする。どちらに価値があるかを決めるのは人によるけれど、経験した事が1つ違うだけでその人の価値も変わる。皆と同じまま過ごしていくか、価値が1つでも付いた人になるかは自分の行動次第だよ。」 時間がないとか何かしら言い訳をして、時間を有意義に活用しない毎日を過ごしている自分には最高に響いた。 自分の行動によって価値を得たい。 今日からnoteを始める。

          今日からnoteを始める。