見出し画像

SKE48を一番熱量を持って推していたのはいつ?

はじめに



 皆さんは、推し事に対して一番熱量を持って臨んでいたのは、いつ頃でしょうか?
 熱量が一番高かった時にどんな出来事があったのでしょう?
 現在、僕は自分の製作している雑誌で「推し事のキャリアデザイン」をテーマに記事を書いていますが、ふと皆さんの体験も聞いてみたいな、と思い、今回の募集をしました。
 いったい、皆さんはどんな時に熱くなっていたんでしょう?

 まずは僕からですね。

 2013年ですね!
 当時の推しの中西優香さんがチームSのリーダーになった年でもありますし、選抜総選挙でランクインしたり、名古屋ドームに向けて神戸や横浜アリーナでライブがあったり、と楽しい一年でした。プライベートでは、仕事が忙しすぎて、家には寝に帰るみたいな毎日でしたが、その寝る前の時間に「マジカルラジオ」を何話か再生する時間が幸せでしてね。皆さんも何周も何周もしているドラマってないですか?「マジカルラジオ3」のDVDが出るまでひたすら「マジカルラジオ1」と「マジカルラジオ2」を何度もリピートしていました。おかげで、オードリーのファンにもなり、オールナイトニッポンも聴くようになり、今では立派なリトルトゥースの一人です。
 話を戻すと、あの頃はずっとSKE48のことばっかり考えていた幸せな時期だったと思います。いろんなことに喜んで、いろんなことに傷ついていましたね。
 それでは、皆さんの一番熱量があった時期はいつでしょう?

shigeさん



 いきなりの「今」!
 素晴らしい状態だと思います。
 グループ全体というよりは個人になったというのは、僕も2020年以降はそうだと思います。推しがきっかけで広がっていく世界というのも良いですよね。
 私事ですが、田舎に帰って少しずつプラモデルを作るようになりまして( そういっても、半年に一つ作れればいいぐらいなんですが )、彼女がアメブロでやっていることがいかに凄いのか、ということを実感しています。弟がプラモデルをかなりガチで作っている人なんですが、よこにゃんの改造はホビージャパンとかのライターさんがするような超本格的な改造だそうです。個人的にクリエイターとしての北川愛乃さんに継続して作品を発表できる場があったらいいなあ、と思います。雑誌でも展示でも。

シンセイ@トマト屋さん



 2012年といえば、総選挙でSKE48が大躍進した年でしたね。
 そして、総選挙の為に頑張るファンの方々というのは、本当に熱さを感じるものでしたね。ここで、びっくりしたのは、まさかの「職場に盛大にオタバレして酷い目に逢いました笑」の部分ですね。いったいどんなことがあったんだろう、と気になりました。
 そして、総選挙当日のランクインと共に号泣というのも良い話ですね。あの頃、たった1日で何人もの人の人生が変わって、嬉し涙や悔し涙が流れたんだろうな、と思いを馳せました。

Ken"TA"さん


 だーすー推しの方からしたら、この6年間はめちゃくちゃ熱い6年間ですよね。須田亜香里という人のアイドルの軸が劇的に変わった2015年の総選挙。あの時、会場にいましたが、選抜の前に名前を呼ばれてしまった彼女の名前と会場のどよめきは忘れられません。
 そして、そこからの人間宣言。
 2018年の総選挙での第3位を発表した瞬間のあの衝撃も未だに覚えています。だーすーを推してきた方々の思いが報われた瞬間だったと思います。また、この年はリクエストアワーの「ここで一発!」の1位もありましたね。
 あと、写真集は彼女の美しい身体とキューバの風景が良くてですね。歴史的な建築物とのツーショットは、時間を超えて楽しめる作品になっていると思います。写真集って勿論、主役はアイドルだと思うんですが、どんな場所と掛け算するのが重要かと考えさせられた1冊でもあると思いますね。


トオルさん



 アイコンから松井珠理奈さん推しの方ですね。4383日ということは約12年ということですかね。
 熱量と推しの関係って凄く大事だと思います。
 基本的に僕も推しが出来たら単推しなので、卒業した時の反動が凄いんですよね。この問題と向き合った上でどうクリアーしていくのかを模索するのが僕のSKE48の「2周目」だと思ってます。今はスポーツチームを応援するように箱推しでSKE48を観ています。
 

コーちゃんさん

 2018年は忘れられない1年ですよね。
 あのワンツーフィニッシュの瞬間は、歴史が動いた瞬間でしたね。
 ましてや生での総選挙観戦でしたら、テレビCMが入らないので、あの総選挙の緊張感がぶつ切りにならずに続いていくのがいいですよね。また、生で緊張感のあるイベントに参加したいな、と読みながら思いました。
 今って、そういうイベントって何があるでしょう?
 リクエストアワーはどっちかというとお祭り寄りですもんね。ただ、やる方からしたら大変だと思うので、何がいいでしょう?

一匹狼さん

 これは興味深い投稿ですね。
 シングルの選抜期間という切り口は面白い。
 いつかどのシングル選抜が好きかとかやりたくなってきますね。
 パーソナリティーが全員選抜に入っているのも熱いですね。ラジオ投稿が無いとラジオって盛り上がらないと思います( オードリーのオールナイトニッポンみたいにトークが中心のものは特例中の特例だと思いますが )。ラジオ投稿、自分ももっとしなければと思いました。皆さんも、是非是非、やっていきましょう!
 

じろうさん


 メンバーや曲を覚えていく過程の時間っていいですよね。
 どんな趣味でも初心者の時って一回切りじゃないですか、だから、どんな出会い方をするかって凄く大事だと思います。そう考えると2011年って僕としては、リクアワが凄く熱い年だったので、良い年に出会えて羨ましいと思いました。
 そして、「メンバーが移り変わってもずっと好きでいられるグループ」というコメントも素敵です。メンバーが変わってもずっとこのグループに流れ続けている何かに惹かれて離れたくても離れられないのかな、と考えました。僕とか去年の夏に「飽きた」って書いてるのにわざわざ好きになる2周目を探ってますからね。ずっと好きでいられる秘密があるんでしょうね。

SKEARTBOXさん


 この新公演が始まる期間のワクワク感っていいですよね。
 そして、いよいよ自分のオリジナル公演曲を手に入れることに間に合ったD1や7D2や8期生たちの物語も良かったですね。まだ新公演が来て2年ぐらいですかね。初日と見比べてみて、今どんなところが仕上がっているかやオリメンから変わっている楽曲はどこが変わったのかとかを意識してみるのも良いですね。
 ちなみに一番好きなアニメが「THE八犬伝 浜路再臨」が大好きな僕としては、SKEARTBOXさんの画風や背景、色調や文字も含めてドストライクです。

Augustine Leoさん


 「瞬間瞬間を必死に生きてるんだ!」という仮面ライダージオウの名言を思い出しましたね。「SKEは今が一番楽しい!」この言葉を初めて聞いた時、果たして本当にそうだろうか、と思っていましたが、その言葉を現実にしていったメンバーたちが本当にすごいと思いました。なんなら、今を頑張ることで過去も底上げしていく時もあったのかもしれません。
 「SKEといえばLIVE」というお言葉を読んで、SKEのライブに全然参戦できてない、と思いましてね。やっぱり自分がライブを体験することで気づくことって沢山あるはずなんですよね。今年はSKE48のライブに行きたいなあ、と思います。

武士まるさん

 本当に偶然なんですが、僕もこの奈良公演に入ってましてね( 18歳から15年ぐらい奈良に住んでいました )。
 地元に自分の好きなグループが来るのってやっぱり特別ですよね。
 一気に熱量がアップした特別なイベントになったんですね。
 やっぱり推し事をしていると、熱量が一気にアップするイベントってありますもんね。自分にとっては何だろう、と考えてしまいました。みよまるも熊ちゃんもまだシングルのセンターになっていないので、そろそろ彼女たちが前で踊るところが見てみたいところですが、どうでしょう?

おわりに


 皆さん、ご投稿いただき、ありがとうございました。
 お一人お一人の熱量が高い時期とそれに伴うドラマが興味深かったです。
 熱量を加速させる推しだったり、イベントだったり、これから「2周目」を考えていく上で非常に勉強になりました。トリガーとなるものは、少しだけ見えてきました。でもね、田舎に住んでいるから在宅として、見つけていかなければいけないという試練にぶち当たっています。この辺りは、今、一つ試してみようと思うことがあるので、いつか記事にしたいと思います。

 皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。
 また、次のテーマを考えてみたいと思います。
 

こんな大変なご時世なので、無理をなさらずに、何か発見や心を動かしたものがあった時、良ければサポートをお願いします。励みになります。