見出し画像

コーチングのお客さんが欲しくて始めたnoteも705記事。結果は出たのか?


noteに記事を投稿し始めて4年半が経ちました。書いた記事の本数は705本。書き始めた目的は「オンラインでコーチングのクライアントを獲得したい」と言うものでした。

同じような目的でnoteを投稿している方も僕の読者には多いのではないかなと思います。



今日はnoteを書きつづけた4年半を振り返りながら、これからnoteで発信活動をしてコーチングのような無形サービスを個人で販売していきたい人に向けて、僕なりの結論とどう立ち回れば良いのかという話をしていきます。

読者さんが一番に気になっていることとして、「noteを書いたら儲かるのか?!」という部分だと思います。


結論、僕はnoteを書くようになってからめちゃめちゃ売上が伸びました。オンラインで仕事が取れるので地方移住もしました。


noteから出会った人にコーチングを提供することは日常茶飯事ですし、有料noteとしてコンテンツを販売したこともあります。

「素人が書いた有料記事なんて誰が買うんだ」と思いながら作り始めた記事が、作っていく最中にどんどん成長していき、いろんな専門家を巻き込み、完成した段階で「これはひょっとして売れちゃうんじゃないか?」という完成度になり、結果として4年間で何台か車が買えるくらいの売り上げになりました。

(ちなみに本当に車を買いまして、これにタンスを乗せて地方に引っ越ししました。その時の記事を置いておきます)




僕のメインの収益源は対話サービスの販売です。いくら有料noteが売れたとて、僕がnoteを書く本当の目的はコーチングを売りたいからです。その目的もしっかり果たし続けることができています。

noteを書くことで僕に興味を持ってくれた人が現れ、過去の記事や他のメディア(YouTubeやstand.fmなどもやっています)も見てくれるようになっています。その逆も然りで、ラジオや動画を見た人がnoteを読みに来てくれることもあります。


とにかく色々なメディアをやっているので、文章・音声・動画とさまざまな方向から僕の輪郭と言いますか、「おはなし屋なおとは生きている人間である」ということを伝えられていると、個人的には勝手に思っています。





特にYouTubeとnoteは、「初めましての人と出会いやすい」という特徴があるように思います。いざコーチングを提供する時に「僕を何から知りましたか?」と聞くと大体どちらかの返答が返ってくるからです。

厳密に言うとYouTubeの方が母数は多いのですが、1本投稿するのにかかる時間や労力の効率を考えると「さっと書いて無加工で投稿できる」というnoteの方が、かけた時間分のお客さんとの出会いの効率は高いかなという印象です。


僕はあまりごりごりに装飾したコンテンツは作らないので、さっと書いてパッと出します。

その積み重ねで出会いが獲得できることはもう経験からわかっているので、noteはとても効率が良いメディアだなと思います。


これからnoteを頑張りたい、という人に関しては「ぜひぜひ頑張ってください」とエールを送りたいですね。


noteというプラットフォームはとても優しくて、大体ブログサービスというのは「書き始め誰にも見られなくてシンドイ…」という時期があるものなのですが、noteでは結構初期からアクセスがつきます。

初心者の記事が目につきやすい仕様なんでしょうね。


もちろんその人たちはあなたのお客さんに将来的になる可能性がある人ではないケースがほとんどですが、自分が書いた文章に反応がある喜びをきちんと味わえるのは素晴らしいことです。


(ワードプレス村出身の人聞いてる?恐ろしいあの初心者タイムがないだけでも、とんでもないことだと思いませんか…?)



noteというプラットフォームはちょっとYouTubeっぽいところがある気がします。投稿した記事が必要な人に届くような仕組みがあるっぽい。だから「記事を書いて投稿するだけ」でも、必要な読者に届きやすい。

もちろん「誰にどんなことを感じて欲しいか」ということが前提になってないと届く以前の問題になるわけですけど、ビジネスとしてこんなにやりやすいことはないですね。


僕は今まで数々のブログサービスを渡り歩いてきた人間なので、「noteすごい〜!!使いやすい〜〜!!!!」と盛り上がっているうちに気づいたら700記事まで来てしまいました。

こんなに続けやすいプラットフォーム見たことないです。


あと、note云々の前に『文章を書くということの素晴らしさ』にも触れたいです。文章を書いて人に公開するというのは、自分の成長にとって必要不可欠なことだと思ってます。

僕は起業のコーチングを提供しているのですが、結局のところ自分の仕事を突き詰めると「自分の考えたことや感じたことを相手に伝える」という部分が本質のような気がしていて。


文章を書こうが起業のコーチングをしようが、考えたことを伝えるという視点では同じことなんですよね。書くという行為を通じて自分がレベルアップしている感覚が常にある。

「書けば儲かるから」「お客さんが来るから」という理由だけでここまで続けて来れたとは思いません。


日常の中で、自分がこのビジネスでずっと食っていくために、必要な力の鍛錬として「書く」という行為がある。ラジオもYouTubeも同じ感覚です。アウトプットするのは自分の成長のためである。

もちろんその上で「儲かるから」という理由もありますよ。でも順序は逆だってことです。


ブログを書いて儲かっている人は必ず「ブログを書いているけど儲かっていない時期」を経験しています。僕もそうです。でも書き続けるから儲かるようになるわけです。

これが「儲けたいので集客のために書きます」だと、儲かるようになるまで続かないわけです。

でも儲けられなくても書ける人は成長します。成長すれば稼げる確率は上がるわけです。結果としてね。


あなたがコーチなら、自分の考えていることを言葉にしたり、自分の大切にしていることや達成したい願いを人に伝えることの大切さは知っているはずです。

自分にもそれをしてあげて欲しい、というだけの話です。


僕はこうして起業に必要な考え方やノウハウを発信し続けていますが、発信することでいちばん成長しているのは僕です。ビジネスが上手くなっているのも僕です。気づきを得ているのも僕です。だから書くんです。

そして書いているうちに新しい出会いや売上までついてくるから、書かない理由がなくなってきて、「あら気づいたら700記事ね。遠くまで来たもんだわ」というのが今日の記事です。


書くっていいですよ。伝えるっていいですよ。儲からなくても僕はnoteをやりますね。自分が幸せに生きていくために必要な力がメキメキついていく気がするから。

僕は自分の成長を楽しいと感じるタイプだし、成長した自分は今日の自分より簡単にお金を稼ぐでしょうから、結果として儲かるんです。儲けと成長がやってくる順番がどっちが先かって話です。



僕は成長が欲しいし、成長したら儲かるのは知ってるから、書き続ける。そんな感じのスタンスで発信活動を続けています。

誰かの何かの参考になれば😉

ーーー

記事を読んでいただき、ありがとうございました!

記事がよかったらスキやアカウントのフォローをよろしくお願いします。

【おはなし屋なおとのプロフィール】
おはなし(対話)で生計を立てる起業8年目のライフコーチ。資格や肩書きに捉われず個人で稼ぐことを伝え続けている30歳です。情報発信で全国各地にクライアントさんができ4年前に地方移住。地元で子育て(2歳0歳)しながらオンラインで活動。note20万PVラジオ3.3万再生YouTube登録1200人。日々コツコツ発信してます✌️

詳しいプロフィールはこちら(note)

【おはなし屋なおととLINEで友達になりませんか?】

おはなし屋なおとへの問い合わせや連絡は公式LINEからどうぞ。限定コラムなども配信しています。登録者プレゼントも準備してあるので、ぜひ友だち登録してね✌️

公式LINE→👉

https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g

I
D検索→ @yxv8045g


↓友達追加で受け取れるプレゼントはこちら↓
✅クライアントと出会えるWeb集客講座
(全3回の動画講座)
✅おはなし屋なおとのビジネスブログ入門
(全7回の音声教材)
✅コーチング販売のマインドセット
(16000字+プロの図解 PDF教材)
✅『起業において資格よりも大事なこと』
(限定公開PDF記事82枚)

※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。

いただいたサポートはミックスナッツになって僕のお腹の脂肪として蓄えられます。