マガジンのカバー画像

おはなし屋のエッセイ

342
自由に書きます。暮らしの話、プライベートの話、ちょっと軽い話。
運営しているクリエイター

#コーチング起業

今暮らしている場所で限界を感じたら、飛行機に乗ってください。

僕は起業の世界に飛び込んでから、「お金の稼ぎ方って本当に色々あるんだなぁ」と思うようになりました。 地方出身の僕はそう言われて育ったので、なんとなくお金って、学歴のある人か苦労して資格を取った人がもらえるものだと思ってました。思ってる人、いない???学歴とか資格とか関係なく稼げる世界もあるらしいよ????知ってた?????(僕は知りませんでした) 地方から東京に出てきて一番驚いたことは「お金の話をしても誰もイヤな顔をしないこと」でした。僕が出会った人がたまたまそうだっただ

コーチングのお客さんが欲しくて始めたnoteも705記事。結果は出たのか?

noteに記事を投稿し始めて4年半が経ちました。書いた記事の本数は705本。書き始めた目的は「オンラインでコーチングのクライアントを獲得したい」と言うものでした。 同じような目的でnoteを投稿している方も僕の読者には多いのではないかなと思います。 今日はnoteを書きつづけた4年半を振り返りながら、これからnoteで発信活動をしてコーチングのような無形サービスを個人で販売していきたい人に向けて、僕なりの結論とどう立ち回れば良いのかという話をしていきます。 読者さんが一

ひとり起業家に冬は2度やってくる

日本には四季がある。 冬、春、夏、秋。 それぞれのシーズンに魅力があり、季節は移り変わっていく。 起業も同じように冬の時期、春の時期、夏の時期、秋の時期がある。 起業の世界は常に右肩上がりで結果が出るというものではない。 人によっては苦しい冬の時期が長く続くこともあるし、春、夏、秋と日の目を浴びる時期が目立つ人もいるが、ずっと同じ場所に留まることはできない。 もし今ビジネスをしていて苦しい時期にあなたがいるのであれば、必ず春は来ると思っていただきたい。 起業家に

「起業は難しい」という先入観が一番起業を難しくするのでは?

僕はコーチング起業を8年間やってきてますが、ぶっちゃけ起業は難しくないと思います。もちろんこれは僕の主観なので何の客観的根拠もない話です。 でも、起業において「起業は難しい」という先入観そのものが起業を難しくしているというのも事実としてあると思います。 確かに、起業は一般的な働き方ではありません。自分で仕事を作るわけですから、うまくいかない人も当然います。 挑戦する人とうまくいく人の割合を考えてみても、簡単ではないことは確かです。 まあ、簡単ではないことは僕も認めます

【SNS運用】初心者だからって、何でもかんでも人の真似をしなくてもいいんだよ

こんにちは、おはなし屋なおとです。今日は「正解を探すんじゃなくて、自分のやり方を正解にするんだよ」というテーマでお話しします。 クライアントさんとセッションを重ねる中で、「また正解を探そうとしているよ」というフィードバックをさせてもらうことが多々あります。 これはどういうケースかというと、SNSやブログなどのメディア運用において、「自分が信じていることよりも他の人がやっていることに目移りして迷ってしまう」ような状況に陥っているパターンです。 ビギナーだからって、何でもか

僕の仕事は「生き方とマッチした働き方を作ること」です

最近、仕事が楽しいんです。今日は今頭の中にあることをそのまま書いていきます。思考の整理もかねて。いや、ずっと楽しいんですよ、今までも楽しかったし、自分の仕事が嫌だと思ったことは一度もない。ただ、最近はもっと楽しいというか、「こんなステージがあったなんて」と思うような感覚になっているんです。自分の仕事が「生き方とマッチした働き方をつくることである」と言語化できてから、さらに。好きなことを仕事にする、という課題は起業を始めた7年前にクリアしました。人と話すことが好きで、「話すこと

フリーランスライフコーチって毎日何をしているの?4つの業務内容を紹介する

自分がライフコーチとして起業をした時、実際に個人で仕事をしている人がどんな働き方をしているのかわからなくて困った記憶がある。 当時は情報を公開している人もほとんどいなくて、手探りでやっていくしかなかった。 今日はあくまで『僕の働き方』ではあるが、業務の内容を少しだけ紹介しようと思う。 起業する前の僕が喉から手が出るほど欲しかった情報だ。フリーランスライフコーチが実際にやっていることをまとめてみた。 営業活動 営業活動は言い換えれば『売るための活動』である。SNSでの

対話を売る人のためのTwitter活用術【アナリティクスと活用事例見せます】

ビジネスでのTwitterを使うって考えたら「フォロワーを増やすこと」に意識がいきがちだけど、俺はTwitterの魅力は『集客』だけじゃないと思ってるので、今日はTwitterの活用術について話していこうと思う。 まず前提として、俺もビジネスでTwitterを使おうと思ったとき、まずいちばん最初に「フォロワーの増やしかた」を調べて、必死になって活動してた時期がある。 だから「フォロワーを増やしたいと思う気持ち」「フォロワーを増やすために良いとされていること」はだいたいわか

売上とどう向き合うか【個人ビジネスとリスクプレミアムについて】

昨日は5月最後ということで、妻とビジネスについてミーティングした。 そこで俺は妻に「現状にはかなり手応えがあるけど、売上として数字に現れてくるにはもう少し時間がかかりそうだから、このままの感じでやっていこうと思う」と伝えた。 妻は基本的にビジネスに関して口出ししないので「ふーんオッケー」と言っていたが、ここの部分は個人でビジネスをしていないとわからない感覚だと思う。 「今月の働いた分が給料日に入ってくる」という会社員だと当たり前の感覚が、個人でビジネスをするとなると全く

個人向けのコーチングをするときにやっちゃダメなこと3選

これは「チームマネジメント」みたいな企業に雇われてやるタイプのコーチングをする時の話ではなくて、対個人でマンツーマンで契約を結んでコーチングをするときに「ここには気をつけた方がいいよ」って感じの話なので、その前提で聞いて。 ①「コーチングって知ってる?」からはじめる これで話を始めてしまうと、コーチングの魅力を散々語った後に というオチに向かう確率が97%ある。 ②自分が学んできたことを話しまくる これも相手がドン引きすることこの上なしなのでやめた方がいい。 お客

「人生を変えるための情報発信」について授業をしようか

さあ、情報発信で人生を変えるための授業を始めよう。 今日の授業を受けてくれている君は、人生を変えたいと思って情報発信に取り組んでいるあなただ。 それ以外の人は帰ってくれていい。文章を読んでる時間が勿体無いからね。 無駄な時間を過ごすくらいなら今すぐページを閉じてNISAの本でも読みたまえ。そっちの方がよっぽどタメになるだろう。 発信で人生を変えたい人以外はもう残ってないね?授業を始めていい?始めるよ? まず最初に。「人生を変えるために情報発信を始めました」というあな

発信すると「売れる」だけじゃなくて、運も良くなるよ

「あなたのサービスを買いたい」と言ってくれる人に出会うには、あなたのことを先に伝えなきゃいけない でも、あなたの話を聞いてくれるほどみんな暇じゃない だったらどうする? 一つの手段は、発信の総量を増やすこと 「たまたまnoteを見つけて、読んだ」 「読んだあと、面白かったから他のnoteも見た」 「面白かったから、YouTubeも見た」 「ラジオも聞いた」 「この人と話してみたいと強く思った」 「でも問い合わせする勇気はないな」 「もう少し見ておこう」

コーチングで食っていくなら、やっぱり営業でしょ。

今日はコーチとして売上を出すために必須な『営業』について話します。僕はコーチ起業で食っている個人事業主でして、自分の対話サービスを売ることで生計を立てる生活を7年やってます。 個人で活動しているコーチの中ではそれなりに長生きしている方だと思います。僕はコーチングの資格をいまだに一つも持ってません。それでも食っていけるのはなぜか?と言われると『営業』ができるからです。 シンプルに自分の対話を自分で売ることができるから、売上を立てることができて、食えてるって感じです。だから僕

生きてるだけで85点。

「生きてるだけで丸儲け!」という考えかたは素敵だなあと思いますが、「丸儲け」は言い過ぎかなあとも思ってます。僕はまだ29年とちょっとしか生きていませんが、時期によっては苦しかった時もあるし、ずっと丸儲けだったか?と言われると全てを肯定できるほどまだ人間ができていません。だから「生きているだけで100点!ありのままで素晴らしい!」と手放しで自分を肯定する気になれないかなあという気分です。それでもやっぱり自分の価値は自分で信じたいし、努力しようがしまいが一定の価値はそこにあると思