マガジンのカバー画像

コンサルティング

308
個人でビジネスをしているひと向けの記事をまとめたマガジンです
運営しているクリエイター

#SNS集客

周りにたのしく稼ぐ人が1人もいなくたって、本気でビジネスしていいんだよ

2021 2/1 追記 ✅好評につき記事の一部を有料化しました🙇 あなたがあなたらしく生きるためにビジネスをする必要があるのなら、あなたはもっと本気でビジネスをするべきです。 べきべき言うのは好きじゃないけど、今日は言い切ります。べきべき! ひとりで勝手にビジネスを4年くらいしていて痛感します。ビジネスはそんなに難しいことではないのに、うまくいく人の割合がとても少ないのです。 一握りの人しか稼げない。 僕としては納得がいかないことだけどこれが現実。 一握りの人は、ビ

コーチが情報発信(ブログ)からクライアントを獲得するための手順

情報発信からクライアントを獲得したいコーチが「何をどう考えたらいいのか?」ということについて書きます。 僕は情報発信をベースにライフコーチとして活動をしている者で、コーチング起業で飯を食い始めてからは8年目。家族4人を養っている大黒柱でもあります。 ここ4年間のクライアントさんはほぼ全員ブログやYouTubeで出会った方でして、「オンラインに強いコーチ」と言っても過言ではないと思います。という前提で始めていきます。 この記事でおはなし屋なおとを知った!という方でなければ

noteとラジオ配信アプリ(stand.fm)の組み合わせがめちゃめちゃキテるので、強く強く強く推したい。

今日は「ブログとラジオの組み合わせ最強っすよ!」という話をしたい。したいというか、する。強く推す。 推されたい人だけ、読んで。 noteをやってるなら是非ラジオも一緒にやってみてほしい。特に、自分のビジネスを持っている人や、これからやりたい人。 ブログとラジオの組み合わせは最強であることを今日は証明する。 僕は『stand.fm』というラジオ配信アプリを3年くらい前からやっていて、投稿した本数は今日で546本になる。 ちなみに僕は『ラジオ配信者』として収益を得ている

個人向けのコーチングをするときにやっちゃダメなこと3選

これは「チームマネジメント」みたいな企業に雇われてやるタイプのコーチングをする時の話ではなくて、対個人でマンツーマンで契約を結んでコーチングをするときに「ここには気をつけた方がいいよ」って感じの話なので、その前提で聞いて。 ①「コーチングって知ってる?」からはじめる これで話を始めてしまうと、コーチングの魅力を散々語った後に というオチに向かう確率が97%ある。 ②自分が学んできたことを話しまくる これも相手がドン引きすることこの上なしなのでやめた方がいい。 お客

フリーランスになっても食い続けられるコーチの特徴【スキルより大事なこと】

#24 フリーランスになれる人の考え方について話します。 フリーランスになれる人は 「フリーランスになれるかなあ…?」と 自分を疑ったりしません。 めちゃめちゃ自信があるのとは少し違います。 不安でも、先が見えなくても、怖くても 「フリーランスになる」と決めて行動を起こすのです。 用意周到な人が褒められる社会の弊害 会社で仕事を辞める相談をすると必ず「次は決まったのか」と聞かれるのは、 一般の社会では次の事を考えて行動できるような人材が求められているからで

結局コーチのWeb集客は何をしたらいいの? 【マーケが苦手でもなんとかなる】

#23 今日はコーチのWeb集客について話します。 先程まで僕は暇つぶしがてら、マーケティングについて解説しているブログを読んでいました。 そのブログはとても詳しくブログやTwitterでの集客について解説していました。 とても勉強になったし「なるほど」と思うことがたくさんありました。 それと同時に、なんだか少し気持ちが重くなりました。 完璧なブログを読んでモヤッとした マーケティングという観点で発信を捉えると、僕の発信は改善点だらけです。 ブログを読んでひと

ブログで集客したいならリストを取らないなんてありえない! 【コーチのリストマーケ講座①】

【4/3 補足資料を更新しました】 こんにちは。腰の次は首を痛めました。満身創痍のおはなし屋なおとです。 今日は『リスト取り』について話します。 リストと聞いて「お!待ってました」と言える人はビジネスについてよく学んでいる人です。さあさあお待ちかね。 今日はあなたの収益に直結する記事ですよ。 「リスト?手首に巻くなにかのこと??」と思ってしまったあなた。 将来的に売上を出そうとしているのなら、今日の記事は必要不可欠な内容です。 絶対に聞き逃してはいけませんよ。

ブログを通じてクライアントと出会えるコーチは何が違うのか【ノウハウよりも大事なこと】

こんにちは。やさしいせかいを作るために日々自分の私生活を垂れ流しています。おはなし屋なおとです。 今日は『ブログを通じてクライアントと出会えるコーチは何が違うのか』というテーマで話していきます。 コーチ業に繋げたくてブログをがんばっている人には絶対に聞いて欲しい話です。 ブログを書いても書いてもクライアントと出会えない。 反応がないので、自分の記事がいいか悪いかもわからない。 書き方が悪いのかな?と本を読んだりブログの書き方について検索したりするけれど、しっくりこな

月収100万円から転落してアルバイト生活を送ることになったコーチの後悔

空気が読めないので、空気を読まなくていい相手としか取引しません。おはなし屋なおとです。 今日は、コーチとしての失敗談について話します。 僕は2018年の2月にコーチデビューし、初月から100万円以上の売上を出し、順風満帆なプロコーチ生活をスタートさせました。 ですが、2019年7月~2020年5月の10ヶ月間新規クライアントが0の状態が続きます。 ゴールデンウィークが明けた日から、レンタカー屋さんのアルバイトを始めることになってしまいました。 『コーチングで月100

現役コーチだから書ける『クライアント獲得でいちばん大事なこと』

【2021.3.24 音声講座アップロード情報 追記しました】 こんにちは。『部屋から山が見えない生活』に耐えられなくて、都会から地方に逃げてきた経験があります。お散歩大好きおはなし屋なおとです。 コーチとして独立を目指している人の99%がぶちあたる大きくて冷たい壁。 クライアント獲得です。 「っしゃー!バンバンコーチングするぜー!」 と意気込んだ矢先にコーチをどん底に叩き落とす絶望。 「どうやってクライアントと出会えばいいんだ…」と 絶望したことない人って存在

コーチに情報発信を勧めたい理由と、実際に1年間情報発信したコーチの僕に起こったこと

こんばんは!おはなし屋なおとです。今日はコーチの情報発信について語ってみようと思います。 コーチのみなさん、情報発信に対してどんなイメージを持っていますか?Web集客は難しい?Webで依頼が取れるコーチは一握り? ほとんどのコーチは情報発信に対して『Webでお客さんが取れたらいいな〜』という願望と『実際になにをしていいのか全くわからんわ』という現実のギャップが激しすぎて、情報発信に対する心理的ハードルがものすごく高いことになってると思います。僕はそうでした。 今日はそん

【完全保存版】コーチングと仕組み化 後編

こんばんは。おはなし屋なおとです。 今日は『コーチングと仕組み化 後編』をお送りします! 今日の記事は僕がWebの仕組み化で意識しているたった1つのことと、実際にこれから仕組み化に挑戦するコーチさんに具体的な手順を4つほど提示して、完全保存版の名に恥じないような講座にするよ! 前回の記事がまだの方はこっちを読んでから来てね〜 それではコーチングと仕組み化 後編 スタート! たった一つのこと意識するだけで仕組み化は完成する コーチがSNSで発信する理由は様々あるだろう

かけだしコーチに理解して欲しいビジネスモデルの話『狩猟型と農耕型を使い分けよう』

こんにちは!おはなし屋なおとです。 コーチングビジネスで独立して4年目の27歳です。自分なりにではありますがビジネス戦略を考えて活動をし、最近は仕事量をセーブしながらも自分のペースでビジネスを回しています。 特にここ1年間はWebでのコンテンツ構築に力を入れていて、今年の売上の95%以上はWebからのお問い合わせやコンテンツ販売の売上になっています。最近はWebビジネスの構築などを語ることも増えてきました。そんな個人事業主です。 今日はコーチングビジネス徹底解説講座とい

売れないコーチのSNS運用を見て思ったこと

こんばんは!おはなし屋なおとです。生きるのに必要なお金を自分のコーチングで稼ぎながら、今日もマイペースに生きている27歳です。 起業当初はとにかくカフェに入り浸って人と会いまくる生活をしていましたが、ここ1年くらいはかなりネットに力を入れています。今年出た売上の97%は情報発信がきっかけで発生したものだったりします。新規のクライアントさん然り、有料noteしかり。 youtube,note,twitter,と色々とやっていますが、フォロワーの数なんかはいまいちパッとしませ