マガジンのカバー画像

コンサルティング

308
個人でビジネスをしているひと向けの記事をまとめたマガジンです
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

SNS集客の悩みは、抱えている時点で偏差値60くらいだったりする

先日の🍣ノート(販売について書いた有料note)の販売をきっかけに、何人かの購入者さんの悩みを直接聞かせてもらうことがありました。 その中でも特に多かったのが「SNS集客を頑張っているけどセッションに繋がらない」という悩み。 みんな「SNS集客」で悩んでいる 購入者さんだけではなくて、僕の発信を見てくれている人のほとんどはここにつまづいてるんじゃないかな、という感覚です。 僕はコーチ向けのビジネスについて情報発信をしているので、僕の元にはビジネスに悩んだコーチの相談が

Web集客がしたい友人との電話

電話してきたのは関東に住んでいる僕の友人なんですけど、何年も前からずっと公式LINEに登録して僕の活動を見ているみたいで、急に電話がかかってきました。 そこからダラダラ雑談して、本題であるWeb集客の話に。 うーん… まあ本人がそう言うなら、ということで… この子のいいところは、ヤンチャなくせに昔から僕の話だけはちゃんと聞くんですよ。 ちなみに余談ですが彼は僕の大学の4つ下の後輩で、最初はめちゃめちゃ敬語で慕われてたんですけど、気づいたら「なお」って呼ばれるようにな

自分が「価値がある!」と思うものが、世間に求められるかどうかはわからない

先日、ある漫画家さんの「漫画家になりたい人の相談に乗る」スペースを聞いていて、面白い話が聞けたので共有します。 ある相談者さんが「SNSに日常系の漫画を投稿しているが反響が全然なくて辛い」と話していました。それに対して漫画家さんは「反響がないというデータをどれだけ集められたかが勝負です」と答えはじめます。 この話を聞いて、個人のビジネスでも全く同じことが言えると思ったと同時に、めちゃめちゃ親近感がわきました。 僕たち個人起業家は、「これは価値がある!」と信じたサービスを

小4で「セールス」を身につけた話

僕は「セールス」がそこそこ得意です。 いや、嘘をつきました。めちゃめちゃ得意です。むしろ僕は自分を「セールス力だけで6年食ってきた男」だと思っているくらい、セールスに対して思い入れがあります。 セールス力ってすごくおいしい能力なんですよ。その理由は2つあります。 セールスがおいしい能力である2つの理由 まず第一に、セールス力の有無はお金に直結します。 どんな会社にも「営業部」がありますよね。そして会社はお金を稼ぐための組織です。ということは?お金を稼ぐには営業(=セ

コーチングビジネスの再現性について

コーチングビジネスは個別性が強いビジネスだと思っている。コーチによって顧客との関係性の築き方は全く違うし、顧客になるまでのアプローチも全然違う。 ただし、全てにおいて再現性がないわけではない。例えば、数万円稼げるようになったコーチが月収を「本業レベルにしたい」なら、ある程度再現性は担保できると思っている。 すでにある程度売上を持っているコーチは、自分の商品を持っているコーチだ。そして商品の魅力を伝え、購入してもらった経験があるということになる。 この一連の流れを経験して