見出し画像

レッジョ・エミリア・アプローチについて大学の先生から話を聞いて、職員の反応が変わったこと。

うちの園ではレッジョ・エミリア・アプローチを取り入れている。

私がこの園に来た時に、先生達に聞いてみました。

O「レッジョって何?」

先「なんなんですかね・・・。」「○○の会ということを3回しています。いろいろな素材を触って遊ぶことですかね?」「普段はできないような遊びをします」「この地域の特色を活かして保育していくことですか」とよく分からない上に、○○の会と称してイベントのように捉えていました。

昔からいる先生達も曖昧。

やらされている感・・・保育の向上になるのか。

園内研究は子ども理解、先生達の保育の向上のためにも行っているのに。

やってますよという形を示すことで時間も労力ももったいない。

そんな風に思いました。

批判をするのは簡単ですが、まずは知ろう!

そこで私自身レッジョ・エミリア・アプローチについて本やネットで調べました。


そこにある大学の教授の論文を見つけ、読んでみると現場で実践事例を載せ、わかりやすく説明してあった。

しかも同じ県内。

すぐにメールを送りました。

2,3日するとすぐに返信があり、会ってくれることになりました。

その教授に会って、レッジョ・エミリア・アプローチについて話を聞いてみると、“日本でも行われている誘導保育に似ている”、“環境保育”、“難しく考えず、身近なことからチャレンジ”という言葉が聞け、少しずつ自分達の目指す方向性が見えてきたように思えました。自園での講演をお願いすると、快く受けてもらえました。


その場で講演依頼、快く受けてもらえました。

講演を聴いて

先生達が変わったこと3選。

講演を聴いての感想から抜粋しました。



1,ぶつ切り保育ではないよ。遊びは継続性。

・季節が変わったら遊びも変える。

・時間になったら片付け。

・興味があっても今はこれをしなくてはいけない。

今までの自園の保育です。

この園で感じる保育の違和感。

これをどう伝えようか。

悩みました。


普通の保育で良い。

先生達が子どもの興味を感じ、キラキラする保育!


多数の先生達からの感想で書いてあったこと。

“ぶつ切り保育ではだめだよ、遊びは継続的に”

大学の先生に実践例を聞き、学生にも話している話を聞き、先生達の保育の見直しをしてくれるきっかけとなりました。


2,普段の生活からレッジョを取り入れよう。

レッジョのねらいがあり、行事があり、普段の保育とは別物と捉えていた私達。

普段の保育にレッジョが加わり負担を感じている先生達。


大学の先生は

「普段の遊びから子ども達の遊びを見ていき。興味のあることを深掘りしていけば良い」という具体例を話されました。

自分の保育体験を話され、

子どもの遊んでいることに先生も興味を示し、環境を用意し、素材を選び、保護者に結果ではなく育ちを手紙で伝えること。

本当に普段やってることなんですが、少しプラスするイメージ。

一つひとつの感覚を研ぎ澄まし深める。

簡単に言えばこんな感じ。

意外に自分達でもできそう!

身近に感じてくれたように思います。


3,やってみようプロジェクト保育♪

自園の名前を入れて

やってみよう!○○プロジェクト!

と名前を付け、始動します。

自園の名前が入るだけでかっこいい笑

名前でやる気になる作戦です!

こちらの記事に書きました。


最後に

意識を変えることは難しいです。

しかし、やってみようと思ってもらえることはできると感じました。

まずは始めることからスタートです♪

そこから反省、見直し、挑戦をしていきたいと思います。




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?