マガジンのカバー画像

週刊AI神絵師

142
進化の速いAI画像生成についての話題を記録すべく、優良な生成AIに関する記事をバインダーさせていただいております。2022年10月より前の基礎知識は拙書「AIとコラボして神絵師に…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

生成AI作家として、「芸術新潮」に寄稿させていただきました。

個人的なおしらせです。 今月発売の「芸術新潮」2024年2月号(1/25発売)に、生成AI作家として寄稿をさせていただきました。 お声がけいただいた会田誠さん、芸術新潮編集部の田中さん、各所ご調整ご校正いただいたREALITY XRのますださん他、関係者の皆さま。 ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。 気になる中身。買って読んでいただければたったの1500円で手に入ります! …が、ちょうどこちらのサイトに会田誠さんのスペシャルインタビューがありま

有料
0〜
割引あり

情熱にまさるアルゴリズムはない

とはいえ感謝しかない月曜日でした。 まずは長いことかかっていた Stability AI との戦略提携がリリースされました。 リリースの中身もけっこう味わい深いことを書いているので読んでご感想いただけると幸いです。 Stability AI Japan, Jerry Chi さんからもメッセージいただいております。 リリースに至るまでの道はシンプルではなく、関係各位のご協力あってのリリースです。 ロジカルに考えると、無償のブログとオープンモデルを使ったオモチャを作り続け

#GGJ2024 ゲーム開発に使える生成AI基本テクニック5本

来週の月曜日1/22にイベントやります! ド平日の月曜の夜だけど、この分野に興味あるひとに来てほしい! オンライン・オフラインのJamSite(会場)を提供してくださっている熊本クリエイターズギルドさんと準備を進めております。 今回はGlobal Game Jam(GGJ)というゲーム開発イベントと併せて実施します。GGJについては過去の10年ぐらいのなかで何度か参加してきたのですが、おそらく今年は生成AIを使いこなした作品がたくさん出てくるんじゃないかなと想像しておりま

Macで簡単 AI画像生成 -SDXLを使う編-(未経験者向け)

まえがき 本記事は、未経験者向けにmacOSのアプリケーションソフトで簡単にAI画像を生成する方法の補足の解説です。SDXLが7月にリリースされて半年位経ちましたので(2024/01/02現在の)ml-stable-dffusionのSDXLモデルについて解説します。  2023年7月にSDXLが公開されました、ml-stable-dffusionでも直ぐ使えるようになりましたが、macOSでバージョン14以降、iPadOS, iOSでバージョン17以降が必要だったので、

Fooocus日本語版+無料版Google Colabで動くようにしたよ

オープンソースに貢献したわよ。 Fooocus 日本語アニメ特化版このコードは midJourneyや nijiJourneyスタイルのカンタン高画質のAI画像生成が行える「Fooocus」をAICU社が原作そのままに Google Colab (無料も一部可) を使って、日本語版で動くようにしたものです。 配布等は原作のライセンスに従います。 こちらの原作に加えて… https://github.com/lllyasviel/Fooocus/blob/main/foo

有料
300〜
割引あり

Stability Matrix で extentions のインストール時にエラーする場合の解決方法+オススメ機能拡張いくつか

Stability Matrix はインストールが簡単でいいのですが、 実は Extentions のインストール、特に「Install from URL」経由のインストールに失敗します。わたしの環境だけではないようです。 もちろん、Extentionsディレクトリ内で git clone コマンドを叩けばインストールできるのですが、少しはマシな解決方法を自力で見つけたので共有します。 まず Stability Matrix をインストールしているPCで Win+Rから

有料
300