見出し画像

ぎょしゃ座の虫たち (スパイダー星雲とハエ星雲の天体写真)

はじめに

 まさに、この新月期は、ぎょしゃ座の有名な星雲、IC410とIC409、いわゆる勾玉星雲や骸骨星雲と呼ばれている領域をC/2020 M3(ATLAS)という彗星が移動しており、全国100万人の天体写真ファンが注目しております。
 でも自分は、逆に「動いている彗星」は邪魔なんです。なぜなら、何日にもわけて、LRGBHaの5つのフィルターワークを駆使して撮影しますので、彗星の移動している跡が残っているのです。要するに、彗星は超絶遅い人工衛星や飛行機が映り込むのと同じ扱いなんです。

構図決め

 IC410やIC409の左上にある領域に、スパイダー星雲とハエ星雲があるのと、Ha領域が広がっていたり、星団があったりするのを切り取ってみました。少し上方向に広がりをもたせており、そこにHa領域や星団が入ってくる感じです。

画像2

 構図決めなのですが、このサイト非常に使い勝手がよろしいです。ステラナビゲーターなどでも同じような条件設定しての構図検討などは可能だとは思うのですが、どのデバイスでも利用できるWebサイトならではのUI/UXが非常に使いやすいです。

撮影

 今回は使うか使わないかわからなかったのですが、12月の新月期に入る前の半月ぐらいから撮影し始めたことから月が沈む前にHaフィルターから撮影を開始しております。システム含めて、変わりはありません。
 5日に分けて合計11時間の撮影です。。。

[Technical Data]
Main Object Name: The Spider Nebula and Fly Nebula (IC417 and NGC1931)
Date: 2020/12/05, 2020/12/07, 2020/12/10, 2020/12/12, 2020/12/15
Location: Fujigane Remote Observatry, Yamanashi, Japan
Scope: Astro System Austria 8N + 3“ Wynne Corrector
Focal Length: 760mm
F-Ratios: 3.6
Mount: iOptron CEM60EC
Auto-Guide: ASI120MM, KOWA LM100JC, PHD2
Camera: Moravian G3-16200
Filter: 
 Astrodon LRGB Gen2 E-Series Tru-Balance Filters
 Astrodon Ha 5nm Filter 
Exposure: 
 L:  1x1 600sec x 14 -25C
 R:  2x2 300sec x 14 -25C
 G:  2x2 300sec x 13 -25C
 B:  2x2 300sec x 13 -25C
 Ha: 1x1 600sec x 30 -25C
Imaging SoftWare: Sequence Generator Pro
Processing: PixInsight 1.8.6, SellaImage7, Photoshop CC 2021

仕上がり

 今回もL画像に、LフィルターとHaフィルターで撮影したフレームを一気にコンポジットすることで、ウネウネと程よい星のシャープさを両立させることにしました。また、RGBのカラー画像にはHa画像を合成して使っておりません。

画像6

 頑張れば(強調すれば)、もっともっとHa領域の淡いウネウネがでてくるのですが、それだと通常のナローバンドによるAOO合成にお任せします。自分が目指したのは、LRGBから少しだけジャンプする感じで、「パッとみた感じLRGB」を目指しています。

 ただ、ハエ星雲とか、明るい部分が飛んでしまっているのが残念ですね。ここだけを現像時に抑えたり、ストレッチするのは難しいし不自然になりそうです。

画像処理

 今回、いつものPixinsightでのコンポジットまでの前工程において、少しだけ革新的なことをやってみました。

 特に淡い領域の画像合成においては、パーフェクトフラットはマストですが、光害カブリ処理をどのように正確にやるのかが非常に大事だと思っており、画像処理のほとんどの時間がカブリ修正にあてがわれます。天体写真を撮影するような暗い撮影地では、光害は地平線から並行で撮影されてしまいます。ただし、天体は地軸に対して回転しておりますので、光害の方向が撮影フレームごとにずれていきます。そのずれた状態でコンポジットしているから、コンポジット後の光害カブリ処理が困難になります。

 私が天体写真を始めた2013年ごろからブログでも何人かの方がやられていたのですが、カブリ補正が上手くいかないなら、撮影したフレームごとに傾斜補正をかけて、それをコンポジットしたらいいという手法をとられることがありましたが、いままで一般化していません。それは1枚1枚傾斜補正するのが面倒だからです。

 Pixinsightでは各種処理をコンテナとして定義して、複数の画像に対して同じ処理をかけることができます。例えば、Batch Processing Scriptなどは、まさに同様のことをやっています。
 Pixinsight処理を検索していたところ、このブログをみつけました。こちらでフラット、ダーク処理をおこなったあとの画像に対して、PixinsightのABEを自動化させる方法が記載されておりました。(わたしもコメントしています)その方法を今回は適用しております。

 RGB画像での結果が下になります。今まで通りのやり方です。いつものようにコンポジット後の画像では、この画像では下のほうから上に向かってカブリがでております。逆に上は青みが強いので上から下の可能性もありますね。これをシコシコとカブリ補正しておりました。

画像3

 次に、下の画像はコンポジットの前にABEを実施したものです。若干のカブリはありますが、ほとんどないように思います。実際、若干のカブリ補正というか、カラーフィルターごとにコントラストカブリの差が見受けられたので、それを補正した程度です。

画像6

 ちなみに、Haフィルターだと、ABE処理なしの場合は下の画像です。

画像5

 ABE処理有りの場合は下の画像です。

ABEありha

 ナローバンドは捕まえる光の量が少ないために多量多時間の撮影を要しますので、この方法は非常に使えます。これはレギュラー工程にいれるしかないでしょう。

さいごに

 ABEしてからのコンポジットが、いろんなカブリ補正の手作業の80%ぐらいコスト改善につながりました。それも手作業なのでミスの可能性もあります。

 PixinsightではDBEやABEという2大カブリ補正ツールが存在するのですが、パラメータをイジイジして、結局は自分が良いと思う落とし所を見つける作業で10回ぐらい「Apply」作業を繰り返します。結局はミスしますね。本来なら、数式の原理原則を学ぶのが早いのですが、私は統計とか数学が少し苦手です。

 反省は、ハエ星雲が白飛びしてしまったこと。Raw画像のカウントをみても星と同じぐらいの輝度があり、もともとここは明るいみたいです。純ナロー合成でないと細かな表現は避けた方が無難でしょう。

 とりあえず、ハエを狙う蜘蛛を捉えたので、満足です。機会があれば、きれいにするためにも撮像数を追加してみようと思います。

 

よろしければ、サポートをお願いします!いただいたサポートは記事を書くための費用として使わせていただきます!