
ochiです、自己紹介します【2023年最新版】
自己紹介
ochiといいます。フリーで音楽制作をしています。

ギターとベースは自分で手弾き+それ以外はDAWでの打ち込み、と、いわゆるDTMスタイルで制作しており、最近はAudiostockやVMLなどへのBGM楽曲提供、企業・個人の方からの制作案件を請け負ったりしながら、自分のオリジナル作品を作ったりしてます。
主な経歴
15歳からギターを弾いていて、学生時代は2ヶ月に1回はライブをするような子でした。大学卒業後に少しブランクがあったのちにベースに転向してバンド活動をしてました。
2009年頃 〜 2013年
R&B系の歌ものポップスや王道メタル、アコースティックなど、色んな音楽がやりたかったので、色んなバンドに誘われたり後から加入したりでライブ活動していました。
その中で比較的ガチめに活動している社会人バンドに参加して月1ペースでライブをやってるうちに、あるプロドラマーの方と知り合って、アニメ「夢喰いメリー」の主題歌などを歌った声優・歌手の藤原鞠菜さんのライブサポートの仕事を紹介されたのが、初めて音楽でお金をもらえた経験でした。
2014年 〜 2018年
それまではプレイヤー、ベースを弾く専門職という意識が強かったんですが、この頃から「ただ演奏するだけじゃなく、自分の音楽を作りたい」と思い、オルタナティブジャズインストバンドVintage Childを結成して活動しました。
当時のメンバーがLITEやMouse on the keys、Fox capture planなどのインストバンドが好きで、一方で自分は海外のジャズフュージョンも好きだったのでそれらが混在し、こんな音楽やってました。
2019年 〜 2021年
2018年末にVintage Childが解散し、自分がバンドに提供した曲がいくつか音源化されていないままだったので、それらの未発表曲+発表の場がなかった個人的な曲を集めてソロ名義で「Sound Sphere」というアルバムをリリースしました。
このアルバムでは、それまでの音楽活動の中で知り合ったプレイヤーやミュージシャンの方に参加してもらってますが、同時にLogicを導入して打ち込みも自分で手がけ、これがきっかけでDAWでの制作を本格的に始めるようになりました。
その後は、どういう活動をするのがいいか模索しながら、様々な音楽スタイルでソロ作品をリリースしつつ、他のバンドやアーティストのサポートベーシストとしてライブ活動やレコーディングに参加しました。
参加した主なバンド↓
この頃に作った自分のソロ作品の一部↓
2022年 〜
色んなことを試した結果、バンド形式だと自分のやりたいことが表現できなかったり、複数人いるが故にフットワーク軽く動けなかったりすることがあったのと、
自分の音楽はできるだけ自分の責任で全部作りたい、自分の音楽で収益化したい、という気持ちが強くなって、バンド活動はやらずに作曲家、サウンドクリエイターに集中してやっていくことにして、現在に至ります。
これまでに作ってきた僕の曲の一部はポートフォリオ的にプレイリストやダイジェスト動画でまとめてあるので、ぜひ聴いていってください。
2022年に作った中から厳選して10曲
主な活動
現在2つの軸で活動しています。
1. オリジナル楽曲制作
2. 個人・企業へ楽曲提供
1. オリジナル楽曲制作
自分個人の表現の場として、ochi名義で楽曲の制作、配信をしています。Apple Music、iTunes Store、Spotifyその他、各プラットフォームで絶賛配信中です。
売りたい売れたい、というよりはochiという人がどんな音楽を作れるかをアピールするデモンストレーション、のような考え方でやっていて、
その時々で自分が影響を受けた音楽や、試してみたいアプローチを織り交ぜ、必要に応じて他のミュージシャンやプレイヤーにも参加してもらいながら、作品ごとにコンセプトを持たせて作りました。
これまでに
エレクトロ+ジャズロックのような音楽性の1stアルバム「Sound Sphere」、
歌ものロック系の2ndアルバム「Rise Above」、
「サイバーパンク+ダークファンタジー+エピック+ロック+EDM」というコンセプトの3rdアルバム「Enigmatica」に、
シングルを数作リリースしました。
ありがたいことに、僕の曲を聴いてくれて「雰囲気が気に入ったから」という理由で制作依頼をくれる方も少しずつきてくれるようになりました。
現在は、新たなアプローチをするために活動を仕切り直して準備中です。
2. 個人・企業へ楽曲提供
主にVTuberや歌い手さんのオリジナル曲、YouTubeチャンネルのテーマソングやBGM楽曲などを手がけています。個別にご依頼いただいた制作案件を優先して請け負い、それがない時はVMLや自分のソロ作品の曲を作っています。
「音楽が必要な本気の方に、本気でお答えする」をミッションに、コンテンツの目的やアーティストさんの世界観、表現したいサウンドに最大限寄り添って作らせていただいてます。
これまでの楽曲利用実績、提供曲は(公開許可のあるもののみ)↓このページの中に記載してます。
お仕事のご依頼・連絡先について
楽曲制作のご依頼をお受けしています。
作詞・作曲・編曲・ギター、ベース演奏、ミックス、簡易なマスタリングまで手掛け、ジャンルもポップス、ロック、ピアノ曲、オーケストラ、EDM、とリクエストに合わせて幅広く対応できます。
ご相談の際は、オフィシャルサイトのContactページからご連絡ください。こちらにメールで届きますので、基本的に24時間以内にはお返事いたします。
価格に関しては、基本料金として1曲25,000円〜で、作業内容やご要望、条件によって変動します。なのでお急ぎの方には申し訳ないんですが一度見積もりさせていただきます。(実績公開できる案件であれば、内容によっては基本料金を下回る金額でお受けさせていただくケースもあります)
依頼でなくても、「こういうことしませんか」のようなお誘いやご提案でも大歓迎です。(コライトとかやってみたい)
各SNSアカウント
影響を受けた or よく聴いている音楽
1つの音楽ジャンルがずっと好き、というよりは、その時々で趣味が変わるタイプで、ギターを弾いてた10代の頃はJ-ROCKやハードロック・メタルが好きでした。
その後、ベースを弾き始めた20代の頃は日野賢二さんが好きで、ジャズやR&B、テクニカルなフュージョンにどっぷりハマりました。
同時にBoom Boom SatellitesやSUGIZOさんのソロ作品を聴いて、ロックと電子音楽が融合したジャンルにも興味を持ったことと、昔からゲーム・映画・アニメのサウンドトラックが好きで、今はそれら全部が基盤になった上で、好きな雰囲気のする音楽をSpotifyで探して聴くという感じです。
最近の個人的な好みでよく聴くのはメロディックダブステップのようなベース系EDMや、チル系ビートミュージックなど、
キーワードとしては「映像が思い浮かぶ曲展開」「音やメロディの美しさ、サウンドの重さ・カッコよさ」「SFやファンタジー感」みたいなものが好きです。
その他、これまでに影響を受けた音楽や、自分の音楽の聴き方、捉え方などはこちらにまとめてあります↓
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!