ochi

作曲・編曲・Logic使い / ベーシスト / 🎵動画・映像向けの楽曲制作 / 🎙歌ものも作ります / 💿ソロアルバム3作リリース / 楽曲制作承ります。ご連絡はochi.workのcontactページにて

ochi

作曲・編曲・Logic使い / ベーシスト / 🎵動画・映像向けの楽曲制作 / 🎙歌ものも作ります / 💿ソロアルバム3作リリース / 楽曲制作承ります。ご連絡はochi.workのcontactページにて

マガジン

  • 好きな音楽の話をしよう

    音楽作りや演奏が好きなochiが、自分の好きな音楽の話をひたすらします。

  • 楽器と機材の話まとめ

    楽器や機材に関する話のまとめです。

  • これまでの音楽活動履歴まとめ

    これまでやってきた活動をほぼ時系列でまとめています。

  • 音楽制作とDTMの話まとめ

    音楽制作とDTMに関する記事のまとめです。

  • Enigmatica 情報まとめ

    3rd Solo Album "Enigmatica"に関する情報をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事
再生

3分くらいでわかるochi曲集 | ポートフォリオ2022年版

楽曲制作のご依頼は⏬ https://www.ochi.work/ ochiです。2022年に作った自分の曲から10曲選んでダイジェストにしてみました。「こんな雰囲気の曲を作る人」というのが伝わると幸いです。 楽曲制作のお仕事も絶賛受付中です!作詞作曲編曲ミックス対応可能! YouTube用のBGM、音楽配信用の歌もの曲、その他、音楽が必要な方、ぜひお任せください!

    • 「謙虚」って言葉が日本では美徳とされるけど、自分が作ったものややってることを謙遜しすぎて卑下するのは謙虚とは言わないと思う。 例え周りに相手にされなくても、クオリティがまだまだだなと思っても、自分だけは自分の成したことにプライド持って作品出していたい。

      • 再生

        Blank File

        第2回ソニコン(テーマ:四つ打ち)へ提出用に作った曲です。 残念ながら選ばれなかったんですが、すごい時間かけて作ったので聴かれないまま消えるのはもったいないなあと思ったので、YouTubeで公開します。

        • ハンドパンという楽器とベースのシナジー

          常日頃から節操なく音楽聴いてるochiですが、例の感染症で家にいることが多くなってからこの3年、チルい音楽を聴くことが多くなりました。 2020年はTom Mischの「What Kinda music」を死ぬほど聴いたり、SpotifyのPlaylistでチルmixとかムーディーmixみたいなやつをとりあえず流すというのもよくやります。 最近よく聴いてるDahmaそんな中で、Instagramで前からチェックしていた、ビートメイカーでベーシストのNoryさん(miffr

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 好きな音楽の話をしよう
          ochi
        • 楽器と機材の話まとめ
          ochi
        • これまでの音楽活動履歴まとめ
          ochi
        • 音楽制作とDTMの話まとめ
          ochi
        • Enigmatica 情報まとめ
          ochi
        • Rise Above 情報まとめ
          ochi

        記事

        記事をすべて見る すべて見る
          再生

          冬が深まってきたので、「雪月花」をリメイクカバーしてもらった

          2021年11月にリリースした自分のソロシングル曲で、TikTokやAudiostockでも好評の冬の曲「雪月花」のリリース1周年(とちょっと)を記念して、原曲を歌っていただいたがきえさんとギタリストのかっちんさんにリアレンジしていただきました。 原曲の世界観が、原曲にはなかったピアノとアコギで生まれ変わってます。素晴らしい完成度、ぜひお楽しみください! 雪月花(オリジナルバージョン)⏬ https://www.youtube.com/watch?v=4dA8w89ORDc

          2022年下半期の音楽活動を振り返る

          年末になるとnote記事を書きまくる系作曲家ochiです。 2022年全体を通じて、作った曲数が約52曲。 年始目標にしていた100曲には余裕で届きませんでした。 去年の梅雨時期からDAWで音楽作ろうと、制作に活動をシフトしてからこの約1年半くらいで、 Audiostockで40曲以上(バリエーション除いた数字) VMLに20曲 自分のソロ作で20曲以上 企業や個人への楽曲提供で9曲 それでもまだ100に満たない数だし、劇判作家さんやゲームのサウンドの人は年間2

          ochiが選ぶ個人的アルバムオブザイヤー2022

          Seven Lions / Seven Lions 10 years今年出会ってよかったアーティストNo.1はSeven Lions。 3月頃にEDMを作る仕事を受けてすごく苦労し、その反動でEDMを研究しなきゃ、と思って色んなアーティストを聴いた結果、一番自分が好きな感じだったのがSeven Lionsで、メロディックダブステップにドップリハマった。 さらに、Seven LionsはOpheria Recordというレーベルも主催していて、そこの所属アーティストのJas

          格闘技テーマのアルバム「Arterial Blood」をリリースしました

          VMLから、格闘技系の動画やコンテンツに向けたBGM曲集アルバム「Arterial Blood」をリリースしました。 個人的にも城戸康裕選手や安保瑠輝也選手や、朝倉未来選手のようなK-1 、RIZINの選手がやっているYouTubeチャンネルをよく観るので、スパーリングやトレーニングのシーンをイメージして、フィジカルでヘヴィな作品にしてみました。 サウンド的なテーマは「洋楽感」でした。僕個人の感覚ですが、日本の動画系のBGMって可愛らしいというか、悪くいうと子供っぽい曲が

          2022年 今年買ってよかった7つの楽器・機材

          去年から、DTMやる人(DTMerとは絶対に名乗らない)に本格的に転向して、色々制作用の機材を買い集めてきて、今年でほぼほぼ揃ったかなという気がします。 Ibanez Iron Label RGAIX7U-ABS3月頃に中古で買った7弦ギター。ヘヴィな音用に1本多弦を持っておきたくて、良さそうなものをずっと探した結果、ピックアップがベアナックルだったことと状態の良さでこれにしました。 今は完全にディストーション専用機の扱いで、自分の曲でいうとAudiostockに出した「

          チェンソーマンにB級ホラー映画オマージュを感じた

          人気漫画原作のアニメ「チェンソーマン」をNETFLIXで観ました。 そしたら、第1話のED曲がめちゃくちゃカッコよくて、その勢いでこれを書いてます。 Vaundyって初めて聴いたんですけど、声がカッコいいし、曲もガッツある感じで、おまけに映像も作品とリンクしてて気合い入ってますね。 現代の人気アニメのテーマ曲がハードロック?ロックが世界的に下火になったとか何とか言われる昨今、歪んだギターリフのハードロックがこんな人気コンテンツに起用されてる、という組み合わせを、久しぶり

          【DTM】自分の音楽的実力はSpotifyが教えてくれる

          Spotify Radioについて最近、Spotifyがお気に入りです。 で、自分もオリジナル曲をソロや提供したもの諸々含めて30曲以上配信サービスに出しているんですが、Spotifyの機能に「Spotify Radio」というものがあって、 この機能によって、自分の曲と雰囲気が近い音楽を選曲したプレイリストが出来てるのに気づいて、ずっと聴いてました。 以前、Apple Music派だった時も、同じような機能があったんで自分の曲で見てみたんですが、どうやらApple M

          Audiostockを1年やって考えた、収益を得るためのステップ

          Audiostockで楽曲のライセンス販売を始めて1年経ちました。 まだ50曲そこらなので、偉そうなこと言える感じではありませんが、 ある程度収益もいただけるようになって、何となく、 月ごとの成果数字や状況ごとで、考えるべきこと、やるべきことがある ということが見えてきました。 まず最初に考えた方がいいこと目的をはっきりさせる(いくら稼いでどうなりたいのか) これによって必要な時間、買うべき機材、マインドセットが決まると思うからです。 漠然と「お金入ったらいいな〜」

          VMLに楽曲提供しました & アルバム「Broadcaster」全曲解説

          Vace Music Publishmentから10曲入りのアルバム「Broadcaster」をリリースしました。同社運営のミュージックライブラリーVMLで、YouTubeやTV、ラジオ番組用のBGM楽曲として無料で使用できます。 VMLとは音楽制作会社のVace Music Publishment(VMP)が運営しているミュージックライブラリーサービスです。 同社のサイトの紹介文には とありまして、つまり、楽曲を複数の作家から提供してもらってプールしておき、動画制作者

          「昔と比べて今の音楽は」問題について

          KORNのジョナサンデイヴィスが、こんなことを言ってたそうです。 元の記事を探してみたところ、多分これのことだと思うんですが、 ジョナサン個人の発言というより、エヴァネッセンスのエイミーリーの発言も混ざってるように思ったんですが、2人が言わんとすることは何か分かります。 で、僕の最終的な意見としては「音楽はTPOじゃないかな」というものです。 この発言に込められている問題や現象を2つ考察してみました。 昔の音楽と今の音楽を比べる問題 最近の音楽は才能が関係ないとこ

          自分の曲を澤野弘之っぽくする7つの方法

          劇判作家で作曲家の澤野さん、カッコいいですね。僕も大好きな作家の一人です。 澤野さんの音楽はドラマ、映画、アニメ、ゲーム、色んなコンテンツに使われていますが、音楽的な観点で見ると結構特徴的です。そして、作曲、アレンジ、DTMのアイディアの宝庫だとも思います。 ここでは澤野さんの楽曲で頻出するパターンやテクニックを7つ分析して、自分の制作に活かしてみようという話をしたいと思います。 何で突然そんなことを言い出したかというと、僕が元々澤野さん好きなこともあるんですが、Aud

          2022年上半期の音楽活動を振り返る

          去年の6月頃から楽曲制作をメインの活動にしてきて、1年経ちました。 なので最近はほとんどPCに向かってるのが音楽活動みたいな状態なんですが、それでもまあまあ色々なことをしました。 コンポーザーとして楽曲制作で案件をいただけるようになった 自分の個人的な作品ではなく、依頼を受けて楽曲を制作する活動を僕は「コンポーザーとしての活動」と呼んでるんですが、 昨年末頃にある音楽制作会社さんからクリエイター契約の話をいただいて、その中で企業からの制作案件を受けていました。 詳細