見出し画像

【ストレス対処法(3)】専門家に話を聴いてもらってみた。

(1)歯をくいしばるのに気をつけて、(2)胃腸薬の内服を守り、お腹に良くないものを取り敢えず控えることにした私です。

身体の変調や悩みがあっても、「こんなこと人に言っても仕方ないことだよなぁ」と思ってしまっていた私がいました( ´-`)💨ムダムダ

昭和生まれですから、私。
「我慢は美徳」的に、「○ぬこと以外かすり傷」的に、「24時間戦えますか」的に。
日本人特有の道徳観が刷り込まれているかもです。

ですから、「こんなことも乗り越えられない自分なんてクールじゃない😟💨」なんて思い込んでいました。

でも自分の身体は正直で、ダメージの蓄積が身体症状や日常生活に及ぶようになり、初めてことの深刻さに気づくようになります。

同窓会とか、あまり行きません。「でかい仕事してる」とか、「家買った」とか、見栄の突っ張りあいにうんざり。( ;-`д´-)💦👎リア10
でも最近は健康の話が多いかな。みんなかつての勢いなくなって、衰えてますよね。

◇ 

自分でいろいろ調べたりもしたけど、あまり変わらない。

そりゃそうだよね( ´-ω-)
自分でわかっていること(主観)と、他の人から見えること(客観)はたいてい違うし。
「自分のことは自分がいちばん良く分かってる」って言うけどさ( ゚∀゚)。
いちばん分かってないのが自分かもね。電車の隣のおじさん、イアホンからtik tokガンガン音漏れしてるの気づかないしね。

だから客観的に自分がどう言う状態か見て(診て)もらうことが必要と思いまして、心療内科の先生に話を聴いてもらうことになりました。

じつは私、心療内科の先生には20年くらい前にほろ苦い思い出がありまして。

当時の私、職場の人間関係に悩んでおりまして、心療内科の先生にお話をしましたら、

そんなもん自分で解決しなさい
ヽ( `皿´ )ノ💨ムキー!
眠れてるの?眠れないなら薬だしとくから。はい!次のひと!

ケンモホロロに言われちゃいました
( ´-`)トホン💧

もうどこの誰先生だか忘れましたが。でも私、この先生のこと、名医だと思いました。
医院の階段を降りた時には、胸のつかえが失くなっていましたから。

「あーやっぱ自分で解決するしかないんだなー(ーдー)ウー」
夜空を見上げてそう思った私は、他の人に相談して、その人間関係は何とか解決に向かいました。

私は相談する相手を間違えておりました。そのときの先生ごめんなさい。
その時は氷水ぶっかけられたみたいにメッチャ落ち込みましたが、結果としては良かったです(*・ω・)/ヨカタ

労務や人事や、職場の人間関係やらは、心療内科の先生にはどうにもできないこと。その先生は私の話を一応最後まで聴いてくれました。どうか、責めないでやってください。

おかげでスッキリして腹も括れたというのは良かったのかな。

そうだよね。労務や職場環境のことであれば会社とかローキに相談だよね。

ですから、心療内科の先生には人生相談をするのではなく、いろいろなことが原因で、今、心がこういう状態、身体がこういう状態、という風に伝えて、対処法を教えてもらったり、場合によってお薬を頂くのが良いのかもです。(※あくまで私、個人の意見です。)

心と身体のことですから、すぐには良くならないものもあれば、「なんでもっと早く来なかったんだろう。」と思うこともあるでしょう。

今回、20年ぶりに思い立って、その時の先生とはぜんぜん別ですが、ある心療内科の先生にお話を聴いてもらいました。

ストレスのこと、歯をくいしばること、お腹をこわしやすいこと。思いあたるストレスの原因。いつ頃からそうなってるのか。少しメモしていきました。
φ(..)メモメモ

ですから、今のストレスを感じている本体(職場にいる元凶のグチ)の話より、「今の心と身体の状態を何とかして欲しい」、「何かアドバイスが欲しい」と話したところ、スムーズに話が進みました。

その先生も、言い方は柔らかですが、かつての先生と同じく、まず心と身体の症状を緩和するようにしてくれました。

では歯をくいしばるほどのそのイライラ、不安と、お腹のこわしやすさを、まず何とかしましょう(´・∀・`)と。

悩みのいちばんの対処法は、誰かに話すことですが、誰に話せば良いのかなってときありますよね。

そういうときは、やっぱり身内か専門家かなぁと思います。

専門家の方もいろいろなジャンルの方がいますので、それぞれ、どのような相談に乗るのがお得意なのかを先に知っておくと、私のようにならないかも。

私的には科学的に説明してくれる方が腑に落ちるかなぁと思います。
(・ε・` )フムフム

もちろん説明がつかないつらさを感じている方もたくさんいらっしゃいますので、あくまで私のいち体験談ということで、お許しください。

このnoteを書くだけでも少し気持ちが整理されているのかなぁと思う今日この頃。( *´艸)ムッホ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?