見出し画像

私のプロフィール

私についてお話しします。

神奈川県横浜市出身です。

中学では野球部で、ベンチを温めていました。役割はお笑い要員でした😀

高校ではボート部に入りました。人数がギリギリで、ダブルスカル(二人乗りで両手にオールを1つずつ持つボート)の対抗(Aチーム)に辛うじてなっていました。持久力を鍛えることが優先されるスポーツなので、トレーニングの過程で忍耐力が鍛えられました。ここでもお笑い要員ではありました😀

大学では落語研究会に入り、正にお笑い精鋭グループの中で鍛えられました😀 コントで主にツッコミを担当していました。ほとんどお笑いのことばかり考えている学生生活でした。元相方はプロになりました。

大学では経済学を専攻していました。労働経済論や日本経済論を教える先生のゼミに入りました。

大学院の修士課程では、大学のゼミの先生に指導教官になっていただきました。日本経済論・金融論・労働経済論・ゲーム理論・経済学史論・開発経済論の講義が興味深かったです。

その後、いくつかの仕事をし、父親の自営の宝飾店を手伝いながら、独自の販売方法を模索し、東京・横浜のフリマ・蚤の市や、お店の軒先や空きスペースをレンタルして、シルバーアクセサリーを販売していました。

父親のお店の手伝いではない、自分にはキツかった仕事をしていた時、毎晩、ポジティブ心理学を元にしたネットの記事を読み、大いに励まされ、助けられました。ネットの記事で紹介されていたポジティブ心理学の書籍もよく読みました。

その後、心理学をより理解したいと、大学の通信教育で心理学を学び、無事卒業し、認定心理士(日本心理学会認定)と心理相談員(中央労働災害防止協会認定)を取得しました。

卒業間近に、ポジティブ心理カウンセラー協会という団体のポジティブ心理学をベースにしたカウンセラー養成講座を見つけました。大学の通信教育を卒業後、その講座で学び、ポジティブ心理カウンセラー(Master)の資格を取得し、その後も様々な講座を受講し、ポジティブ心理療法士(認定ポジティブサイコセラピスト)の資格を取得しました。自分自身にとっても人間的な成長の学びとなっています。

英語・英会話が好きです。洋楽をよく聞いていたので、英語に憧れがあり、勉強を続けていました。しかし、一向に上達しないまま大人になり、そのまま中年になりかけた頃、急に学習のコツがつかめ、 TOEICの点が上がっていく過程が面白く、よりやる気になり、その期間に急激に上達しました。またその頃、オンライン英会話が巷で話題になり始めた時期で、私も飛びつき、どハマりし、より実践的に学習し、外国人相手に仕事で使うことができるぐらいまでになりました。英語でポジティブ心理カウンセリングにも練習して挑戦しています。(日本語のようにできるためには、まだまだ学んで鍛える伸び代が多くありますが。)

諦めないで続けていると、急に突破口が出てきたりすることがあるんですね。

ただ私の場合、突破口は、空いている時間はほとんど英語を学ぶような生活をしばらく続けていた中で見つけました。

趣味はギターで、現代ジャズ・オーセンティックなジャズ・ソウル・R&B・ネオソウル・ジャジーなヒップホップが好きです。

ギター教室は、20歳の時に日本人の先生のロック・ポップスのレッスンに通いました。こちらでは、特にブルース・スケールをよく練習をしたり、ロックの有名曲を練習したりしました。しかし、その後、前述の通り、頭の中がお笑いのことばかりになっていたため、そのうち練習をしなくなり、止めてしまいました。(その後、35歳ぐらいの時に、再びレッスンを通い出した時に、その以前習っていた先生にも再会し、「当時はあまり練習をしなくてすみませんでした」とお詫びし、当時の先生に「気にしないで頑張って」と笑顔で励ましていただきました。)
そして、35歳ぐらいの時、再び別の日本人の先生のロック・ポップスのレッスンに通い、再び基礎を教わりました。理由は、その時、GarageBandで曲を作って楽しんでいて、ギターの音を入れ始めた時に、もう一度ギターを習いたいと思ったからです。この先生もいい先生で、私が辞めた今でもその先生には気にかけていただいてます。今でも先生の出演するライブに行くのを楽しみにしています。

その後、ロバート・グラスパーのアルバム"Black Radio"に感銘を受け、「ジャズをやりたい」と思い始めました。その2, 3年後ぐらいに、英語の勉強にもなると思い、外国人の先生が教えるギター教室にジャズを習いに通い始めました。イギリス・アメリカ・イタリア出身の先生たちに英語で習い、即興演奏の楽しさに目覚めました。
その後、R&B・ソウルのギターをコロンビア出身のアメリカ育ちの先生に習いました。
ただいまギター教室は通っていませんが、また通いたいと思っています。

ギターはずっと続けたい、生き甲斐です。

座禅(瞑想)を日課にしています。小学校の時の大親友が住職になり、数年前に25年ぶりにSNSで再会しました。その親友の勧めで、親友がお寺で開いている座禅会に何度か参加させてもらい、一から座禅の仕方を教えてもらいました。

座禅を日課にしてから、ギターの即興がよりよく弾けるようになったり、人間的にも落ち着くようになったと思います。また、生活のあらゆる場面で改善が感じられました。その親友には大感謝です。

座禅(瞑想)を得たことは、プライスレス(お金で買えないぐらい価値があること)です。

犬・猫・モルモットが好きです。観葉植物も好きです。

ポジティブ心理カウンセリングを自分で行ってみたところ、「物事の意味や本質は何かを考え、対象に真摯に向き合い、創意工夫をしながら生きたい人」が正に私の理想像を表していると導き出しました

「辛いこともあるけれど、トータルして楽しかったり有意義に感じられたらいいじゃない」

をモットーに生きています。

以上、私についてお話ししました。

お読みいただきありがとうございました。





この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#最近の学び

181,634件

お読みいただいて、ありがとうございます。サポートしていただいたお金は、カウンセリング技術の向上のための講習・ワークショップ・資格取得のための費用に使わせていただきます。これからも研鑽を積み続け、皆様に還元したく思います。