見出し画像

中学公民-11 地方自治と国民の政治行動

Ⅰ地方自治のしくみ

首長(しゅちょう)は予算や条例案を作り地方議会に提出します

議会は住民の意思を生かして予算を決め条例を制定します

 首長と地方議会の抑制と均衡の図は教科書でチェック!


地方議会から首長

不信任決議予算・条例の議決


首長から地方議会

解散や条例・議決の再審議要求


市町村合併(しちょうそんがっぺい)

地方公共団体の財政難の解消や行政の効率化に向けて市町村を合併し1つの市にすること


Ⅱ地方自治を動かす国民の声と行動

直接請求権(ちょくせつせいきゅうけん)

議会の解散首長や議員の解職リコール)、条例の制定などを求める権利です

直接民主制の要素を取り入れています


住民投票

市町村合併や施設の建設など重傷な問題について、住民が投票によって賛成・反対の意思を表明します。


住民の直接請求権

有権者の50分の1以上の署名数が必要

条例の制定・撤廃(てっぱい) 首長へ請求

監査請求(かんさせいきゅう) 監査委員へ請求


有権者の3分の以上の署名数が必要

議会の解散(かいさん) 選挙管理委員会へ請求

議員・首長の解職(かいしょく) 選挙管理委員会へ請求


次に見てほしい記事


 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?