見出し画像

中学歴史-16 第1次世界大戦

Ⅰ第1次世界大戦の開始

1914年から始まる

イギリス・フランス・ロシアを中心とした三国協商ドイツ・イタリア・オーストリアを中心とした三国同盟との戦争

 各国が国民や資源を総動員する総力戦となった

 三国協商側が勝利

 日本は日英同盟を根拠に三国協商側として参戦した


第1次世界大戦と日本

戦争の影響で日本は好景気になる(大戦景気)

中国へ二十一か条の要求を出す

米騒動…コメの安売りを求める運動

 好景気による物価に上昇とシベリア出兵をきっかけとした米の買い占めが原因


戦争中や戦争後の動き

1917年 ロシア革命

 レーニンが革命を起こしロシアに社会主義政府が誕生する

1918年 シベリア出兵

 日本を含む各国は社会主義の広がりを恐れて軍隊を派遣したが失敗した

 日本ではシベリア出兵がきっかけとなってコメの値段が上昇し米騒動が起こった

1919年 講和会議はベルサイユ条約

1920年 国際連盟(こくさいれんめい)の結成

 ワシントン会議のような軍備縮小会議も行われた

 民族自決の考えが唱えられ多くの国が独立した

1922年 ロシアにソビエト社会主義共和国が成立

 共産主義の実現を掲げた国家が生まれた


アジアの民族運動

 インドではガンディーが非暴力・非服従の抵抗運動が起こった

 中国では二十一か条の要求に反対し五・四運動が起こった

 朝鮮では日本からの独立を求めて三・一独立運動が起こった


見てほしい記事


 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?