見出し画像

中学歴史-18 第2次世界大戦

Ⅰ第二次世界大戦

Ⅰ-1 ファシズムの台頭

ファシズム…全体の発展を優先させる政治の仕組み イタリアドイツで発展

 イタリアやドイツは植民地が少ないのでブロック経済ができなかった

 ドイツのヒトラー・イタリアのムッソリーニ

1939年 第二次世界大戦

 ドイツのポーランド侵攻をきっかけに始まった

 ドイツ・イタリアとイギリス・フランスがヨーロッパで戦争を始めた

ドイツが独ソ不可侵条約を破ってソ連に侵攻を開始

日独伊三国同盟を結ぶ


Ⅰ-2 第二次世界大戦時の日本

1937年:日中戦争の開戦 盧溝橋(ろこうきょう)事件をきっかけに戦争が始まる

 国家総動員法…国民や物資を優先的に戦争にまわす法律

 大政翼賛会(たいせいよくさんかい)…政党をすべて解散して1つにまとめた

1941年:太平洋戦争の開始 アメリカとの戦争が始まる

 勤労動員:多くの人が戦場へ送られ国内の労働量が不足し学生などが軍需産業などへ動員された

 学徒(がくと)出陣:大学生が軍隊に召集された

 集団疎開(そかい):空襲を逃れるため都市の小学生が農村に避難した


Ⅰ-3 第二次世界大戦のおわり

1945年 イタリアドイツが降伏してヨーロッパの戦争が終わった

1945年 日本に無条件降伏を求めるポツダム宣言が出される

1945年 長崎広島原子爆弾が落とされた

ポツダム宣言を受け入れ日本は降伏


見てほしい記事


 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?