見出し画像

ここで差がつく! 1,2年と3年生で異なる中学社会で簡単に高得点を取る勉強方法!

1全学年共通の勉強方法

 社会よりも英語や数学の勉強を優先し、空き時間や定期テストの期間を使って勉強しましょう。

 苦手でない限り、国語や理科よりも優先順位を下げて構いません。

 社会は勉強のやり方次第で、最後の半年でも高得点が取れる科目です。勉強に時間がかかる英語や数学に勉強時間を割いて下さい。


社会の勉強法は

 教科書を読む⇔問題集や学校でもらったテスト、プリントを解く⇒過去問を解く

これで大丈夫です。


 過去問を解いたら、解けなかった部分を問題集などで復習しましょう。解いた問題をしつこく復習すれば入試問題が簡単に解けます。

 注意点:問題集が8割解けたらすぐに過去問を解きましょう。

 また、難しめの問題集は使わなくてよいです。使うとしても2冊目以降にしてください。過去問よりも難しい問題集も不要です。

Ⅱ1,2年生向けの勉強方法

 定期テストの時期以外は社会の勉強をしなくて大丈夫です。今の段階では、英語や数学、漢字などの勉強を毎日継続して、勉強習慣を身につけましょう。

 勉強習慣が身に着けば、部活引退後に長期間集中して勉強できます。これで受験の時期に逆転ができますね!

 ただし、定期テストの際は全力で勉強してください。この段階で知識を覚えておくと、3年時に復習が簡単になります。
 1度覚えたことは忘れても思い出しやすいので、復習が楽になりますよ!

 勉強時間に余裕がある2年生は冬休みが明けたら地理分野⇒歴史分野の順番で復習をしましょう。3年の夏休みになったらすぐに2分野の過去問演習を始めて下さい。

 社会の過去問は公民分野以外を解答しましょう。事前に出題範囲を調べておけばOK!
 ここでは、弱点の把握や出題形式を勉強すれば大丈夫です。時間内に解けるかどうかのチェックは実力テストや模試で行いましょう!

Ⅲ3年生向けの勉強方法

 英数の合間を見つけて地理分野の復習から始めましょう。地理分野は2年の3月に終わるので、3年の4月から受験勉強ができます。

 地理分野の復習を終わらせたら過去問の地理分野を扱っている部分だけを解いて下さい。

 解けなくてもいいので、苦手な部分を見極めてその後の復習に生かしましょう。

 歴史分野は3年の6月に終わるので、終わり次第地理分野と同じような形で復習をします。あくまでも他の科目の合間に行うことは忘れないでください。

 時間内に解けるかどうかのチェックは実力テストや模試で行いましょう! 過去問は全部解いて大丈夫です。

 夏休み中に2分野の復習と過去問演習が終われば、公民分野のみの対策を行えばよくなります。時間に余裕ができますね。

 夏休み以降は問題集での演習やワークの復習などを行い、知識の肉付けを行います。

 社会は難しくないので、なるべく早い時期に模試で高得点を連発できるように頑張ってください!


次に見てほしい記事


次に見てほしいテキスト


 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。

 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?