見出し画像

中学歴史-21 読んでほしい資料やテーマ史

Ⅰ読んでほしい資料 教科書に載っている分で大丈夫です

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)の資料 弥生時代

十七条の憲法(じゅうななじょうのけんぽう)の資料 飛鳥時代

墾田永年私財の法(こんでんえいねんしざいのほう)の資料 奈良時代

刀狩令(かたながりれい)の資料 安土桃山時代

地租改正(ちそかいせい)の資 明治時代


Ⅱ見ておいてほしいグラフ

教科書に載っている分で大丈夫です

米騒動前の米価の推移 大正時代

衆議院議員選挙の有権者グラフ 戦後

農地改革による自作農の増加 戦後


Ⅲ見ておいてほしい写真

教科書に載っている分で大丈夫です

元寇(げんこう)の絵 鎌倉時代

南蛮人屏風(なんばんじんびょうぶ) 安土桃山時代

長篠(ながしの)の戦いの絵 安土桃山時代

太閤検地(たいこうけんち)の絵 安土桃山時代

参勤交代(さんきんこうたい)の絵 江戸時代

日露戦争におけるビゴーの風刺画 明治時代


Ⅳ覚えてほしいテーマ史

Ⅳ-1 海外との交流・外交

弥生時代 倭の奴国の王が中国に使いを送る

弥生時代 邪馬台国の卑弥呼が中国に使いを送る

飛鳥時代 聖徳太子が小野妹子を中国に送る 遣隋使

飛鳥時代 第1回遣唐使が中国に送られる

平安時代 遣唐使が廃止される

平安時代 平清盛が日宋貿易を始める 宋=中国

室町時代 足利義満が日明貿易(勘合貿易)を始める 明=中国

室町時代 鉄砲やキリスト教がヨーロッパから伝来する

安土桃山時代 南蛮貿易が始まる

江戸時代 徳川家康が朱印船貿易を始める

1854年 日米和親条約を結ぶ

1858年 日米修好通商条約を結ぶ


Ⅳ-2 土地制度史

飛鳥時代 大宝律令 班田収授法

奈良時代 墾田永年私財の法

鎌倉時代 守護・地頭

安土桃山時代 太閤検地

明治時代 地租改正

昭和時代 農地改革


Ⅳ-3 文化史

飛鳥文化:日本最初の仏教文化

天平文化:奈良時代の国際色豊かな仏教文化。貴族などを中心に栄えた

国風文化:平安時代、遣唐使の廃止後に発展した日本風の文化

鎌倉文化:武士の気風が生んだ力強い文化

桃山文化:豪華で壮大な文化

元禄文化:上方(大阪・京都)の町人を担い手に栄えた文化

化政文化:江戸の町人を中心とする文化


見てほしい記事


 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?