見出し画像

中学歴史-19 戦後の歴史

Ⅰ日本の民主化

マッカーサーを司令官とするGHQが日本の民主化を主導する

 財閥解体(ざいばつかいたい):経済の民主化をのために、強い力を持った組織を解体した(労働組合法労働基準法も制定された)

 農地改革(のうちかいかく):土地を持たない小作農に土地を安く売り自作農を育成

 選挙権の拡大:満20歳以上の男女に選挙権を与える

 教育基本法:男女共学や民主主義に沿った教育を行うことを定めた


1946年11月 日本国憲法公布

1947年5月 日本国憲法施行

日本国憲法の内容

3大原則

 国民主権

 基本的人権の尊重

 平和主義


Ⅱ戦後の世界秩序

国際連合(こくさいれんごう)が設立

 安全保障理事会:世界の平和と安全を守る期間

ドイツが東西に分裂する

間もなく資本主義国(アメリカ中心・西側)と社会主義国(ソビエト連邦中心・東側)が対立し冷戦(れいせん)がはじまる

西側:北大西洋条約機構

東側:ワルシャワ条約機構

主導国が直接戦わないから冷戦といいます。

朝鮮戦争が起こり日本で戦争の物資が調達されたため、特需景気が起こった


日本の国際社会への復帰

1951年 サンフランシスコ平和条約日米安全保障条約

 サンフランシスコ平和条約…48カ国と結ぶ条約 独立を回復した

 日米安全保障条約…アメリカ軍の基地を日本に置く条約

1956年 日ソ共同宣言…ソ連(現ロシア)との国交正常化

 日本が国際連盟へ加盟する

1972年:沖縄が日本に返還される


中国の動き

毛沢東(もうたくとう)を国家主席とする中華(ちゅうか)人民共和国が成立(1949年)


日本の政治

55年体制:自由民主党が38年間にわたって政権を取り続けた

安保闘争:日米安全保障条約の改定に対して反対運動が起こった


Ⅲ日本の経済成長

1955年~1973年 高度経済成長

 オイルショック(石油危機)で終わる

 東海道新幹線の開通・東京オリンピックなどが起こった

 家庭用家電製品の普及 

日本各地で公害の発生もあった


周囲の国々との外交

韓国:1965年 日韓基本条約

中国:1972年 日中共同宣言

  :1978年 日中平和友好条約


Ⅳ冷戦の終結

ソビエト連邦が解体する(ロシアなど複数の国に分裂)

ベルリンの壁が崩壊し東西ドイツが統一する


地域統合の動き

ヨーロッパ連合(EU)

アジア太平洋経済協力会議(APEC)(エイペック)

地域紛争をなくすために国連平和維持活動(PKO)が行われている


日本ではバブル経済と呼ばれる好景気に入った


見てほしい記事


 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?