見出し画像

日本人に<リズム音痴>からの脱出は可能か!(成毛滋 1972年 )

今回、この記事を書こうと思ったきっかけが、たぶん20年近く前にWeb上で見つけたこの投稿、音楽雑誌からの文字起こしのようで、この記事をみなさんと共有したいな、と思いまして、


成毛滋(なるも.しげる)の体験的リズムマスター論

ちなみにこの前 の私の投稿


で、

久しぶりにネット上で探したら、、見つけた。
多分このかたのブログを見たんだと思います これです

そこから 雑誌の文字起こしと思われる部分をこちらにも貼っておきます




成毛滋(なるも.しげる)の体験的リズムマスター論

日本人に<リズム音痴>からの脱出は可能か!(成毛滋 1972年 )

『成毛氏はドラマーの角田ヒロ氏と「ドクタ-.シーゲルとフライドエッグ」等を結成。当時若手の高中正義(現在ギター)にベースを担当させる。角田ヒロ氏の「メリージェーン」などのギターを後年録音、またマルチ.キーボーディストぶりを発揮し佐川急便などのCM音楽を作成。東京お茶の水の「石橋楽器」「ブリジストン」等が関係筋。早くから音楽界に見切りをつけビジネス界に転身』

日本人に<リズム音痴>からの脱出は可能か!(成毛滋 1972年 )

リズム、リズム感...., リズムがいい....などといった言葉がよく使われているのをきく。しかし、こういう言葉の持つ意味をわかってる人がどれくらいいるのだろうか。おそらく、ほとんどの人は訳もわからずに使っているのだと思う。

僕も、大学2年の時、あの天才ギタリスト、Iさんに会うまでは知らなかったことだ。当時の僕は、アマチュアバンドでパーティーやコンサートなどに出演したり、いろいろなエレキギター合戦にかたっぱしから出場しては優勝し、賞金をかせぎまわったり、全国で個人技能賞まで取ったりして、かなり天狗になっていた頃であった。コンテストあらしとしてその名を知られ、ゲストのプロのバンドにまで、恐れられるほどであった。だから初めてIさんに紹介された時もどうせ大したことはないだろう...くらいに思っていた。

 「ギターなんかやめろ」といわれて

Iさんと会うことになったのも、僕の友人がレコーディングすることになった。たまたまバックバンドがいなかったので、臨時のメンバーを集めることになって、そこへ僕も呼ばれ、それで気楽に友人の家に行ったら、Iさんも来ていた....といったことからだ。そこで友人は、僕を「アマチュア-日本一の成毛君です」といって紹介した。Iさんは「フーン」とまるで興味のなさそうな顔で答え「ちょっと何か弾いてごらん」と言った。

この野郎、ちょっと驚かしてやろうと思い、ギターをアンプにつないでまずちょっとポローンとCのコードを弾いてみた。すると突然Iさんは.,,,,,,,.「あ、おまえギターなんか止めろ!」と言ったかとおもうと、その場を立ち去ってしまった。まだ何も弾いていないのにこんなバカな話はない。頭へ来るというよりあっけにとられてしまった。

次の日、友人の家でIさんに「一体、どういうことなんですか!」と問いつめると、「おまえが今までやってきたことは、全てまちがいだ、いわばウソを覚えてきたようなものだ、だから もし おまえがギターをやっていきたいんだったらまず、今までやってきたことを全部忘れろ。そして正しい知識を1から勉強し直すんだ。そうすればおまえでも、ギターを弾けるようになるかもしれない」と言われた。

まがりなりにも全国大会で日本一になった僕である。この言葉はきつかった。しかし その場はIさんにすごい何かがあるような気がした。いわば昔の剣豪がひと目見て『ムム!こやつできるな』と思ったような直感的なものを感じたのである。

しばらく考えて僕は言った。「わかりました。全てをわすれますから1から教えてください。」「よし!」その時のくやしさはなかったが同時に、何かを身につけられるような期待も湧いた。

日本の音楽にはリズムという考えがなかった

はじめ僕はベースをもたされた。

「いきなりギターでやってもわかりっこないからまずベースで練習しろ」と言われたのである。何を弾かされたと思ったら「ド~ソソ~ 、」という単純なフレーズである。

これをゆっくり、くり返して弾いてみろと言う。そこで弾いてみると「何だ!それは!リズムがまるでないじゃないか!」と怒鳴られた。「おまえが弾いているのはメロディーだ。これはリズムのリフだぞ。それじゃあ民謡じゃないか!」と言う。一体何のことだかさっぱりわからない。困っていると「じゃあ それを2ビートで弾いてみろ」といわれた。

「はっ?」と聞き返すと、「次に4ビート、8ビートでその同じリフを弾いてみろ!」といわれた。ますます困ってしまった。何をやればいいんだか、さっぱりわからない。するとIさんは、ベースをとり「見てろ!」と言ってそのリフを弾きはじめた。「これが2ビートだ!」と言ってあのフレーズを引き続けている。

「次に、これが4ビートだ」というのだが弾いているフレーズはまったく同じでテンポも全く同じ。どこがどうちがうのか。さっぱりわからない。次に「これが8ビートだ!」と言ってIさんは弾いているのだが、やっぱりまったく同じである。「わかったか?」と言われても全くわからない。

それからはもう地獄の毎日である。Iさんも仕事があるのでそうしょちゅうは会えない。僕のバンドも仕事をしていたので、葉山や軽い沢に行っていたがIさんに会える日は、どんな所からでも通った。だんだんわかってきたことは音楽には3つの要素があるということである。

それは、1 メロディー(旋律)2 コード(和音)3リズム の3つである。そしてこのリズムは、日本語にない。なぜなら日本の音楽には(一部の地方の民謡を除いて)リズムがないからである。和音もあまりなく、日本の音楽というのは主に

1 旋律(メロディー)2 間(タイミング)の二つの要素から成り立っている。(もちろんいろんな説があるが、、、)

そして、この『 間 』というのは、外人には絶対に理解できないものである。日本舞踊や歌舞伎などは、この『 間 』が大事なのだが、外人に教えても絶対に理解できないそうである。

よくある、イョ~ッ、.......ポン! (鼓, つづみ等の)というのを聞いて、外人は、「彼等は、どうやって、拍数を数えているのか?」などと質問して来る。しかしこれは、拍数などというものでなく『イョ~』と言ってから全く感覚だけで、この辺だなと狙って『 ポん 』と打つ。これが『 間 』であり、これは日本人独特のものである。

      2ビート、4ビート、8ビートの違いをやっと会得

逆に日本人には、リズムに乗る...ということはできない。Iさんが僕にいわんとしたことはこのことである。即ち、いくら西洋楽器であるギターを持っていたところで、リズムがなかったら西洋音楽など弾けっこない。だから民謡じゃないかと言ったのだ。

また、ギターは、メロディー楽器でもあるが、ベースは何よりもまず、リズム楽器であり、次に和音のバスであり、和音の組み方に重要な楽器であるが、そのどちらも日本人には理解できない。従って、日本の楽器には西洋のベースに相当するものはない。

事実、太鼓や三味線、笛などはあっても、ベースは日本にはない。従って、日本からは、ドラマーやギタリスト、ピアニストが生まれることはあっても、ベ-シストが出る可能性はゼロに等しい。

現在日本でベースが弾けるのは、僕が知っている限りではたった3人だけであり、それ以上にベースの弾ける人は知らない。

ベースは、それほど難しい楽器なのだ。3ヶ月もすると僕は自分で弾けないながらもIさんが弾くのを見て「これは8ビート、これは2ビート」と言いあてられるようになると「よし、これがわかるようになったらあとは自分で黒人の体の動きを見て勉強しろ」と言われ、Iさんとのリズム教室は終った。

それからは毎日、ディスコへ通い黒人の踊るところをジッと見ていた。あんまり僕が踊らずに他人を見てばかりいるので追い出されそうになったことも何度かある。それでも懲りずに通っていると、確かに彼等の踊りにはリズムがあるのがわかった。

日本人の常連やゴーゴーガールは、一見上手そうに見えるが、黒人に比べると、リズムにのっていないのがわかる。特にうまいのと、下手なのを比べるとよくわかった。なるほどあれが日本人と外人のちがいか....としみじみ感じ、自分のギターも黒人が聞くとあの日本人の踊りのようにみっともないんだろう....と思うと恥ずかしくてたまらなかった。

また、いろんなバンドを聞いたが、黒人バンドが一番リズムがよく白人バンドは多少落ちることもあるが、フィルピンバンドというのはデタラメであることもわかった。(デタラメといっても日本人よりは数段ましだが...)

そして一年もたつと多少なりとも自分でリズムを弾き分けられるようになった。1年ぶりでIさんにあったら「よくやった、これでおまえは、リズムを弾けるうちで一番下手なミュージシャンの仲間に入れたぞ」と言われた。どこまでも言葉きつい人だが、何しろ今までは、一番下手な奴以下だったのだから、いくら指が動いたところで、それは音楽でもなんでもなかったのだ。音楽の道のきびしさをイヤというほど知らされた。

クラプトンにびっくりアメリカへすっ飛んで行く

ところがそうなると今度は他のバンドを見ると、耐えられなくなって来た。今までは気づかなかったのだが、なまじ自分ができるようくなってしまうと、もうそのリズムのない演奏などというのは聞いていられない。気分が悪くなってしまうのだ。始めてIさんが僕の演奏を聞こうともしないで立ち去ったのがよくわかった。

全く日本人の演奏というのはメチャクチャでリズムも何もなく、バラバラなのだ。しかも自分達は気づかない。それを聞かされるのはよくツメで黒板をこすったり、フデ箱のフタで窓がラスをこする音を聞かされたようなもので耳をおさえて逃げ出したくなってしまう。

それ以後、僕は日本のバンドの演奏は絶対に聞かないようになった。その後、大学4年の時だったと思うが、ある友人がアメリカから帰って来て、そいつがとって来たというテープを聞かせてくれた。「こいつらが今一番人気があるんだよ」と言って、彼がテープをかけてくれたのだが、その時の驚いたこと。

「すごい!」なんて生やさしいものじゃない。上手いのなんの.....もう話しにならなかった。ベースもドラムもすごいけど、ギターの奴のすごいこと。そのリズムの良さ。フレーズもサウンドも良かったが、何よりそのリズムのすばらしさ.....ビシーッと決まっていて、グングン引っ張っていく。全くケタがちがうのである。

これがクリームであり、曲は「クロスロード」だった。僕は今までやって来たことが急にバカらしくなり、すぐにバンドを解散してアメリカへすっ飛んで行った。

その時は、もうクリームは解散してしまっていたが、セントルイスでブラインドフェイスを見ることができ、エリッククラプトンの素晴らしさにはもう涙が出そうだった。

エリックは、Iさんの教えてくれた8ビートをさらに進化させた16ビートをとっており、同時に体全体で大きな2ビートをとっていた。これは初めて見るリズムだったので、ホテルへ帰ってさんざん鏡の前で練習したが、この時やっと、8ビートも16ビートも、根本的には、2ビートが大事のではないかということに気づいた。

その後、ジミヘン、フ-、エアプレイン等のステージのフィルムを見たが、いずれも良いバンドはクリームに負けず、リズムがよかった。

日本へ帰ってから、また1年半ほど僕は一人で毎日リズムの練習をしていた。もう黒人バンドなどは見ず、アメリカで仕入れて来たレコードを聞いてリズムにのることを研究していたのである。

同時に、他のバンドの仲間に会うと、いちいち「リズムのノリ」の話しをもちかけてみたりしたのだが、みんな「そんなこと練習したって、どうせお客にはわかりっこないよ」といって相手にされなかった。

その頃、Iさんに会おうと思って探したのだが、なかなか見つからず、やっと居所をつきとめたら ノイローゼで入院しているということだった。Iさんはリズム感もさることながら、音感もものすごく、ほぼ絶対音感に近い耳をもっていたため、毎日テレビやラジオから出て来る音楽を聞くと「ああ音程が狂っている!ああリズムがのっていない!和音が違う、チュ-ニングが合っていない、、、」などとすべてわかってしまい、ついにはノイローゼになってしまったのだ。こうなるとあまり音感のいいのも考えものなのだが逆にいうと、そのくらい日本の音楽水準というのは低いのである。

幸か不幸か僕はIさんほど耳が良くはないが、それでもテレビやラジオで音楽は絶対聞かないし、第一持っていない。何よりつらいのは喫茶店やタクシーの中で歌謡曲をかけられることである。

ロックをやりたければ、日本から出て行くべきだ

最近は、訳のわからない字あまりソングを歌っている奴等がいるが、あれは極度のリズム音痴だからこそできる芸当である。ちょっとでもリズム感がいいんだったらとうてい耐えられないだろう。それを歌う方も、あ客の方も平気でやっているのだから。いかに日本人はリズム音痴であるかということがわかる。

もし若い人で、これからロックをやろうと志す人がいたら、アメリカでもロンドンでもいいから外国へ行くことだ。日本人にいたら、どうしても街を歩いていれば、どこかで日本人のリズム音痴音楽を聞いてしまう。

これは大変なマイナスだから、とにかく日本を出た方がよい。まちがっても、日本のバンドなどは見ない事。僕はIさんに会うと言う幸運があったけれども、だれでもいい先生に会えるとは限らない。だから外国へ行って本物のステージを見る事だ。日本とはちがって客もみんなリズム感がいいから手拍子などを打つと、日本のコンサートとは全くちがってのる。

お客も演奏もすべて日本とはちがうのだ。だから『8ビートピッキングだ』なんだと言ってみたところで最終的には『外国へ行くこと』それ以外に、勉強する手はないだろう。「ロックをやろうという人は向こうへ行きなさい」僕より若い人に、僕の言える唯一のアドヴァイスである。 

 1972年 音楽月刊誌「ガッツ」12月号P129~131より


1972年にこんなことを言っていた日本人がいたんです
そして2024年 実は1972年とあまり変わってません、、

でも私は これからに期待しています

前回の投稿をもう一度 貼っておきます

https://note.com/nysenbero/n/n28741c208673

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?