見出し画像

新たに活動時間を作る方法、の外伝

ちゃんと“外伝”って書いたからね。笑
あと、長時間は作れません。


#24時間に含まれない時間

1日は24時間で、既に結構やることが詰まってる。
勉強とか運動とか、はてどこに活動時間を追加したものか。

僕は、24時間じゃないところに足すことにした。笑

僕が起きる時間は2時だったり7時だったりするが、
どんな時も起きたらまずケトルのスイッチを入れる。
お湯を沸かしている間に歯磨きをする。
髭を剃るかは日による。
既に挽いてある粉をハンドドリップして珈琲を淹れる。
そのカップを持って机に向かい、PCの電源を入れる。
珈琲を一口飲んで、仕事を始める。

これが1日が始まる前のルーチン。
これをしないと1日が始まらない。

つまり。
逆を返せば、これさえしなければ “1日が始まらない”

これは、1日が始まる前。
24時間に含まれない時間。


#1日が始まる前に

僕が起きる時間は2時だったり7時だったりするが、

PCの電源を入れる。
何かを読んだり書いたり学んだり、プライベートの作業をする。
30分くらいで終わらせる。

どんな時も起きたらまずケトルのスイッチを入れる。
お湯を沸かしている間に歯磨きをする。
髭を剃るかは日による。
既に挽いてある粉をハンドドリップして珈琲を淹れる。
そのカップを持って机に向かう。
珈琲を一口飲んで、仕事を始める。

ここから1日が始まる。

・・・・・

は? って?笑

いや、でも騙されたと思ってやってみてもらったら、
僕が何を言わんとしているか、きっとあなたもわかる!

「あぁ、こりゃ確かに24時間以外っぽい感覚あるぞ...」って。

ポイントは、起きて最初にやることの前に活動時間を突っ込むこと。

極論、一服とかトイレの前に入れられたら、きっと効果的。
早く吸いたいとか行きたいとかがあるから、より集中力も増すかも。

でも本当は24時間に含まれているから、30分早く起きてやってね。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?