見出し画像

ドバイにおける健康保険に関するふわっとした話と医療に関するちいさなお話

こんばんは。にゃにゃです。現地時刻は夜1時でございます。

ドバイは夏真っ盛り目前、最近日増しに太陽の日差しが鋭くなってゆくのを感じます。だけどこれだけならまだマシ。真夏のドバイの湿度は本気でヤバいので、今からおびえております。

さてさて。
今日はちょっと小難しい「保険」と「医療」に関する話です。しかしドバイで生活する以上は避けて通れない話であり、かつ、この手の話についてはわたしもまだまだ理解していないことが多いです。

ですから、今から書く話についてわからないことがありましたら、わたしへ個別の質問をするのではなく、専門の方にお問い合わせをされてください。そのほうが確実ですし、なにより間違いがないです。

そんなわけで、ここではわたしの知る限りの情報を書きますが、それ以上のことについてはわたしは一介の専業主婦なのでわかりませんので、そこのところ、ぜひともよろしくお願いいたします。


■結構ややこしいドバイの保険に関するしくみ

まず、ドバイの医療については、保険に加入しなければ100%実費になります。めっちゃ高いです。そして、ドバイ内で会社を設立し、ビザを取得した居住者はドバイ強制健康保険制度に基づいて民間の保険会社に必ず加入する義務が伴います。つまり、日本のような使い勝手の良い国民健康保険などではなく(※注1)、ビザホルダーは無数にある民間の保険会社の中から自分で見積りを取って健康保険に加入しなければなりません。

以下はちょっと見づらいですが、ドバイで認可された保険会社の一覧になります。ご参考にどうぞ。
DHA Approved Insurance Companies

保険会社、めちゃくちゃ多いので正直混乱します。さらに見積りを取るともっと混乱しますが、そこは踏ん張りどころ。負けないでください。

そして保険内容については、ドバイで認可されたからといってドバイだけでのみ使える保険…というわけでもなく、多くの保険会社は他の地域および他の国もカバーするワールドワイドで頼もしい健康保険が多々あります。そのため、保険に関してはご自身の予算感と今後の行動範囲などを視野に入れながら一番フィットする内容を選ぶことがポイントなのではないかな?と思います。

ちなみに、支払い方法は保険会社によって異なり、多くの場合は年契約1括払いか、年契約かつ四半期ごとの分割払いとなるようです。(そのため、予算感というのは非常に大事なポイントになってきます。結構な金額になるので。。。)


■健康保険の適用のされ方について

ところで、民間の健康保険は加入日を自分で選べるようになっており、最速の場合ですと、支払いを済ませて契約が完了してから数日中に保険が適用されます。そして実際の保険適用のされ方は3パターンのいずれかになるようです。


・保険会社の提携病院に保険証あるいはエミレーツIDを提示して、その場で保険料が差し引かれた金額を支払う
・まずは実費で支払い、その後insurance claim(保険申請)をおこなうために医師の診断書およびレシートと共に保険会社へ請求を行う(日系のさくらクリニックではこのケースが多い)
・手術などの際は事前に保険会社へ保険適用の有無について確認後、OKの場合は術後に申請を行う(※注2)(※注3)


なお、保険申請のリミットについては保険会社によって異なりますので、締め切りにはくれぐれもご注意いただき、契約時の保険内容をしっかり熟読してください。締め切りを過ぎてしまうと返ってくるはずのお金が返ってこず、非常に悲しい気持ちが伴います。

また、保険申請の方法は各保険会社によって異なりますが、一例としてこのようなreimbursement申請用紙に必要事項を記入したりする場合があります。(テンプレートは各保険会社によって異なります)

画像1

加えて、病院で処方される薬についても保険申請が適用される場合があります。逆に、できない場合もあります。これは薬局によって異なりますので、薬を購入する前に薬剤師さんにご自身が加入されている保険会社についてお話されることをおススメします。ドバイは薬もまぁまぁ高いです。。。


■知っておきたい緊急時の対応に関するハウツー

さて、わたしの知りうる情報は以上が全てとなりますが、最後に「いざ」というときにドバイではどのような対応をするべきなのか?ということについて書いておきたいと思います。

緊急時には、アラブ首長国連邦のどこにいても以下の番号に電話で救援を要請する流れになります。

警察:999
救急車:998
消防署 (市民防衛):997 
沿岸警備隊:996
停電の場合:991
断水など:922

※例外: 今流行りのCOVID関係ドバイ専用ホットライン:ドバイ保健局 800-342

ちなみに、緊急の場合の容態を安定させる治療は無料です。その後の治療費は、現金、クレジットカード、または保険で一括で支払う必要があります。また、COVIDである疑いが考えられる場合には事前にその要素を伝えなければ全額実費支払いになる場合がありますのでくれぐれもご注意ください。(あ、救急車は有料になります…!)

それでは…、なるべくそのような事態になることは避けたいですが、いざ救急車を呼ぶことになった場合にどのような言葉を最低限伝える必要があるかということを念頭に、以下に例文を書いておきたいと思います。


I need an ambulance(救急車を呼んでください)
I’m calling to report 〇〇.(〇〇を報告するために電話をしています)
He/She is not responsive.(彼/彼女は反応がありません)
He/She is bleeding.(彼/彼女は出血しています)
He/She having an allergic reaction.(彼/彼女はアレルギー反応を起こしています)

おそらくオペレーター側から求められる情報は以下になるかと思われます。

・患者の容態
・意識の有無(Is he/she conscious?)
・呼吸の有無(Is he/she breathing?)
・発生場所
・年齢
・性別
・今かけてきている電話番号
・あなたの名前


参考になるな…と思った英会話サイト
救急車を呼ぶときに覚えておきたい英語
「救急車を呼んでください」は英語でどう言う?緊急時に絶対覚えておきたい英語表現

あと、このご時世ですので、COVIDに関連するような内容の英文も以下に追記しておきます。COVIDの疑いがあり、医療機関に行く必要があるときにはぜひご参考にしてみてください。

◆英語が話せない!コロナにかかった!という方へ

★必要な情報
名前
生年月日
電話番号
住所
保険証および保険会社(医療保険の詳細を聞かれる場合があるようです)
エミレーツID /パスポート
旅行履歴
症状
過去14日間に訪れた場所

★症状に関する英語
最もよくある症状:Most common symptoms(モスト コモン センテムス)
発熱:fever(フィーバー)
空咳:dry cough(ドライ カフ)
倦怠感:fatigue(フジーク)
時折ある症状:Less common symptoms(レス コモン センテムス)
味や匂いの喪失:loss of taste or smell(ロス オブ ティスト オア スメル)
鼻詰まりor鼻水:congestion / runny nose(コンジェスション/ラニノーズ)
結膜炎:conjunctivitis / red eye / pink eye(コンジェンドバイデス)
喉の痛み:sore throat(ソースロート)
頭痛:headache(ヘデイク)
筋肉や関節の痛み:muscle and joint pain(マッスル アンド ジョイント ペイン)
さまざまな種類の皮膚の発疹:different types of rash / skin rash(ディファレント タイプス オブ スキン ラッシュ あるいはスキンラッシュ)
吐き気または嘔吐:nausea or vomiting(ノージャー オア ボーミディン)
下痢:diarrhea(ダイリア)
悪寒またはめまい:chills / vertigo(チルスあるいはバーリゴ)
陽性:positive(ボジティブ)
陰性:negative(ネガティブ)

COVIDに感染しました:I got the COVID.(アイ ゴットザ コービッド)
熱があります:I have a fever.(アイ ハブ ア フィーバー)
熱は37度5分です:fever of 37.5 degrees.(フィーバーオブ サティセブンアンダハーフ ディグリーズ)
4日間続いています:for four days now.(フォア フォー デイズ ナウ)
味覚がなくなりました: I’ve lost my sense of taste.(アイブ ロスト マイ センス オブ テイスト)
なにも臭いを感じません:I can't smell anything.(アイ キャント スメル エニシング)
PCR検査の結果は陽性(あるいは陰性)でした:My results of the PCR test were positive(negative).(マイ リゾーツ オブ ザ ピーシーアール テスト ワー ポジティブ(あるいはネガティブ)

…こうして書いてみてふと思いましたが、おそらく会話で状況の説明を流暢に、間違えがないようにしようとすると、よっぽどの英会話スキルがなければ逆に混乱を招く可能性があるので、それよりも知っている単語で簡潔に伝えるほうに意識を集中したほうがよさそうです。そして自分の会話に不安があれば、近くにいる人を呼び止めて代わりに話してもらうこともひとつの手かもしれません。

もちろん、できればこのような緊急な出来事は極力無いにこしたことはないですが、いざ緊急のことがあると頭が真っ白になってしまうのが人間というもの。常日頃「もしも」を意識して生活することは、もしかしたら海外生活で一番大事なことなのかもしれません。

みなさま、ぜひとも健康にはくれぐれもご注意くださいね。そしてこれからの季節はぜひ、こまめに水分補給を行ってください。


※注1;民間の保険に加入していないドバイビザホルダーは、政府が発行するhealth cardを保持するという方法もあるようです。これはドバイ政府が提供しており、health cardに加入することで政府の病院や診療所で低額の治療を1年間受けることができるそうです。ただし、これのみでは診療できる病院が限られるのと高度な医療は実費となり、また申請には公立病院で「健康保険証」の交付申請書を受け取る必要があり、さらにアラビア語で入力した申請書が必要となるため、ややハードルが高いようです。ちなみに更新はeservice.dohms.gov.ae でオンラインで更新できます。(民間の健康保険と併用して取得することは可能ですが、ぶっちゃけそれだと意味はないかな…と思います)

※注2:事故に遭った場合や緊急の手術の場合は生命維持が優先されるため、まずは適した処置が施されたのちに保険金請求申請の流れになります。

※注3:手術の内容によってはドバイ健康庁規定の医療保険でカバーされない治療があります。以下のDHA Exclusion List一覧をご参照ください。

画像1

追伸:

勘違いされがちだし、実際わたしも長い間すっかり勘違いをしていたのですが、ドバイの健康保険強制加入についての効力はあくまでドバイにおける会社設立およびビザホルダーに適用されるものであるため、シャルジャやラスアルハイマなどの別地域でビザを取得したのちドバイに居住している方は健康保険強制加入からは対象外となります。

ちなみに、東京海上日動火災保険 ドバイ支店は、日本語で健康保険について相談ができるので超おススメです。

【Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co Ltd.】
Al Futtaim Development Services Company-LLC
Single Business Tower 3rd Floor, Office No. 302-305 Sheikh Zayed Road,
Business Bay Area P.O. Box 152, Dubai, UAE

Tel : (971)4-3502-777
Fax : (971)4-3502-888
E-mail : genclaim@tmnf.ae


ドバイ生活の参考といただけましたら幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?