見出し画像

~迷うことは決して悪い事じゃない~ 「ハドソン川の奇跡」映画感想


製作 2016年 米 
監督 クリント・イーストウッド
主演 トム・ハンクス

名匠クリント・イーストウッド監督がトム・ハンクスを主演に迎え、2009年のアメリカ・ニューヨークで起こり、奇跡的な生還劇として世界に広く報道された航空機事故を、当事者であるチェズレイ・サレンバーガー機長の手記「機長、究極の決断 『ハドソン川』の奇跡」をもとに映画化。09年1月15日、乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空850メートルでコントロールを失う。機長のチェズレイ・“サリー”・サレンバーガーは必死に機体を制御し、ハドソン川に着水させることに成功。その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、全員が事故から生還する。サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるが、その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われる。(映画COMより)

はじめは安全委員会が嫌な人たちに見えました。
現場の状況も知らないくせに悪と決めつけ疑い犯罪者扱いしてくる。
しかし機長サリーは、「このやろう‼」と委員会に反発することなく
本当に自分の決断、判断に非はなかったか、と自問自答し続けるんです。
単に主人公(機長サリー)正義VS安全委員会、悪
というよくあるハリウッドの‟B級英雄賞賛もの“の図式にしていないんです。
主人公がもしかして悪かもしれない・・
と劇中のサリーも暗中模索しつづけ、観客の私たちもハラハラさせられます。
ここがいいです。

観終わった直後には、安全委員会の人たちにムカムカしてたけど・・。

鑑賞後の余韻に浸りながらクールダウンしていくにつれ・・
安全委員会の人たちも、あれはあれで良かったし最善を尽くしたんだ、
と思えてくるんです。
みんなが事故調査に真剣に取り組んだんです。
サリーも、もし誰からもなんの疑いもかけれず、ただ英雄として賞賛されるだけだったら、その後、驕り高ぶった機長になっていたかもしれない・・・。
どんなに成功したとしても、結果良ければそれでよしと有頂天になるのではなく、本当にそれでよかったのか?もっと他に良い方法は無かったのか?と、自分の判断を疑い、迷い、検証する謙虚さは必要だな・・そういう人間でいたいな・・・。
そんなことを考えさせられた作品でした。