見出し画像

「火垂るの墓」映画感想

公開 1988年
原作 野坂昭如
監督 高畑勲


いや~力強いメッセージを感じました。
以前一度見たけどこんなにシュールな話だったとは全く忘れていましたよ。
感動とか、悲しいとか、泣くとかいう話じゃないです。
冒頭から餓死する結末を見せられ、空襲に逃げ惑い、家は焼かれ、母は死に・・・。
この母の描写もすごい。包帯ぐるぐる巻きでわずかに見えている唇はどす黒く、
結局、死んでウジが沸いて・・・。
やっぱり戦争ってこういうもんだったんだなあと、戦争の悲惨さをキリキリと痛感していたところ
幼い節子と兄清太は意外にものんきに元気に力強く生きている。
いや~立派だな~と思って観ていたのですが
小母の家に身を寄せてしばらくしたころ、おやおやと雲行きが怪しくなってきます。
学校も行かず、家の仕事も、地域の仕事も手伝おうとせず、ただ幼い節子に寄り添い、呑気に楽しそうに生きている清太に小母の小言も増えてきます。
この作品よく「この世界の片隅に」と比較されているようですが
この辺りまではある意味同じような展開で、
あちらのすずは嫁ぎ先の家と地域社会に溶け込む努力をして戦ったのに対し
こちらの清太はふてくされて小母の家を飛び出し妹と二人きりの世界に逃げ込んだのが、大きな分岐点でした。
荷物をリヤカーに積み込み、横穴壕でままごとのような二人の新しい生活を始めるが、やがて食糧も尽き…。節子はどんどん筋弱していき・・・。
このあたりで、近所のおじさんに「小母さんに謝って、あのうちにまた置いてもらいなさい」と助言をされるも、意固地にいう事を聞かず、畑の作物を盗んだり、空襲に乗じて空き巣に入り、食べ物や衣類を盗んだりと、転落街道まっしぐら。
そのまま状況改善できず兄妹ともども共倒れという結末。

この話は、戦争の悲惨さもそうですが、それよりも
現実から逃避してファンタジーに逃げ込んでしまった人間の
なれの果てを描いているのだと思います。

人は社会から孤立しては生きられない
助け合い、寄り添いあい、思いやりあう気持ちを忘れたら
生きてはいけない。
それは戦争時代でも平穏な現代でも変わらない
一度、世を捨ててしまったら、後でなかなか這い上がれない怖さを
痛切に描いています。
気持ちはわかるんですよ。
この作品の場合、戦争で両親を失って、家も無くし、清太だって大人とは言い切れない年ごろで幼い節子を抱えて・・
でも、だからこそ、人を頼る、人に寄り添う気持ちを失ったら
一人で、社会とのつながりを断って家族だけで生きていこうなんて思っちゃあ駄目なんだよ。
という強烈なメッセージを感じました。
そしてそれは
野坂さんというより高畑さん独特の解釈なのだと思います。

高畑さん。ご冥福をお祈りします。


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,844件