見出し画像

<C-C-B聖地巡礼の旅> 〜熊本・南阿蘇①〜

妹が数年前から転勤で九州に住んでいるのですが、
「もしかしたら今年いっぱいでそっちに帰るかもしれないから、
今のうち遊びにおいで」と言ったのがきっかけで
思い立った九州への旅。

せっかく九州に行くんだったら阿蘇にも行こう!という事で、
行ってまいりましたよ。

本当はGWに行く予定だったのですが、
予定していた日程が全部雨予報で「こんなの嫌だ!!」と、
予定を延期。
(LCCはキャンセルはできないけど、日程はずらせた)

しかしその後体調を崩し、再再再延期を余儀なくされる事に・・。

そして一ヶ月遅れでやっと行く事ができました。

梅雨入りを心配しましたが、今年は少し遅いみたいで、
ギリギリ梅雨前に滑り込み。
結果的にこの時期で良かったかも。

LCCは初めて乗りましたが、いろいろ面白かったです。
格安で気軽にどこでも行けて便利ですね。

またどっか行きたいな。


熊本上空。
真ん中右下くらいに熊本城が見えます。


熊本市街は空から見ると、大きな街でした。
今回市街の方は行かなかったけど、熊本はおしゃれな街らしいので、
そっちも見てみたかったな。

ちなみに熊本を訪れるのは3回目です。
修学旅行と20年くらい前に来ました。
阿蘇も行ってるんだけど火口と草千里だけで
(草千里も好きなんだよね〜)南阿蘇は今回初めてです。

9:20頃に阿蘇くまもと空港に到着。
(この日は朝3時起きでした・・。)

私は普段からわりとドライと言うか、感情的に物事を見るよりは、
目の前のものそのものを捉えようとするのですが、
なぜかターミナルビルの「ASO KUMAMOTO」の文字を見た時から涙目。

無意識に何か感じ入るものがあったのかもしれません。

阿蘇くまもと空港


空港からさっそく南阿蘇鉄道に乗るため移動します。

ひとまず空港から一番近いJRの駅「肥後大津」に向かいます。
無料のライナーバスが出ているので、それを利用します。

乗り場は6番線。
肥後大津駅までの所要時間は15分くらい。


ライナーは30分間隔くらいで出ています。

今回は南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗るのが目的の旅でもあるので、
電車移動がほとんどでしたが、電車の本数が少ないので
綿密に計画を立てた方が良いです。

しばらく待つとバス(ワゴン車?)が来ました。
人が多い時は乗れなくてもタクシーを手配してくれるみたいです。
(もちろん無料)


ライナーバスというかワゴン車です。
くまモンのイラスト入り♪

運転手のおじさんは私が足元にキャリーケースを置いて
狭そうにしていたら「人少ないから荷物はここに置くといいよ」と
隣の席の足元にずらしてくれたり、親切な感じでほのぼのしました。

熊本の人は全体的にこんな感じの雰囲気でしたね。
県民性なのかな?

さてさて、肥後大津駅に着きました。

こじんまりした駅ですが、要所となっている駅のようです。

「肥後大津」で、くまモンがお出迎え〜。

ここからさらに南阿蘇鉄道の起点となる「立野」まで行きます。

が、私のフライト時刻では、
トロッコ列車の出発時間に間に合う電車がなかったため、
ここは仕方なくタクシーを使います。
(時間が合えば電車で行けます)

駅前に2台くらいタクシーが待機していました。

立野駅までは3500円くらいかかりますが、
私は駅のコインロッカーにキャリーケースを預けるのを忘れたので、
一旦引き返したおかげで4000円かかりました。(涙)
これでも運転手さんが早めにメーター上げて
少しサービスしてくれたんだけどね。

タクシーの運転手さんもいろんなお話をしてくれて、
やっぱり人懐っこいというか、親切な雰囲気でした。

ちなみにキャリーケースを持った人をトロッコ列車内で見かけましたが、
駅員さんが「預かりますよ〜」と言って運んでいたので、
おそらく駅員室みたいな所で預かってくれるのかな?
往復で戻ってくるなら預かってもらっても良いかもですね。
なお、立野駅にコインロッカーはありません。


木のぬくもりを感じる駅舎

立野駅は真新しい雰囲気できれいな駅でした。

と言うのも、南阿蘇鉄道は熊本地震の影響で、
この立野駅から中間くらいの中松駅までずっと不通となっていました。

それが昨年の夏にようやく全線開通となり、
この立野駅も新しくなったそうです。

しばらく待つとトロッコ列車が入線してきました。
わくわくする〜!

トロッコ列車は土日だけ、1日に2往復運行。
(GWとかは土日以外も走ってます)

良い時間帯は満員になってしまう可能性があるので、
予約した方がベターです。

普通の車両も地元の生活感があって良いけど、
初めて乗るなら断然トロッコ列車をお勧めします!

普通列車で30分の道のりを
トロッコ列車は一時間くらいかけてのんびり走ります。


私は2号車でした。
座席指定はできません。


席はお客さんが多いと相席になります。
対面席でわりと狭いので距離が近い。

ひとり旅の人はメンタル強めじゃないと、
ちょっとおろおろしてしまうかもしれません。


飲み物ホルダーもあり。
しかしテーブル小っさ!


私のお向かいには同年代くらいのご夫婦が座りました。

少し話しかけてくれて、良い人たちで良かった。

そしていよいよ出発です!

コトコトとレールを進む音とともに、車内に風が吹き抜けて行きます。

南阿蘇村は阿蘇山のカルデラの中にありますが、
立野駅はカルデラの外になります。

外輪山を突っ切って行くので、最初はわりと山深い感じです。


まず最初にダムが見えます


周りの山を見ると所々崩れたような跡があります。

タクシーの運転手さんが言っていましたが、
そういう所はだいたい地震で崩れた所なのだとか。

あちこちにその跡が見られ、地震の規模の大きさが伺えます。

少し進むと川の上にかかる鉄橋を渡ります。


高所恐怖症の方はご注意下さい


結構な高さの所を走りますが、
むき出しのトロッコ列車だとスリル満点です。

この鉄橋は新しく架け替えたもので、以前のものは地震で落ちたそうです。

今も下を見ると前の鉄橋の残骸が少し見えます。

地図上ではこの上流の方に行くと、
ニュースでも報道されていた崩落した阿蘇大橋がある感じでした。
(今は新阿蘇大橋ができているようです)

車掌さん曰く、この辺は線路がぐにゃぐにゃになってしまって、
どうにもならなくなっていたとか。

それが再びこうやって走れるようになって、
お客さんが来てくれる事は本当にありがたい事ですと言っていました。

おっとここでもう2500文字を超えてしまった。

続きは②で。

次はカルデラの中に入って行きますよ〜。^ ^


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,828件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?