見出し画像

診断迷子にならないためのチェックポイント【イメコン選び編】

こんにちは。ニャンです。
この記事はイメコン受けたいなと思っていて、これからイメコン選びをされる方向けの記事となります。
前回のイメコン選びの前に編の続きとなります。

今回はサロン選びの際にチェックしたいポイントをご紹介します。
これから受けようと思っている方は、ぜひ前回の記事から見ていただけると嬉しいです!

前回のおらさい

イメコン選びの前に確認しておくべき4項目を明確にしました。
まだの方は改めて確認してみてください。
❶現状のファッションやメイク、そのアイテム選びについて(ABいずれか)
A. 悩みはない。満足している。変えるつもりはない。
B.(ほんの少しでも)気になることがある。違和感がある。変えたい。
❷イメコンを受ける目的(ABいずれか)

A. 自分のスペックが知りたいだけ
B. 受けた診断を普段または特定の場面に活かしたい
❸好みについて(A以外は複数回答可)

A. 好みは特にない
B. 好みはあるが許容範囲は広い
C. ハッキリとした好みがあり、許容範囲が狭い
D. 絶対に着たくないテイストがある
❹気になっていること(複数回答可)
A. 似合うファッションやメイクのテイストが知りたい
B. 体型が気になっている
C. 顔のくすみやしわなどが気になる

❸はBCDのいずれかが当てはまる場合にはテイストについてもピックアップしておきましょう。
例:好き→カジュアル 嫌い→コンサバ、スナイデル系


❶現状のファッションやメイク、そのアイテム選びに
B.(ほんの少しでも)気になることがある。
❷イメコンを受ける大目的は
B. 受けた診断を普段または特定の場面に活かしたい
❸好みについて
B. 好みはあるが許容範囲は広い(カジュアル、モード、ストリート)
D. 絶対に着たくないテイストがある(コンサバ、スナイデル系)

❹気になっていることは
A. 似合うファッションやメイクのテイストが知りたい
B. 体型が気になっている
C. 顔のくすみやしわなどが気になる

❺メニューについて

前回確認した項目❹の気になっていることから何を見てもらったらいいかを絞ります。
A. 似合うファッションやメイクのテイストが知りたい
→顔タイプやパーソナルデザインなどのテイスト診断
B. 体型が気になっている
→骨格診断
C. 顔のくすみやしわなどが気になる
→パーソナルカラー診断

ABC全部の場合は顔タイプ、骨格、パーソナルカラーのトータル診断メニューがあるところがおすすめです。各メニュー単体で受けるよりもトータル診断の方が割引価格になっているサロンが多いです。

気をつけて!!!
ここで気をつけて欲しいのが、もともとパーソナルカラーだけ気になっていた場合に「どうせ受けるなら」とあまり考えずに他のメニューも追加すること。
診断を受けると、普段の服選びやメイク時に良くも悪くも診断結果がちらつくようになるはずです。
そこで、骨格は気になってなかったのにウェーブって言われたらこれ買っていいのかどうか迷ってしまうみたいなことが起きがちです。
これまでは迷わず買ってたし、迷わず着てテンション上がってたのに、診断受けたことによって躊躇が生まれるのってすごく勿体ないです。
本当に気になってることだけにフォーカスすれば十分だと思います。
割引は効かないけど、垢抜けのための投資だと思いましょう!

❻各診断の分類の細かさについて

主にパーソナルカラー診断と骨格診断の話になりますが、
4シーズン16シーズンとか、3タイプ、7タイプとか分類の細かさが協会や流派によって違います。
この分類の細かさはどう選べばいいかについてお話しします。

前提として、
分類が細かい=結果の幅は狭まる(よりパーソナライズされる)と考えていいと思います。
ただ、だからと言って全員に4シーズンより16シーズンがいいかというとそういう話でもないのがポイントです。

パーソナルカラー診断の場合
色の群衆を4つに分けたもの(4シーズン)から、さらにそれぞれ2分割するなど細かく分けて、あなたはこの色のゾーンと提示するので、分類が細かい方が似合う範囲の色数が減ります。

骨格の場合
全人類の体型を3タイプで考えるのか、7タイプなのか、はたまた12タイプなのかということなので、分類が細かい方が診断された骨格と自分の体型が近いということになります。(理論上)
また、骨格の場合、部分部分で骨格がMIXされている人もいます。
(個人的には圧倒的にMIXの方が多いと思います。)
なので3タイプであってもMIXしているところを考慮して診断やアドバイスをしてくれるのかでも変わってきます。

分類の細かさは❷の診断を受ける目的と自分の性格(大雑把か細かいか)を考慮して判断するといいと思います。

❷の目的は診断を普段や特定の場面で活かしたい人
自分の性格はどちらかというと大雑把で細かいことは気にしない、または応用が効くタイプ

このタイプは分類が大まかなタイプをおすすめします。
大雑把であることや応用が効くことを活かして、大事なポイントだけに絞って普段のコスメやファッション選びに活かすことができると思います。
細かくピンポイントに診断された結果「こうじゃなきゃけない」に苦しめられるリスクがあります。

同じく❷の目的は診断を普段や特定の場面で活かしたい人
自分の性格は細かい、規律性を重んじる、応用するのが苦手なタイプ

このタイプは分類が細かいタイプをおすすめします。
応用するのが苦手だったり、きっちりしたいタイプの人は大まかな分類だと、いちいち「これは自分にあってる?」と気になってしまってどうしていいかわからなくなってしまいがちです。応用ができないとそれを無視するということが難しいと思います。気になっちゃう。
なのである程度自分の個性の輪郭をきっちりと視覚化できて、これとこれは間違いないとか、この色とこの色は外さないというのが診断後にわかる状態にできるといいと思います。

❷目的はスペックが知りたいだけの人
この場合は分類が大まかなタイプをおすすめします。
スペックが知りたいだけで特に洋服選びやメイクに活かすということは考えていないのであれば、パーソナライズしたデータを持っていてもあまり意味はないのかなと思います。
なので、そこを理解した上で好きなメニューを選ぶといいと思います。

❼ 診断時間をチェックしよう

診断時間の大体の目安は
16分割パーソナルカラー+7タイプ骨格診断+顔タイプ
のトータル診断で2時間〜3時間程度のところが多いと思います。
診断中の質問にたくさん答えてくれたり、似合うコスメ提案があるサロンだとトータル診断で3時間前後になるかと思います。

ここでチェックするのはあまりにも短い時間でないかどうか

トータル診断で1時間以内のところはおそらく診断中のコミュニケーションはほぼなく、あっという間に診断されてあっという間に終わってしまうと思います。
(トータル診断45分のサロンでの実体験です)

事前の確認項目の❷診断の目的、❸好みについては、診断結果が分かった後に、この部分で少しでも質問できる方が診断をすぐに活かしやすくなります。
❷で診断を活かしたいと思っている人、❸で多少好みがある人、嫌いなテイストがある人は質問できる時間がありそうなサロンを診断時間から読み取りましょう。

❽ アフターフォローの有無を確認しよう

アフターフォローとは、診断後でもアナリストさんに気になったことを聞けるようなサービスのことです。

アフターフォローがついているサロンを選ぶことを激しくお勧めします!
診断時に質問しようと言っておいてアレなんですが、とはいえ、事前に準備をして行っても、意外と思ったように質問できないものじゃないかなぁと個人的には思います。
診断結果が予想と違ったりする場合もありますし、先生がノリノリで「す、隙がねぇ」となるケースもあるかも。。。
診断はライブコミュニケーションなのでアドリブ力、瞬発力がないとその場でいい質問って結構難しいです。

それに、私が受けたサロンのアナリストさんが言ってましたが、診断後が本番!
服買おうとした時、好きな人と会うことになった、なんて時に「これイケるかな?」「これどうきたらマシになる?」とワラワラと気になることが出てくるものです。そんな時のためにアフターフォローは必須のメニューとなります。

サロンによってアフターフォローの内容や形式はさまざまあります。
私が知っているものだと次の3タイプです。

●ヶ月以内に質問●個まで
といったテキストコミュニケーションで行うタイプのもの

リピーター限定のオンライン相談
ズームなどのオンラインミーティング形式で行うタイプのもの
サロンによっては有料オプションの場合も。

受信者さんだけが入れるオンラインコミュニティで質問は永年受付
オンラインチャットグループのようなものに招待をしてもらって、そこで先生に直接質問を送れるタイプのもの
私が知っているものだと、受信者さん同士の部屋もあり、先生だけではなく受信者さん同士で触れ合えるといった面もありました。

どちらも一長一短あって、複数回質問できるテキストコミュニケーションだと気になった時に質問することができますが、質問の仕方によって齟齬が生まれやすいのがデメリットです。

オンライン相談だと、コミュニケーションの齟齬は起きにくいですが、その時にまとめて質問したいと思うと、気になることがあったタイミングで気軽に質問するといったことが難しいです。

(ちなみに永年アフターフォローはパーソナルデザイン診断でしかみたことがないです。)

自分に合うアフターフォローを探してみましょう。

❾ SNSでアナリストさん自身の発信や診断レポをチェック

SNSで似合わせのテクニックや解説を具体的かつ論理的に解説されているアナリストさんは、実際の診断時にも細かくわかりやすく丁寧にアドバイスしてくれる傾向が高いです。
特に図解を取り入れたり、比較画像などで違いをわかりやすく解説してくれるアナリストさんは要ロジカルで素人にもわかりやすい説明力に長けている方が多いと思います。
私も骨格を受け直した時はSNSでの発信をみて図解などの解説がわかりやすかったアナリストさんを選びました。

あとは「●●診断レポ」とかで検索して、診断内容や雰囲気、質問しやすいかなどを確認するのもおすすめです。

イメコン選びでチェックするポイントまとめ

❺メニュー
サロン選びの前にで確認した❹の気になっていることから
1. 顔タイプ、パーソナルデザイン等のテイスト診断
2. 骨格診断
3. パーソナルカラー診断
のどれを受けるかを決めよう
・全部の場合はトータル診断などで割引があるかどうかもチェック

❻診断の分類の細かさ
・骨格とパーソナルカラーは流派や協会によって分類がさまざま
・分類が細かい方がよりパーソナライズされた診断結果になる
・サロン選びの前にで確認した❷の診断を受ける目的と自分の性格(大雑把か細かいのか)を考慮して決めよう

❼診断時間
・トータル診断で大体の診断時間の目安は2、3時間
・極端に診断時間が短い場合、質問する時間やアドバイスなどのコミュニケーションの時間が取れずに終わる可能性あり

❽アフターフォローの有無
・アフターフォローがついているサロンを選ぼう
・その場で自分にとって良い質問を引き出すのはなかなか難しい
・診断後にこそ質問がたくさん湧いてくる

❾アナリストさんの発信内容や診断レポもチェックしよう
・図解や比較画像などを用いてSNSで倫理的に解説されているアナリストさんは信頼度高

次はいよいよ診断前!事前に考えておくといい質問についてまとめたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?