体育編⑤

こんばんは!
3連休は近くの公園で家族とまったり森林浴をしていたにゃーごです🐱


住んでいる地域は良い天気でしたー☀️
とても気持ちがよくてリフレッシュできました!最高〜!!✨✨



阪神日本一おめでとう!✨
アレには続きがありましたねー!
(少し時間があきましたが、御愛嬌で笑)



横田選手のユニフォームをもって、
胴上げされた岩﨑選手の姿に
涙涙でした😭😭😭!!
38年ぶりの日本一おめでとう!!!✨



スポーツのよさに存分に浸ったところで、
今日は体育編⑤です。
前回は寄り道して言語化について書きました。



感じたことを受け止め、自分なりに定義することをこれから意識していきます!
すぐにはできないけど、やってみよー😂!!



今回は
梅澤秋久先生の

「体育における『学び合い』の理論と実践」

です😊!




「学び合い」って言葉
色んなところで聞かれませんか😊?



新学習指導要領で
主体的◦対話的で深い学び
に向けた授業改善が示されてから
「対話」というワードに注目が集まりました!



現場では
教師からの一方的な指導ではなく、
子ども達同士でも学び合うという
「学び合い」という手法がより多くとられるようになっています!




本書では、体育科での学び合いについて、
どのような教育効果をもたらすのかについて実践記録とともに書かれています。




梅澤先生が言っていて印象にのこったのは、
「教えるって何?」ってことです❗️



たしかに意味が広い言葉ですよね!💦
これだっ!って即答はしづらかったです。



皆さんなら、
なんて答えますか?



私はいわゆる知識を与えるとか、
ヒントを与えるとか何かをあげるイメージがパッと頭に浮かんできました。。。



そこでとても勉強になったのは、

教えるとは、
「教師による学び易い環境のデザインをする」ことも含まれる。ということです!!🔥🔥




つまり、
子ども達が主体的に学べる環境を整える!!!ということ。😊



体育の授業でいうと、


◦クラス全員が取り組める課題を用意する。

◦恐怖心が出ないように教具(モノ)の工夫をする。

◦安心して挑戦できるよう友達(ヒト)とサポートし合える関係を整える。

等が挙げられるでしょう!




「教える」は
教師の直接的な言葉かけや説明だけではないんです!これ結構びっくりする方もいるのではないでしょうか?




3連休の初日、私は家族と大きな公園へでかけました😊



歩いて原っぱへ行ったところ、
まぁたくさんの親子が遊んでいる姿を目にしました。家族連れもいっぱいいました!



様々な家族の遊んでいる様子をみていると、



大人はすぐ疲れてしまうので、
すぐ兄弟や友達など子ども達だけで遊ぶ展開になるのです!😊



フリスビーをしたり、鬼ごっこ、
似ている形の枯葉を集めたり、
芝生でゴロゴロ転がって競争したり

とっても楽しそうに遊んでいます😆!


みなさんもこのような姿を
目にしたことがあるかと思います。

今まで私も何度も目にしてきたのですが、
学校以外で子ども同士で楽しそうに遊んでいる現象について、あまり考えてきませんでした。

子ども達が楽しく遊んでいるのは、
なぜでしょう?


様々な要素があると思いますが、
1番は、
この青空に包まれた広い原っぱにいるから!
なのではないでしょうか😊?

ほんとにのびのびと遊んでいます!✨



しかも
「あの木の行ったら面白い葉っぱあるかもよ!行ってみようー!!」

「手をピンてしたらグルグル回れるよ!!」
「ほんとだー!!」


など子ども達同士で
めちゃくちゃ対話してたんです!!
すごくほっこりしました😂笑



そこに、
大人が強制して行わせる対話は一切ありません!!!



小学校では、
学び合いが行われる研究授業が多くみられますが、やはり形式的なことが多く、子ども達も仕方なく話してる姿が見られます。



活発に話しているように見えて、
実は子どもにとって何も必要感がない場合も。


梅澤先生もおっしゃっていましたが、
体育は、体の動かすことで学ぶという特性があるにも関わらず、

ただの形式的な話し合いで運動量が十分に確保されていないことも多くあります。😭💦

(これは特に私のことを言っていますが、、笑笑)



比較してみると、

原っぱでの対話は、
子どもたちが必要感をもって行っているので、とっても素敵だなと思いました!😊✨




授業と遊びは違うじゃん!
って思うかもしれませんが、
構造を考えるととても似ています!!!



①自分


②モノ(木、多様な色や形の落ち葉、ふかふかな芝生)


③ヒト(友達、家族)



この3つが見事に絡み合っているのです!!!



私にはまだ小さな娘がいますが、
子ども達が楽しめる環境に連れて行く。
これも親としての立派な
「教える」ということなんだなぁと学びました!✨

(にゃーごは超インドア派ですが笑笑)


教師としては、
学ぶ環境を整えることが
良質な学び合いに誘うために必要な「教え」なのかもしれません!!!😊


改めて教室の環境(モノ、ヒト)をどう子ども達(自分)に絡めていくか?
目を向けて日々過ごしていきたいと感じました😊!


3連休後の1週間は気持ちに重さも残っていますが、ぼちぼちやっていきましょー!!🔥

では!











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?