見出し画像

ワンオペのときyoutube以外で休む方法は?

平日はフルタイム勤務で、休日はエネルギーが有り余る子供たちを相手にしなければいけないと、正直身体がしんどいです。今日は、疲れ果ててyoutubeを子守にしてしまう罪悪感から解放される方法を考えてみようと思います。

1.広い公園で遊ばせる

幸い田舎暮らしなので、公園に人が少なく、ソーシャルディスタンス100m以上ってところも多いです。まだ蜂(スズメバチ)が出ているのと、短パンだとマダニが怖いのであまり森には行きませんが、広い公園に連れていきkindleを読んだり、ヘッドホンで音楽や英語(英語学習中の為)を聞いたりしています。

画像1

2.「休憩入ります」宣言

こちらは家でご飯の後やおやつのあとの満たされた状態のとき、30分くらいベッドに横にならせてもらうため、休憩宣言をします。「バイトかよ」って子供が大きくなったら突っ込まれそうですが、まだ小さいのと何度か繰り返すとそういうものだと受け入れてくれています。喧嘩が勃発しない20分くらいが最適な気がしますが、それだと全く休めた気がしないので、30分くらい(安全を確かめた後)、家で休憩をしています。

3.子供が好きな遊びをできるところで、遠目で見守る

うちの子供たちは幸い外遊びが好きなのと、家の中にいると喧嘩をしやすいので、外で夢中になれる遊びをしている間にそっと休んでいます。

いろいろなトンボを捕まえる(30分~1時間)

珍しいトンボ(赤とんぼ・糸トンボ以外)がいるときは、結構長く遊んでいられました。

自転車で、雨の後水たまりを自転車で通る(30分くらい)

水しぶきが服や長靴にかかっても、目をつぶっています。家の周りに車が来ないので、そこでは自由に自転車を乗らせています。小さい時は付きっきりで見ていましたが(それでも転んだことは数知れず)、たくさん転んだせいか今はあまり無茶をしないようになりました。

4. 最後の砦、youtube

動画やタブレットを自由に見させることに抵抗があるので、時間を決めて(30分まで)子供の好きな番組を見させています。

・車のレース

・アニメ

本当は一緒に見てあげれば、youtubeを子守に使う罪悪感もあまりなくなるとわかっているのですが、自分のリフレッシュとの兼ね合いで、こういう形に落ち着いています。

5.休むことから一歩、子供と一緒に今を楽しむことにつなげたい

子供の日常は、今の一瞬一瞬を全力で生きている感じですが、親の私は後の工程(ご飯の準備、片付け、諸々の家事)が気になり、どうやって休めるかばかり考えてしまいます。もっと筋力つけて体力不足を補いつつ、子供の貴重な今を楽しむことにも目を向ける余裕を持つのが、目下の目標です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?