見出し画像

私が栄養コンシェルジュの受講を決めた理由②〜学べる内容や配布される教材について考察してみました〜

私が栄養コンシェルジュを受講した理由①は、圧倒的な専門家集団が監修した「信頼」と「コストパフォーマンスの良さ」でした✨

過去の記事 『私が栄養コンシェルジュを受講した理由①〜評判や料金について考察してみました〜』は以下のURLで確認できます✨

今回は、私が栄養の資格「栄養コンシェルジュ」の受講を決めた理由②として、実際に学んだ内容や配布された教材についてご紹介します😊

栄養コンシェルジュ講座は1ッ星コースと2ッ星コース、一気に学べる1ッ星&2ッ星セットコースがあります✨
(私はセットで一気に2ッ星まで申し込みました✨)

講座は会場で受ける実地受講と、ライブ配信で受けるオンライン受講、またその組み合わせから選べますが、私は全て実地受講でお申し込みしました😊

※お申し込みは以下URL日本栄養コンシェルジュ協会ホームページからできます✨

1ッ星を受けないと2ッ星を受けられないので、講座は1ッ星コースからスタートします👍

写真は会場に到着して配布された第1日目資料です✨

【第1日目に配られた教材】


① 栄養コンシェルジュ Text book.1

→このテキスト1では、栄養学の基本となる五大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル)はもちろん、食物の消化吸収(胃や腸の働きなど)、ホルモン、老廃物について学べました✨

栄養学の基本がつまった内容で、豆知識なども豊富に記されており理解しやすかったです✨

※Text bookは1〜5巻まであるので、早くも次回が楽しみです📚

② 栄養成分リスト

→この成分リストは、食べ物のカロリーや成分が事細かに記載されているので、まるで栄養学の辞書でした✨
(全ての講座で使う辞書になるので無くさないように注意です🤭笑)

③ 食品カテゴリーマップ3種

→これが凄かった!
自分自身の健康管理や、クライアント様への栄養アドバイスにも使える現場で活躍するツールです✨

カテゴリーマップだけでも学ぶ価値があると言ってもいいくらい、とにかく大活躍します👍

④ 食品カテゴリーマップのマニュアル

→カテゴリーマップを活用するためのマニュアルです✨
マニュアルまで準備してくれていてほんとありがたいです✨

この4つの資料を使って、第1日目の講座はすすめられました✨

講師の先生はとても親切で、分からないこともすぐに質問できるので、置いていかれることがなかったです✨
(たくさん質問してご迷惑をおかけしました🤭)

先生が「栄養学は面白くて魅力あふれる学問です。質問しにくい雰囲気が苦手なので、困ったこと、分からないことがあればなんでも聞いてくださいね。」と話され心強かったです✨

私が栄養コンシェルジュを受講した理由②は、栄養学を基礎から応用まで学べる「内容」と「テキスト等教材が豊富」でした✨

最後まで読んでいただきありがとうございます✨
次の記事でも、栄養コンシェルジュについてご紹介させていただきます😊

【#栄養コンシェルジュ 】は

栄養学について学んだ事がない方でも

安心して受講できる講座です✨

自分自身の健康管理や

家族や友人、お客様の #栄養サポート

毎日の #献立作成 にも活かすことができます🍚

特にホームページで無料ダウンロードできる
#食品カテゴリーマップ が大好評✨
💻 nutrition-concierge.com



【食品カテゴリーマップ】

セミナーや新規事業など

色んな場面で活かせる資格✨

ぜひチェックしてみてください✨


【人気急上昇の資格「栄養コンシェルジュ®」】

栄養コンシェルジュは、一般の方々はもちろん、医療従事者、アスリート、芸能人も取得する栄養学の資格です✨

全国の専門学校の授業カリキュラムとして導入されており、さらに、病院で働く医療従事者のスキルアップやプロ野球チームにも導入されるなど高い信頼と実績があります✨

そんな栄養コンシェルジュで気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】が解説されている記事はこちら✨

🔽こちらをCLICK🔽

#オンライン講座も開催中
#栄養コンシェルジュ
#栄養の本質
#栄養学の資格
#一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?