見出し画像

#5 分子栄養学と一般的な栄養学の違いとは? それぞれの違いを具体的に解説

一般的な栄養学と分子栄養学の違い⑤『個人差に応じた摂取量の考慮』

続いて、個人差に応じた摂取量の考慮についてです。一般的な栄養学では個人差に応じた摂取量を考慮しませんが、分子栄養学では個人差に応じた摂取量を考慮します。これは先ほど解説した消化吸収能力の考慮や、病態、薬の考慮と同じように感じるかも知れませんが、全く異なるものです。

例えば、同じ病気を抱える方が、同じ消化吸収能力だったとしても、その人の年齢や性別、酵素活性や生活習慣、目指している目的などによっても必要な栄養素の量は変わってきます。

身体を動かすことが多い人もいれば、身体をあまり動かさない人もいます。ストレスが多い人もいれば、ストレスなく過ごしている人もいます。当然、身体を動かす量が多い人や、ストレスが多い人ほど、より多くの栄養素の摂取が必要です。

また、摂取した栄養素(ビタミンなどの補酵素)は体内で酵素と結びついて初めて働けるようになります。この酵素と栄養素(ビタミンなどの補酵素)が結合するために必要な結合力や、結合出来る量(親和性)は、人によって異なっています。

そのため、補酵素と酵素の親和性の個体差からビタミンの必要量にも大きな個体差が生じます。その差は、最大1:20にも及ぶとされ、ちょっと栄養補給すれば足りる人も居れば、摂っても摂っても全く足りない人もいるのです。

このような、個人差にあわせた最適な栄養素の量を摂取することを「至適量」と言います。一般的な栄養学ではこのような個人差に応じた栄養素の摂取は考慮しませんが、分子栄養学では至適量の栄養摂取量をアドバイスしています。

また、人によっては「もっと筋肉を付けたい」「もっと肌が綺麗になりたい」などの要望があったり、目標を掲げていたりする方もいます。このような個人的な要望や目標なども考慮し、最適な栄養摂取量をアドバイスすることも分子栄養学の特徴です。

この個人差や至適量などを考慮するかどうかが、一般の栄養学と分子栄養学の大きな違いになります。


一般的な栄養学と分子栄養学の違い⑥『栄養摂取後のサポートや経過観察の有無』

そして最後に、栄養摂取後のサポートや経過観察の有無についてです。一般の栄養学は、医師が行う食事療法や食事指導と違って栄養摂取後のサポートや経過観察などはありません。対して分子栄養学では、定期的な血液検査によって経過を観察しています。(当方が推奨するオーソモレキュラー療法の場合)

食事から摂取した栄養素は、きちんと消化吸収、代謝され、それが血液に乗って運ばれた後に全身の細胞で使われて初めて意味があります。ただ単に食事をしているだけでは、この一連の流れが正常に行われているかどうかが分かりません。

この一連の流れが正常に行われているかどうかや、現在の健康状態を正確に把握するために行われているのが、オーソモレキュラー療法の血液検査です。

血液中には、食事から取り込んだ栄養素や、それを代謝して体内で産生した様々な物質が溶けており、血液成分は食べた物や身体の状態を反映して常に変化しています。

この血液中の成分を詳しく調べることにより、食べた食べ物がきちんと消化・吸収されているかや、栄養素がきちんと利用されているかなどを正しく把握することが出来るというわけです。

例えば、当方の推奨するオーソモレキュラー療法の血液検査では、口腔内の状態を確認するための唾液検査と尿検査を含めた全60項目以上の検査を行っています。

この検査では、肝臓で作られている酵素の量や、血清タンパク量、血球量などを調べることにより、体内でタンパク質やビタミン、ミネラル等が十分に足りているかどうかを調べています。また、血糖値や脂質代謝関連などを見る事によって、血液の状態や摂取エネルギーが足りているかどうかも判断しています。これらは単一の項目で見るのでは無く、複数を組み合わせて総合的に見る事が重要です。

なぜ、このような60項目以上にも及ぶ血液検査を実施するのかというと、保険診療での血液検査や、健康診断の結果では、身体の栄養状態を正確に把握することは出来ないためです。なぜなら、保険診療の検査や健康診断の検査は「病気の発見や経過を観察するもの」であって、栄養状態を把握する検査ではありません。

健康保険で行われる検査では、主に病気や病気の疑いがある場合に、その病気の状態を確認したり診断をするために行われています。そのため、検査項目は病気に関連する項目のみしか受ける事は出来ません。

また、健康診断や人間ドック検診で受ける検査は、病気の早期発見を目的に、病気か否かを判断するために行われているものです。こちらのは検査は、保険診療で行われる血液検査と比べて項目自体は多いものの、栄養状態を判断する目的としては行われていません。

そのため、栄養不足によって数値が低すぎたり、基準値ギリギリに収まっているような場合は、健康上問題なしとされてしまうのです。

例えば、コレステロールなどは数値が高いと病気と判断されますよね。反対に、数値が低すぎる場合はむしろ健康で問題が無いと判断されます。また、貧血の場合、ヘモグロビン値が正常範囲ギリギリで収まっていた場合は、貧血と診断されません。

ですが、病気と判断出来る基準値に当てはまっていなくても、数値が低すぎたり基準値ギリギリでは正常とは言えませんよね。数値が低すぎる場合は栄養が不足している可能性がありますし、栄養不足の原因となる消化器系の問題など、何らかの病気が隠れている可能性もあります。

このような目的の違いがあることから、栄養状態や健康状態を正確に把握するために行われているのがオーソモレキュラー療法の血液検査です。オーソモレキュラー療法の血液検査では、保険診療や人間ドックなどと比べて多くの血液検査項目を調べることで、体内の栄養状態を把握します。

そして、個体差を考慮した複数項目を組み合わせて総合的に見る事で、それぞれに応じた栄養状態を把握し、最適な栄養アプローチを考慮していることが特徴です。そのため、必要な栄養素の種類や量、摂取方法などは誰一人として同じ人はおらず、それぞれ異なった最適なアドバイスを行っています。

例えば、当方が推奨するオーソモレキュラー療法の場合では、血液検査を受けた方に詳細なレポートを発行しています。このレポートは、血液検査結果や栄養相談シートに基づいて専門医が一人一人を解析し、個別に作成しているものです。

メディカルレポートでは、血液検査結果についての総合評価や解説、前回からの変化などが記載され、現在の身体の状態が分かります。また、栄養レポートでは、血液検査結果の分析に基づく栄養アドバイスが解説されており、どの栄養素をどのくらい摂ったら良いのかが解説されています。

このように、分子栄養学では栄養摂取前後のサポートや、摂取後の経過観察がありますが、一般的な栄養学ではこのような経過観察はありません。この点も分子栄養学と一般的な栄養学の大きな違いです。

そして、分子栄養学では、年齢や性別、身体活動の程度や病態の状態、消化吸収能の状態など個人差を考慮し、食事からの栄養摂取に加えてサプリメント(分子栄養学実践専用サプリメント)を用いて必要な栄養素を摂取します。

対して一般的な栄養学では、主に食事から、欠乏症や生活習慣病の予防を目的として栄養を摂取します。この2つはそれぞれ目的も役割も異なることから、どちらが優れているとかではなく、お互いを上手く組み合わせて行っていく事が重要です。



※この記事は、下記記事から一部を抜粋・改編したものです。記事全文は下記記事をご覧下さい。元記事はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?