もっと楽々コピペで立案!非効果的健康管理:心疾患リスク(心不全)の看護計画
2024.11.9更新
非効果的健康管理:心疾患リスク(心不全)の看護計画
<定義>
非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。
<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。
看護計画
疾患:
既往歴:
治療内容:
目標
自己管理に必要な知識や技術を習得できる
問題点に気づき対処できる
必要な支援を受けられる
O-P
1.検査データ
-胸部レントゲン(CTR、肺うっ血、胸水貯留)
-心電図、十二誘導心電図
-血液検査:BNP、Na、K、Ca、Mg、Cl、BUN、Cr、WBC、CRP、AST、ALP、PT、APTT、INR、Dダイマー
-動脈血ガス分析:pH、PaCO2、HCO3、BE、PaO2、SaO2
-心エコー
-冠動脈造影
-運動/薬剤負荷試験
-心臓核医学検査
-心臓カテーテル検査
2.心機能の評価(NYHA心機能分類)
3.ADL・IADL
4.認知力、理解力
5.バイタルサイン
6.心音、心音の種類
7.不整脈の有無
8.前駆症状の有無(倦怠感、易疲労感、食欲不振、浮腫、体重増加、胸部不快感、動悸、胸痛、咳嗽の出現、息切れ、チアノーゼ、冷感、乏尿など)
9.心不全症状の有無
-右心不全症状の有無(浮腫、胸水、腹水、肝腫大、悪心、腹痛、低栄養、頻脈、頸動脈怒張、下肢浮腫、腸管浮腫、体重増加など)
-左心不全症状の有無(労作時の息切れ、起坐呼吸、発作性呼吸困難、チアノーゼ、四肢冷感、乏尿、全身倦怠感、頻脈、不整脈、意識障害、肺野の断続性ラ音など)
10.出血の有無(抗凝固薬内服の場合)
11.食事摂取量、食事内容
12.水分摂取量
13.体重、体重の変化
14.排尿状況
15.排便状況、便秘の有無
16.安静度
17.活動量
18.睡眠状況
19.治療内容
-健康管理(生活習慣病の予防と加療)
-薬物療法
・ループ利尿薬( )
・チアシド系利尿薬( )
・パゾプレシンV2受容体拮抗薬( )
・ACE阻害薬( )
・アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬( )
・β遮断薬( )
・カテコールアミン製剤( )
・硝酸薬( )
・心房性ナトリウム利尿ペプチド製剤( )
・強心薬( )
・ホスホジエステラーゼⅢ阻害薬( )
20.服薬状況
21.服薬管理状況
22.疾患について誰にどの様に説明されているか
23.疾患、治療に対する受け止め方
24.危険因子についての理解(塩分量、水分量、便秘、寒冷刺激、激しい運動など)
25.不安に思っていること
26.ストレスの有無、対処方法
27.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
28.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙や飲酒の有無
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
29.家族のサポートの有無、状況
30.家族の知識、理解
31.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供
T-P
1.安楽に過ごせる様に環境を調整する
2.患者の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
3.患者の思い、不安に思っていることなどを傾聴する
4.患者の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
5.疾患に対する注意点や自己管理の方法についてパンフレットを作成する
6.確実に服薬できる様に内服管理を行う
7.患者の状態に応じて、塩分制限食への変更を検討する
8.患者の状態に応じて、水分制限を検討する
9.浮腫がある場合、皮膚統合性障害に留意してケアを行う
※コピペでかんたん立案!皮膚統合性障害リスク状態(成人)の看護計画を参照する
10.便秘にならない様に排便コントロールを行う
11.排便時に努責しない様に便の性状を柔らかくコントロールする
12.気分転換できる方法を検討する
※コピペでかんたん立案!気分転換活動不足(成人)の看護計画を参照する
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?