tk

CCNS /Emergency Nursing /Nursing×Apple /Sta…

tk

CCNS /Emergency Nursing /Nursing×Apple /Stand out fit in… #Hotaruの勉強部屋 #Hotaruの図書館 #CNSが毎日国試を解いてみた

記事一覧

PADISって知ってますか?

ICU・救命救急センターで仕事をしていると、色々な患者さんと関わる機会があります。入院が長期化することで色々な弊害が出てきます。そんな中、以下の視点でケアを考える…

tk
2週間前
2

危機モデル

フィンクの障害受容危機モデル危機→ショック(衝撃)→防御的退行→承認(ストレスの再現)→適応 マズローの動機づけ理論に基づき、危機から適応へ焦点を当てている。 …

tk
2週間前
1

Start up

はじめまして、tkです。 帰ってきました。 何を語るわけでもないですが、そろそろ第3章に向けての準備を進めたいと思います。 とりあえず、inputだけでなくoutputする機会…

tk
2週間前
3
PADISって知ってますか?

PADISって知ってますか?

ICU・救命救急センターで仕事をしていると、色々な患者さんと関わる機会があります。入院が長期化することで色々な弊害が出てきます。そんな中、以下の視点でケアを考えると良いでしょう。
簡単にまとめてみました。日本集中治療医学会HPからPADISガイドライン日本語訳が見れるので、もし興味がある方は覗いてみて下さい!!

PADISガイドライン(2018)① 痛み(Pain)
・定期的に疼痛の評価を行う

もっとみる
危機モデル

危機モデル

フィンクの障害受容危機モデル危機→ショック(衝撃)→防御的退行→承認(ストレスの再現)→適応

マズローの動機づけ理論に基づき、危機から適応へ焦点を当てている。
脊髄損傷患者を対象とした障害受容に至るプロセスモデルとして構築

① ショック(衝撃)の段階
 現実の危険を察知し、自己保存への脅威を体験する段階
 強い混乱状態や無気力状態を示し、思考が混乱して計画や判断、理解が
 できなくなる

看護

もっとみる
Start up

Start up

はじめまして、tkです。
帰ってきました。
何を語るわけでもないですが、そろそろ第3章に向けての準備を進めたいと思います。

とりあえず、inputだけでなくoutputする機会も作りたかったので、noteを始めてみました。

ゆるーく、看護や読書、Appleなど好きなことを語る場にしたいと思います。
よかったら、温かく見守って下さい。

※こちらの記事は全てiPadで執筆しています。