見出し画像

ケアマネ試験終了

正確には「介護支援専門員実務研修受講試験」です。
10.9(日)に無事受験いたしました。

試験会場は県内に数か所設置されたけれど、なんせ私の住む村は
圏域の隅っこ。
会場まで公共の交通機関を使用して2時間は軽~くかかる。
ので、
夫に頼んで送ってもらいました。

到着し、トイレを済ませて
試験会場が開くまで待つこと10分程度。
会場はコロナ対策のため30人程度。
ラッキーなことに私の席は一番前の窓側から2列目。

好き好きが分かれるところだけれど、
私は試験の時は、視界に可能な限り他人が入ってくるのが嫌なので
一番前は幸先良いスタート!
のハズだった・・・・

10時になり試験開始の合図で問題用紙の落丁が無いかチェックし
問題に取り掛かった。
が、、、、過去問や予想問題と完全に傾向が変わってる。。。
なんじゃこれ!!!!!
見たことのない漢字だらけの法律や規則が並び
介護保険法第5条なんてマイナー中のマイナーの法律出てくるし
5者3択のはずなのに、どう頑張っても答えが2つしかないし

もう介護支援分野・・・・オワタ。。。。

2時間の試験時間を
介護支援分野で1時間以上費やしてしまい。涙

残る医療保険分野、福祉分野は順当な問題が出されまずます。。。
けど、なんせ時間がなくて
心はバックバクで必死中の必死。

時間終了の15分前に何とか全問解き終わり
見直しにまたもや必死。

試験終了の合図とともに
オワタ・・・・
あぁ・・
私の8ヶ月は何だったんだぁ~~涙

帰りの車で、できない問題はみんなできないから
と、夫に励まされ。

息子が試験会場の近くの中学で練習試合をしていたため
試合観戦に。
合間に娘とキャッチボールをして
不甲斐ない結果に沈没し浮上不可能の自分を慰めたのでした。


その帰り道、ふと気がついちゃった私。
試験問題は一般的に持ち帰り禁止のこの試験。
今回は持ち帰りオッケーだった。
ってことは!!
予想解答出てるんじゃない!?

怖いもの見たさで帰ってから調べると
ヤハリ、各所で予想解答がでてる!

悩むけど、結果まで2ヵ月ドキドキするのは私にはできない・・
ということで自己採点。

7割が合格ラインといわれてる中
介護支援分野 21/25
保健医療分野 20/20
福祉分野   15/15
おっ?
意外とカン当たった?!
予想解答と正解が一致してば合格ライン乗ったか?

発表は12/2。

この試験に通過し
実習を受ければ介護支援専門員。
通称ケアマネに晴れてなれることになる

さて、どうなりますか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?