見出し画像

看護国試2022まであと38日 みんな苦手なあの問題を図で解説

こんばんは。看護国試2022まであと38日となりました。

今日の問題は必修対策ではありませんが、個人的に苦手としている運動器の問題1問です^_^;

なんと正答率20.8% みんな苦手なんですね。

ぜひ解いてみてくださいね。

1.車軸関節はどれか。2つ選べ。(第107回 AM 082より)

①正中環軸関節

②腕尺関節

③上橈尺関節

④指節間関節

⑤顎関節

———————————————————————————————————

答え










①○正中環軸関節

画像2

第2頸椎(軸椎)の歯突起<しとっき:第二頸椎 (けいつい) (軸椎)の椎体上面から垂直に伸びる突起。第一頸椎(環椎)とともに環軸関節を形成し、頭部の回旋に寄与する。>を軸として、第1頸椎(環椎)が回旋する車軸関節の構造をもつ。この関節を軸とすることで、首を左右に幅広く動かすことができる。

画像3

参考文献:骨と関節の仕組み「https://balance-conditioning.net/medmian_lateral_atlanto_axial_joint/

歯突起:「https://miyake-naika.com/01sindan/kansetu/memo_kansetu03.html

③○上橈尺関節(じょうとうしゃくかんせつ) 尺骨近くの橈骨<父(とう)さん指の方の骨>切痕(骨端のへこみ)に対して、橈骨近くの関節環状面(橈骨頭の側面)が滑るように動き、前腕の回内・回外運動を可能とする車軸関節である。これにより手のひらを上に向けるなどの動作が可能になる。

画像1

参考文献:ヒジの解剖学「https://www.mcdavid.co.jp/sportmed_anatomy/elbow/

間違いの選択肢も見てみましょう♪

②×腕尺関節は肘関節とも言われる。上腕骨の遠位端の滑車部と、尺骨近くの滑車切痕(骨端のへこみ)によって構成される。蝶番(ちょうつがい)のように1方向にのみ曲げ伸ばし可能で蝶番関節という。

え?蝶番(ちょうつがい)って?

画像4

参考文献:https://store.shopping.yahoo.co.jp/junk-colors/hd558.html

ドアとか扉とか小物入れの蓋とかに使うこれのこと。馴染みがないとわからないかもですね笑

④×指節間関節 屈曲伸展のみ可能な蝶番関節である。

画像6

参考文献:Visual Anatomy「https://visual-anatomy-data.net/joint/detail/interphalangeal-joint-of-thum.html」

ちなみに手のひら付近の関節はこちらもおさえておきたいですね。↓

画像5

参考文献:手首・手指の解剖学「https://www.mcdavid.co.jp/sportmed_anatomy/wrist-finger/


⑤×顎関節(がくかんせつ) 一方の関節部が楕円形で、もう一方の関節部がこれに対応したくぼみを有しており、楕円関節または顆状関節(かじょうかんせつ)と言われる。回転運動と前方への滑走運動を行うことができる。

画像7

参考文献:顎関節症「http://www.asahi-pdi.com/services/gakukansetu.html」

文字だけで考えると難しい問題ですが、図で覚えられると良いですね。

国試まで残り38日頑張りましょう!!



よろしければサポートいただけると励みになります!