見出し画像

身内が死亡したときに家族が行う手続きや流れの12ステップ

ご家族が亡くなられた場合

✓家族はどう動けばよいのか
✓まず何をしたらよいのか
✓必要な書類や手続きは?

分からないことだらけだと思います。

そんなあなたのために、本記事をご参考に進めていってはいかがでしょうか。

なお、本記事は「身内が死亡したときに家族が行う手続きや流れの12ステップ」の要約版です。

詳細は⇩の画像のクリック先のブログ記事をご覧ください。

画像1

身内が死亡したときに家族が行う手続きや流れの12ステップ

身内が死亡したときに家族が行う手続きや流れの12ステップは次のとおりです。

Step.1:死亡当日(1日目)/危篤状態~死亡確認した後の手続きと流れ
 ①家族が入院している病院からの連絡
 ②家族・親戚への連絡
 ③看取り
 ④死亡確認
 ⑤エンゼルケア
 ⑥葬儀社へ連絡
 ⑦病室の引き上げ準備
 ⑧死亡診断書の受取
 ⑨葬儀社がご遺体を引き取り、葬儀社の安置所へ移動
 ⑩葬儀社安置所にてご焼香
 ⑪葬儀社の担当者と打合せ【30分程度】

 詳しくは 【死亡時の対応】危篤状態~死亡確認した後の手続きと流れ(死亡当日:1日目) をご参照ください。

Step.2:葬儀までに「死亡診断書」と「埋火葬許可証」を取得する
 ①死亡届兼死亡診断書を市区町村役場へ提出する
 ②埋火葬許可申請書を提出して、埋火葬許可証を取得する。

詳しくは 【死亡時の対応】葬儀までに行う手続きや準備すべきもの(死亡診断書と埋火葬許可証) をご参照ください。

Step.3:お通夜・葬儀までの流れ(2日目)
 ①葬儀社の打合せで協議
 ②お通夜・葬式の流れ・段取りの決定
 ③後飾り設置の日程調整
 ④お寺への日程調整と事前打ち合わせ
 ⑤石屋の調整(葬儀当日に納骨まで行う場合)

詳しくは 【死亡時の対応】お通夜・葬儀までの流れ:2日目 をご参照ください。

Step.4:お通夜・葬儀当日(3~7日目)
<お通夜 (3~4時間程度)>
 ①開始1時間前 お通夜会場へご参集
 ②開始30分前 住職がお通夜会場入り
 ③1時間程度 お通夜
 ④1~2時間 通夜ふるまい(お清め)
 ⑤21:00頃 解散
<葬儀・告別式 (3~4時間程度)>
 ①告別式開始2時間前 葬儀会場へご参集
 ②告別式開始1時間半前 納棺式
 ③告別式開始30分前 住職がお通夜会場入り 
 ④告別式 (1時間程度)
 ⑤出棺
<火葬 (2~3時間程度)>
 ①火葬場担当者に埋火葬許可証をお渡し
 ②火葬前のご念仏
 ③火葬場でのお清め(食事)
 ④近親者:火葬後お骨の確認
 ⑤収骨(骨を骨壺へ入れる)
 ⑥納骨を行う場合、お寺へ移動
<納骨式・初七日 (1時間程度)>
 ①納骨式
 ②納骨
 解散

詳しくは 【死亡時の対応】お通夜・葬儀当日の流れ:3~7日目 をご参照ください。

Step.5:死亡後7日以内に行う手続き(葬儀後の対応)(7日以内)
※14日以内に行う手続き前倒し
 ①市区町村関連の手続き(世帯主変更届、住民票抹消届)
 ②税金関連手続き(住民税、固定資産税)
 ③社会保険関連手続き(後期高齢医療保険、介護保険)
 ④年金関連手続き(国民年金、共済年金、未支給年金)
 ⑤生命保険関連手続き(死亡保険金受取)
 ⑥医療保険関連手続き(入院給付金)
 ⑦公共料金手続き(電気、ガス、水道)
 ⑧電話手続き(請求先変更)
 ⑨クレジットカード手続き(停止手続き)
 ⑩銀行口座手続き(停止)

詳しくは 【死亡後の対応】7日以内に行う手続き(葬儀後の手続き) をご参照ください。

Step.6:葬儀後14日以内に必ず行う手続き
14日以内に行わなければならない手続き
 ①市区町村関連の手続き
 ②自動車関連の手続き
14日を目途に行っておくべき手続き
 ①年金関連
 ②公共料金関連
 ③通信関連
 ④クレジットカード、デビットカード、kyash、プリペイドカード、Suica
 ⑤金融機関口座
 ⑥保険関連

詳しくは 【死亡後の対応】14日以内に行う手続き(葬儀後の対応) をご参照ください。

Step.7:四十九日、納骨までに行う手続きや準備すべきもの
 ①葬儀費用の支払い
 ②四十九日法要の準備・調整

詳しくは 【死亡後の対応】四十九日、納骨までに行う手続きや準備すべきもの をご参照ください。

Step.8:四十九日法要、納骨の流れ(四十九日法要当日の行程表)
 ①10:00 お寺へ集合
 ②10:00~10:30 法要
 ③~11:00 そのままの流れでお墓参り
 ④納骨を済ませていない場合、ここで納骨を行います。
 ⑤昼食(身内のみ)
 ⑥解散!

詳しくは 【死亡後の対応】四十九日法要、納骨の流れ をご参照ください。

Step.9:3か月以内に行う手続き
相続の種類を選択します。
①単純承認による相続手続き(特になし)
②相続放棄、限定承認の場合、家庭裁判所等へ手続き

詳しくは 【死亡後の対応】3か月以内に行う手続き(相続放棄の手続きと必要書類) でご参照ください。

Step.10:4か月以内に行う手続き
 ①準確定申告

詳しくは 【死亡後の対応】4か月以内に行う手続き(準確定申告のみ!) をご参照ください。

Step.11:10か月以内に行う手続き
 ①相続税の申告

詳しくは 【死亡後の対応】10か月以内に行う手続き(相続税の申告) でご参照ください。

Step.12:2年以内(目安)に行う手続き
 ①相続登記

相続登記は「自分で相続登記をオンラインで申請手続きする方法のまとめ【保存版】」にまとめています。

以上です。お疲れ様でした。

なお、本記事は「身内が死亡したときに家族が行う手続きや流れの12ステップ」の要約版です。

詳細は⇩の画像のクリック先のブログ記事をご覧ください。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?