見出し画像

墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。【要約版】

終活で後世に負担をかけないために「墓じまいしたい」と考える人が増えています。

・最近よく聞くけど、墓じまいって何?
・墓じまいしたいけどどうしたらいいの?

こんなお悩みにお答えします。

墓じまいをお考えの方は

・お墓が遠くて疎遠で、管理ができない
・管理コストや運用コストに疑問に思っている
・別にお墓はいらない
・自分も入ろうと思わない

という方が多いのではないでしょうか。

この記事では墓じまいするためには何をするのか、そもそも墓じまいすべきなのかのお悩みを解決します。

本記事でわかること
◆墓じまいとは?
◆墓じまいの流れと費用
◆墓じまいすべきか否か!?

3分ほどで墓じまいの方法や費用、本当に墓じまいすべきかを決める材料を集めていますので、ご一読いただけますと幸いです。

なお、本記事は「墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。」の要約版です。

詳細は⇩の画像をクリックして飛んだブログ記事をご覧ください。

墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。

墓じまいとは?

墓じまいとは「遺骨を既存のお墓から新しい場所に移し、お墓を片付けて更地にし、墓地の管理者に返還すること」です。

墓じまいにかかる費用は?

墓じまいにかかる費用は次のとおりです。

墓じまいに必要な費用相場
・一般墓の墓じまい  :280万円~550万円
・永代供養墓に墓じまい:85万円~140万円


内訳はつぎのとおりです。

画像2

①離檀にかかる(今の菩提寺を離れる)費用

墓じまいするには離檀する必要があります。

詳しくは「離檀は本当に必要か?離檀したら葬儀や法事の読経などはどうしたら?」でご確認ください。

離檀にかかる費用は⇩のとおりです。

画像3


②改葬にかかる(遺骨の引っ越し)費用

改葬とは、遺骨を別のお寺や霊園へ移すことです。

改葬にかかる費用は下のとおり。

画像4

墓じまいを費用対効果を期待するなら、ポイントは「維持管理費」です。

一般墓は、お墓の準備で数百万かかり、維持管理費がかかります。

永代供養墓は、遺骨の数に応じて費用が増えますが、維持管理費がかかりません。

墓じまいのながれ 6ステップ

ステップ1
遺骨の新しい納骨先を決定し「受入証明書」を取得する
新しいお墓を決めて「受入証明書」を取得します。
ステップ2
現在の霊園や寺院へ連絡(離檀)し「埋葬証明書」を受領
ステップ3
市区町村役場で「改葬許可申請書」を申請して「改葬許可証」を取得
ステップ4
現在のお墓に「改葬許可証」を提示して法要・遺骨の取り出しを行う
ステップ5
お墓を更地に戻す
ステップ6
新しい墓地へ「納骨」「開眼供養」を行います

思った以上に手間がかかりますね。

墓じまいするかしないかの損益分岐点

墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。にて解説しています。詳細は⇩の画像をクリックして飛んだブログ記事をご覧ください。

墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。

墓じまいして費用対効果が現れるのは、損益分岐点である「2070年~2160年」であることが分かります。

墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。 まとめ

墓じまいには100万円以上の費用がかかります。

もし墓じまいを「費用の観点のみ」でお考えの場合は、今一度お考え直しください。

俗に言う

墓じまいの理由
「後世の負担を軽減する」
「生活基盤が変わっている(遠方)」

ということであれば、

墓じまいの効果
費用的な面では、50~100年後に必ずそのご希望に寄与する
管理(時間)的な面では、精神的に楽になります


ので、墓じまいすることをおススメします。

以上、ご参考になれば幸いです

なお、本記事は「墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。」の要約版です。

詳細は⇩の画像をクリックして飛んだブログ記事をご覧ください。

墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?