見出し画像

【80日目 113.8kg】WEB設計図をペライチテンプレに合わせるのだ

朝、保育園に送る時、3歳の娘はたまにギャン泣きしますが、1歳の息子は一度も泣いたことがないので、コイツはネジが緩んでるかも、と思うヌッキーことヌキワです。

2020/08/18 114.4 -1.2
2020/08/19 114.0 -0.4
2020/08/20 114.0 0.0
2020/08/21 113.8 -0.2

おぉ、四日間で太らなかったのは珍しい。毎日落ちてたら、それはそれで嬉しいんだけど。


━━━━━━━━━━

懲りずに毎日YouTubeを見てWEB制作の勉強をしております。もはや趣味かもしれない。

WEB制作には一般的な流れ(手順)があります。大きく分けると下記になります。


①企画書
②設計図
③制作
④公開


企画書がなけりゃ始まらないので、作ります。何が目的で、どんな内容を入れていくのか考えます。

これは楽しいですよね。ワクワクが止まりません。( #ロマンティックが止まらない


設計図を作ることで全体像が見えてきます。ワイヤーフレームとか横文字が出てきますが、デザイナー気分でドキドキが止まりません。( #長いキスの途中でフーフー


いよいよ設計図をもとに制作に入ります。HTMLやCSSというアルファベットが出てきます。ペライチならテンプレがあるのでキュンキュンが止まりません。( #誰かRomantic


そして公開してドーン。この時にはアドレナリンが溢れ出てるのでドクドクが止まりません。( #せつなさは止まらない


…書きたい内容が完全にブレました。全てロマンティックのせいだ。


今回、作りながら気付いたことは、設計図とテンプレの相性です。

ペライチなどのテンプレを利用する場合、設計図を書いてからテンプレを探すと、時間がめっちゃかかりました。

いや、ベテランの方はひと目見て分かると思うんですよ。ただ、慣れてないと、このテンプレはウンヌン、こっちはカンヌンってなっちゃいました。


設計図に合わせたテンプレが欲しいのですが、自分で作った設計図と同じものが、偶然テンプレにあるなんてこたぁないわけですよ。

ってことは、設計図をガチガチに作り込む前に、各コンテンツを考えて、テンプレにハメ込むように作った方がスピードは早いです。

テンプレと言っても、コンテンツの追加も削除も自在なので、慣れてしまえばサクッとできるのでしょう。早く慣れてしまいなさい、俺。


そして気づいたのが、ペライチの有料テンプレで6,980円以上なら、どのテンプレで作ってもほぼ形になるし、ランダムで選んでもいいかなと思いました。

色んなテンプレで実際に作ってみた方が、出来上がりがより鮮明になって今後に活かせるかなと。


なんでもやってみないと覚えられない人間なので、とりあえずやってみます。それにしても高いテンプレは本当にカッコえぇ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?