コーイチ

大学院で建築を専攻していました。最近コンペを少しずつ取れるようになってきました。建築系…

コーイチ

大学院で建築を専攻していました。最近コンペを少しずつ取れるようになってきました。建築系の進路には進みませんが、建築学生生活で得たものって他領域でも活きるんじゃないかな、みたいな持論を持っています。日記みたいな感じで細々書きたいです。

マガジン

  • 建築学科の逃げ切り方

    色々頑張ったらコンペ取れるようになりましたが、昔は設計課題が全然間に合わず半分病みながら「可」とか取っていました。 建築学科ってともするとブラックに陥りがちですが、考えて動けば上手いこと課題をクリアしつつ回避可能だと思います。その体験談を書きたいです。 ※これは僕が割とあらゆる手を使ってでもコンペ取ってやろうと思って考えたり実行したりしたテクニックなので、もしかしたら先生や先輩と違うことや正確でないこと、他の人には合っていないことを書く可能性がありますがご容赦ください。

  • 雑記

    ZAKKI desu。

  • DIY

    enjoy DIY

  • 読書感想文

    本を読んで思ったことを書いていきます

最近の記事

  • 固定された記事

#04_建築学科最強(?)のトレーニング〈トレース〉

こんにちは。 建築学科に入って、昔の自分の様に 「頑張って徹夜で作業したのに評価されんやんけ!クソが!」 となっている人の力になれればと「建築学科の逃げ切り方」についての記事を書いている今日この頃です。(なので「建築学科」に苦戦している人向けです) 自分は学部課題のときスケジュール管理能力や基礎的な設計スキルが未熟だったせいでかなり遠回りをしました。当時の自分みたいな人がこの記事を読んで一人でも今までより楽に(巧く)設計課題を提出し、ライバルに差をつけて帰宅できることを祈っ

有料
300
    • 田舎に泊まろう

      田舎に泊まってきました。その時の感想を忘れないようにメモする。 物価が違う。都心よりも同じ金額で得られる満足感が違う。 人が少なくて快適。 空間に余裕があって快適。代わりに車がないとしんどい。 言い方悪いけど、都心のエリートがバチバチ争っているマーケットから、ぼちぼち優秀な人材が地方に来るだけでそのエリアでだいぶ活躍できそう。(業種にも依るかな) 自分は無駄に意識が高いのが嫌い 田舎は空気が綺麗 戸建てはなかなか快適 興味のあることややると良いことを淡々とやり

      • 設計課題で時間を溶かす時あるある

        おはようございます。 なぜか設計課題をやる夢を見て、「うまくアイデアがまとまらず苦しい」⇒「これならいけるわ!絶対コンペ取れる!」ってなった瞬間に起きました。何だか久しぶりにこの感覚を思い出したのと、つい最近現役学生と話して「アイデアから形に起こすのが難しい」という話を聞いたのでメモがてらに書こうと思います。 建築学生が時間を溶かすときの思考って主に以下の2つなんじゃないかなと思います。 アイデアを見る視点を変えられずに同じことに悩み続ける 魅せ方の勝ちパターンを知らず

        • Premiere Rushで遊んでみた

          adobeのアプリ一覧を見ているとわくわくしませんか? 気になって色々見ていたらプレミアプロよりも簡単に動画編集ができるソフトがあるみたいだったので気になって触ってみました。 今まで動画編集をほとんどやったことがなかったのですが、できることが限られている分覚えやすかったです。 とりあえず何も見ないでひたすら色んなボタンを触ってみる。 これがなんやかんや一番手っ取り早く操作を覚えられる気がします。 また暇を見つけてほかのソフトも触ってみようと思いました。

        • 固定された記事

        #04_建築学科最強(?)のトレーニング〈トレース〉

        マガジン

        • 建築学科の逃げ切り方
          35本
        • 雑記
          14本
        • DIY
          2本
        • 読書感想文
          1本

        記事

          無駄を楽しむということ

          今日はレンタサイクルに乗って、江戸川を走った。 本当は江戸川沿いで桜が見れるだろう、と特に調べずに走り出したのだが思ったようにたくさん咲いているところはなく、結局電車に乗って別の公園へ行った。 ただ、その道中で今まで通ったことの無い道を開拓したり、住宅展示場で勧誘されてこの土地の一軒家はどんなものなのかを知ることができたりした。あと、飼い猫を散歩させようとしてる人とめちゃめちゃビビって全く動かない猫も見れた。 サイクリング自体も楽しかった。 とりあえず動いてると普段計

          無駄を楽しむということ

          植物に湧いたコバエ退治

          久しぶりの投稿が全く建築関係無いものですがなんとなく書きたくなったので書きます。 今年は(も?)その都度思ったことを文章にすることで、後から見返したときに「あの時の自分はこんなこと考えてたのか」というのを振り返れるようにしたいです。理由は単純におもしろいから。 さて、あまり長く書くと次やるときのプレッシャーになるのでTwitter(今はエッキスでしたね)に書き込むくらいの気持ちで。 植物にコバエが湧いた 嫌いなんですよね、コバエ。 ベランダでオレガノといちごを育ててる

          植物に湧いたコバエ退治

          現役建築学生に質問されたので答えてみた

          こんにちは。 最近更新してませんでしたが、まっくさんの記事経由でDiscordに参加してきた方から聞きたいこと、をいただいたので自分の記憶をたどりながら答えてみようと思います。とはいえ、卒業してから1年半も経っているので今の建築コンペ界隈や意匠界隈に通じるものがあるかどうかはわかりませんが・・・ ちなみに簡単に自己紹介をしておくと上記の記事に出てきた IT業界行った人 Slackコミュティだったころの初期メン 学内講評会ほぼ選ばれたことないけど、色々頑張ったら年間コン

          現役建築学生に質問されたので答えてみた

          B2分の作品まとめが終わった。

          B2分の作品まとめが終わった。

          過去の作品を何かしらの形で見れるようにしたい欲求とインデザ使ってわざわざかっちりしたポーフォリ作るのめんどくせええという気持ちのせめぎ合いの結果、パワポに貼りまくって簡易的でも何か作ろうと思いました。続くといいです。

          過去の作品を何かしらの形で見れるようにしたい欲求とインデザ使ってわざわざかっちりしたポーフォリ作るのめんどくせええという気持ちのせめぎ合いの結果、パワポに貼りまくって簡易的でも何か作ろうと思いました。続くといいです。

          AI使って建築コンペのスタディしたら結構便利だった

          「乗るしかない、このビッグウェーブに」こんにちは。今日は生憎の雨なので家の中にこもってダラダラしています。最近は暇なときに今話題のAIを使ってお絵描きをしています。 いや、これはほんとに、やばいですね。 今まで自分が書いてきたような話がAI登場以前以後で丸っと変わってしまうような気さえしています。 なんかこの文章さえもAIに書かせればいいんじゃね?と思いもするのですが、そんなAIの実験のログを書きたいのでこれを書いています。 恐らく(ほぼ確実に)これらをツールとして使い

          AI使って建築コンペのスタディしたら結構便利だった

          建築系以外の業界で働いて1年経ちました

          結論:割と余裕でした。 こんにちは。夜だけど。 かなり長い間noteを書いていませんでしたが、昔書いた記事が時々売れたりするのやこの前飲みに行った知り合いに「書きなはれ」と言われたりの色々が重なって久しぶりに書いてみることにしました。 あんまり内容があるかどうかはわからないですが笑 最後に書いたときからどれくらい時間が経ったんですかね?一年以上は軽く空いている気がします。その間何もしていなかったわけではなく、ちゃんと毎日食って寝て酸素を吸って二酸化炭素を吐いて二足歩行を

          建築系以外の業界で働いて1年経ちました

          めっちゃ短い記事

          ドライブ整理してたら出てきた一枚の画像データ。 課題提出後にもパースの色塗り調べてたら楽にもっと改善できたことを知ったときのデータ。 ファイル名が「やるしかない。」だった やるしかなかったんだと思います。

          めっちゃ短い記事

          【建築学科を去る前に】そこそこ全体最適化_ランドスケープ課題

          アッスおはようございます。 今日は何故か早く目が覚めたので遠出する前にこれを書いておこうと思いました。卒計前最後の課題がこれだったのでちょうど区切りが良いです。 画像はスタディ模型です。それっぽくない? 前回の記事はこちら。 前回の記事にも書いた春休み中の修行を学校が始まってからも続けていました。それこそ、研究室もゼミが終わったら速攻帰ってやるし極力家にいたかったです。(そしたら、研究室でひきこもりってあだ名がついてました。) あ、この曲聞きながらやると闘志が燃えてい

          【建築学科を去る前に】そこそこ全体最適化_ランドスケープ課題

          【建築学科を去る前に】地獄の春休みを越えて_マスタープラン課題

          ※ヘッダーの画像は手描きトレースを試しにしてみたときのもので、これが作品ではないです。でも上手に描けたのでこれで。 こんばんは。 学年があがり、研究室にも配属され4年生初の設計課題を迎えました。 この課題は今までの詳細な設計課題とは異なり、まちの今後の大枠を設計するグループ設計課題です。 同期と仲良く、無事に提出できたんじゃないのかなと思います。 提出ギリギリだったか、正直あまり記憶がないのですが、、、 ただ、4年生では確実に成長したと思います。 今まで自分1人でやっ

          【建築学科を去る前に】地獄の春休みを越えて_マスタープラン課題

          【えるしっているか】小技メモ_駅×建築学舎課題

          えるイラレが白くなり冷や汗をかいた経験があるか? えるイラレで作ったベクターデータをラスターデータに変換せずにペタペタ貼り続けて行くと処理落ちする える図面やdiagramをベクターで作成してそれをそのままプレボに持ってくるのはオススメしない える一度(普通Photoshopなどの工程を経て画像データになってると思うけど)ラスターデータに変換しよう リュークより

          【えるしっているか】小技メモ_駅×建築学舎課題

          【建築学科を去る前に】スタジオみんなピリピリ_駅×建築学舎課題

          HAZIMENIこんにちは。 やっと学部3年の課題を全て整理することが出来ました。 ついにこれで7作品目ですね。 半分メモみたいな感じで当時のことを振り返っている今日この頃。今見るとまあ、よくもここからかなり成長したなと思います。(あと、後輩たちを見てると本当すごいなあと思います。) この時期って研究室配属前ラストの課題で、ここでの出来が希望研究室の合否にも影響する(らしい?)とのことでみんなピリピリしていました。 嫌だったなあ。。。笑 人生で一番ストレス耐性がつい

          【建築学科を去る前に】スタジオみんなピリピリ_駅×建築学舎課題