見出し画像

2011年頃のロシアから見た日本の脅威について

 今回は、まとめ(3.3)のトルーヒン中隊長のお話のスピンオフみたいな記事です。

 トルーヒン中隊長が北方領土で防御要塞を構築し始めたのが1981年でした。
 その約30年後の2011年2月8日、ロシア紙「プラウダ」に「我々は日本人達からクリルを守る積もりなのか?」と言う記事が掲載されました。今回はそれの翻訳です。

  ロシア側からみた、日本による北方領土奪還の脅威がその内容です。

今回の記事はかなり長いので
①記事の時期的な背景
②レジュメ
③本文
④投稿者による解説

になっています。

  記事に付けられた画像(AP通信の画像と付記されています)も、記事と同じ位置で引用添付させてもらいました。
 解りやすいように、小見出しとか強調フォントとか付けたいところですが、生記事のままにしました。著者の記事に対する真剣さと誠実さに敬意を示そうと思ったからです。(訳が下手なのは、ごめんなさい)

 ①  記事の時期的な背景
 今から10年前のもので、当時のメドヴェージェフ首相が北方領土を首相として初訪問したことに、日本が抗議していた頃です。
 一方、同時期に中国との尖閣諸島問題に現実味が出始めており、日本では同諸島占拠の際の軍事的対応策が検討されている時期でした。それが「占領された島嶼の軍事的奪還」です。
 まぁ、ロシアを刺激しますよね。(正に自業自得、疑心暗鬼)

 ②  レジュメ
・日本の北方領土問題に関する反ロシア感情が増している中、日本政府は軍事的拡大も進めている。
・自衛隊は軽空母や海兵(現在の水陸機動団)導入し揚陸能力をアップしている。
・ロシア地政学問題アカデミー第1副総裁のコメント「日本はウラジオストクからカムチャツカまでの制空・海権をとるだろうが、ロシア側は戦略爆撃機で対処する。核兵器使用はほぼ必要ない。南千島所在部隊は老朽化しているが2昼夜、最大限3~4昼夜維持可能。しかし、この間に援軍が必要。ロシアが第三国と戦争状態になり、極東に注意を払えない時期が危険」

 ③  本文(以下、まったり語学モードです)

Защитим ли мы Курилы от японцев?
(引用元:https://www.pravda.ru/world/1066054-urup)
我々は日本人達からクリルを守る積もりなのか?
В Японии продолжается антироссийская истерия. 7 февраля собравшиеся у стен Российского посольства в Токио японские реваншисты потребовали от России возвращения четырех Курильских островов, попутно устроив надругательство над российским государственным флагом. Полиция в происходящее не вмешивалась, выступая в роли заинтересованных зрителей.
 日本で反ロシアヒステリーが続いている。2月7日(投稿者注:北方領土の日。当然日本固有の祝日です)、在東京ロシア大使館の壁に集合した報復主義者達は、クリル四島の返還をロシアに要求し、ついでにロシア国旗を侮辱した。
 警察はこれに介入せず、野次馬と化していた。

Возможно, ультраправых вдохновил премьер Наото Кан, выступивший в тот же день с официальным обращением, в котором назвал недавнюю поездку Дмитрия Медведева на Южные Курилы "непозволительной грубостью".
 この日、最近のメドヴェージェフの南クリル訪問を「許しがたい無礼な行為」と公式声明した菅直人首相は、極右勢力を刺激したようだ。
А на следующий день, 8 февраля, в Российское посольство пришло письмо с пулей и запиской, из которой наши дипломаты узнали, что "северные территории — это японская земля".
 そして翌8日、同大使館に弾丸と我が国の外交官達に「北方領土は日本の地」と理解させるメモが届いた。
Позиция Москвы сводится к тому, что четыре Южнокурильских острова, принадлежность которых оспаривается японцами, принадлежат России как правопреемнице СССР по итогам Второй мировой войны.
 ロシア政府の立場は、日本と帰属を争っているクリル四島は、第二次世界大戦の結果として、ソ連の法的後継者であるロシアに帰属するものというものである。
Пока сражения за Южные Курилы ведутся дипломатические. Но как знать, как поведет себя Япония, когда ей станет ясно, что усилия дипломатов тщетны? В таких случаях в истории были нередки примеры, когда принадлежность тех или иных территорий оспаривалась на поле боя.
 南クリルを巡る争いは、 今は外交的に行われている。しかし、外交努力が無駄だと明白になった時、日本がどう振る舞うのだろうか?歴史上、このようなケースでは戦場において何らかの領土の帰属が争われた事例は珍しくない。
Последний пример такого рода, непосредственно связанный с нами, — действия Грузии в августе 2008 года в Южной Осетии. За редчайшим исключением эксперты "проспали" это нападение. Большинство из них было до самой последней минуты уверены в том, что маленькая Грузия не рискнет связываться с куда более сильной Россией. Впрочем, как показала практика, мечтавший о "возвращении исторических грузинских земель" Саакашвили не устрашился даже нашего ядерного оружия.
 それに直結するこの種の最近の事例は、南オセチアにおける2008年8月のグルジアの行動である。ほとんどの場合、評論家達はこの襲撃を「寝ていて見逃し」た。彼等の大半は、小さなグルジアがより強大なロシアと関わる危険を冒さないと最終局面まで信じていた。しかしながら現実のように、「グルジアの歴史的な土地の返還」を夢見たサアカシュヴィリ(投稿者注:当時のグルジア大統領)は、我々の核兵器にさえたじろがなかった。
Япония же во всех отношениях является куда более грозным противником. Разумеется, можно предположить, что японское руководство, в отличие от грузинского, куда более вменяемо и что экономические связи между Японией и Россией не дадут вспыхнуть конфликту. Впрочем, экономика далеко не всегда доминирует над политикой. И, как показывает история, порой политические настроения могут перевесить экономические выгоды.
 日本は、あらゆる関係においてもより遥かに恐ろしい敵である。当然、日本指導部はグルジア指導部より遥かに責任能力があり、日本とロシア間の経済関係にも紛争を発生させないと予想できる。しかしながら、常に経済が政治に優先するとは限らない。それにも関わらず、歴史は、時々、政治的ムードが経済的利益を越える可能性があることを示している。
Не может не настораживать и поведение японского руководства. Так, в 2007 году тогдашний премьер-министр Синдзо Абэ отметил, что настало время уйти от послевоенного режима и вернуть армии должное уважение. Иными словами, в Японии неуклонно возрождают "воинский дух нации", чтобы вернуться в клуб полноценных мировых держав.
 日本指導部の態度にも、不審の念を起こさざるを得ない。例えば2007年、当時の安部首相は、戦後体制から脱却し、軍隊に然るべき尊敬を取り戻す時期になったと強調した。別の言い方をすれば、日本では、れっきとした世界的強国に立ち戻るため、「国民の軍人精神」が一貫して復活させられている。
Параллельно этому растут и военные расходы Японии. По этим показателям страна в 2010 году заняла пятое место в мире (около 44,3 млрд долларов ежегодно), обогнав Германию и пропустив вперед лишь США (600 млрд долларов), Китай (81,4 млрд долларов), Великобританию (48,8 млрд долларов) и Францию (45 млрд долларов).   И скорее всего, учитывая, что последние значительно сокращают свои военные бюджеты, а Япония наоборот, уже в 2011 году она может выйти на третье место в мире и будет соперничать с Китаем за второе. Мы же по этим показателям от японцев заметно отстали.
これと平行して、日本の軍事支出も伸びている。この指標では、2010年に同国は世界第5位(年443億ドル)だった。ドイツを追い越し、上を行くのはアメリカ(6,000億ドル)、中国(814億ドル)、イギリス(488億ドル)そしてフランス(450億ドル)だけである。そして、最近これらの軍事予算は著しく削減されているが、日本は逆である事を考慮すると、日本は既に2011年に世界第3位になる可能性があり、2位の座を中国と争う公算が大きい。この指標では、我々も大きく遅れを取っている。

В связи с этим в последние годы японцы активно наращивают свой наступательный потенциал. У нее уже сейчас целый набор атрибутов супердержавы. В том числе и в военном отношении. Например, Япония обладает авианесущими кораблями, современной системой ПРО, мощными воздушными силами "самообороны".
 これに関連し、近年日本は、自国の攻撃力を積極的に拡大している。同国には、すでに現在超大国の象徴的な完全セットがある。軍事関係も含めてである。例えば、日本は航空機輸送艦艇、最新型MDシステム、強力な「自衛隊」の航空戦力を有している。
Всего же японские силы самообороны без гражданского персонала насчитывают 240 тысяч человек и являются одними из мощнейших в регионе. Чему в существенной мере способствует регулярное обновление боевой техники. Особая роль отводится военно-морскому флоту, в его состав входит свыше 250 боевых кораблей, вспомогательных судов и катеров.
 私服組を除き、自衛隊は、24万人を数え、この地域で最大の軍隊の一つである。本質的に、定期的な兵器の更新が、それを促進している。特別な役割が海軍に振り分けられており、その編制には250隻以上の戦闘艦艇、支援艦艇がある。
Кроме того, в составе флота у японцев имеется 40 эсминцев, из которых восемь являются эсминцами УРО (управляемая ракетная оборона), способными поражать цели на дальних дистанциях. Причем японские военно-морские силы продолжают наращиваться. В том числе и десантные.
 その他、同海軍には駆逐艦40隻を有し、この内8隻が遠距離で目標を破壊できる誘導ミサイル防衛駆逐艦である。しかも同国海軍は、揚陸戦力を含め、拡大を続けている。
Среди них четыре (по другим данным, пять) "флагманских" корабля — эсминцы-вертолетоносцы. Они выполняют одновременно роль авианесущих и десантных единиц. Причем введенный в 2009 году в строй "эсминец-вертолетоносец" "Хьюга", по общему мнению военных экспертов, является легким авианосцем, который в кратчайшие сроки можно переделать для приема боевых самолетов.
  それらの中には、4隻(他の情報によれば5隻)の「旗艦」―ヘリコプター輸送駆逐艦がある。それらは、空母と揚陸艦の役割を同時に遂行する。しかも、2009年に就役したヘリコプター輸送駆逐艦「ひゅうが」は、軍事評論家の共通認識では軽空母であり、同艦は軍用機受け入れ用に最短期間で改修できる。
Эсминцем его назвали лишь для того, чтобы обойти послевоенные ограничения на возможность иметь корабли такого класса. В ближайшие годы в строй должны вступить еще два корабля такого класса водоизмещением 19,5 тысячи тонн, способных принять на борт (каждый) 14 вертолетов, четыре тысячи военнослужащих и 50 грузовых машин.
 同艦を駆逐艦と呼んでいるのは、同級艦が持つ能力において戦後の束縛を回避するためだけに過ぎない。数年後、ヘリコプター14機、軍人4,000人、トラック50両が受け入れ可能な排水量19,500tの同級艦2隻が就役することになっている。
В настоящее время у японцев имеется пять средних и малых десантных кораблей, а также не менее восьми десантных катеров, с помощью которых они могут высаживать десанты в тяжелых погодных и природных условиях. Одни только десантные катера за раз могут высадить до 36 единиц бронетехники или более 4,2 тысячи морских пехотинцев. Причем японское руководство не исключает в будущем значительного увеличения количества десантных судов и катеров.
 現在、日本は5隻の小・中型揚陸艦及び8隻以上の揚陸艇を保有しており、これらによって厳しい天候・自然条件下でも着上陸を可能にしている。これらの揚陸艇は、僅か1回で装甲車約36、海兵4,200を上陸させることが可能である。日本の指導部は、将来的に揚陸艦艇の著しい増加を排除していない。
Кроме того, официальные представители власти заявляют о намерении возродить полноценную морскую пехоту, создав "мобильные десантные подразделения", предназначенные для захвата прибрежной полосы вероятного противника.
 その他、政府は、仮想敵の沿岸地帯奪取用の「機動上陸部隊」を創設し、れっきとした海兵を復活させる意向について声明している。
То есть Япония активно наращивает свою ударную группировку, предназначенную для проведения десантных операций. Готовы ли мы к тому, что однажды японцы, потерявшие всякую надежду на возвращение "исконно японских территорий", не предпримут какую-то авантюру?
 つまり、日本は、上陸作戦実施のための自国打撃グループを活発に拡大している。
 「古来からの日本の領土」返還への全ての希望を失った日本人達が、ある日どのような冒険をしでかすのか、我々は備えているだろうか?
(投稿者注:この文章の正しい翻訳は私の手に負えません。  ロシア語の反語のニュアンス分かる人いませんかー!)
На этот вопрос в интервью "Правде.Ру" ответил первый вице-президент Академии геополитических проблем Константин Сивков.
 本紙のインタビューで、コンスタンチン・シフコフ地政学問題アカデミー第1副総裁がこの問題に回答した。

"Разумеется, когда мы пытаемся представить себе сценарий конфликта с Японией, следует учитывать то, что дело не ограничится молниеносной десантной операцией на Южных Курилах, — считает эксперт. — Японские реваншисты, все больше поднимающие голову, должны понимать, что в случае военной авантюры с их стороны им придется иметь с нами дело на огромном театре военных действий от Владивостока до Курильской гряды и, возможно, до Камчатки. Как на море, так и в воздухе в данный момент они нас в этом районе превосходят. Хотя на нашей стороне то, что мы имеем стратегическую авиацию, которой пока нет у японцев. Таким образом, наши ракетоносцы могут гарантированно поражать цели в радиусе 1500—2000 километров.
「当然、我々が日本との紛争シナリオを提示しようとするときに考慮すべきは、事は南クリルでの電撃的上陸作戦に留まらないことだ。
 益々台頭しつつある日本の報復主義者達が理解しなければならないことは、彼等側からの軍事的冒険の際、ウラジオストクから千島列島までそしてカムチャツカまでの巨大な軍事行動域で我々を相手にするということだ。(投稿者による解説①)この時、彼等はこの地域において海上でも空中でも優勢となる。とは言え、我々側には、今彼等にない戦略航空部隊がある。我が国のミサイル爆撃機は、半径1,500~2,000km内の目標を確実に破壊可能だ。
Что касается ядерного оружия, то в условиях обычного конфликта, без применения средств массового поражения, мы просто не станем его применять, и рассчитывать на то, что оно может остановить агрессора, почти не приходится.
 核兵器について言えば、大量破壊兵器の行使無しでの通常型の紛争の条件下では、我々は普通それを使用すること、それが侵略者を阻止する可能性があることを見積もることもしない、ほぼ必要ない。(投稿者による解説②)
До последнего времени в зоне конфликта находилась наша довольно сильная группировка, включая артиллерийскую дивизию, предназначенную как раз для отражения десантов вероятного противника. Однако в 1990-е годы наша Курильская группировка заметно деградировала на общем фоне ослабления нашей обороноспособности. В частности, значительную часть бронетанкового парка представляли устаревшие машины Т-55. Или другое — пока японцы наращивают свои военные приготовления, мы лишь только начинаем во всеуслышание задумываться: "А не отправить ли нам на Курилы ЗРК С-300?" Это говорит о многом.
 最近まで、紛争地域には、仮想敵の上陸撃退に適した砲兵師団(投稿者注:お馴染み第18機関銃・砲兵師団のことです)を含む十分に強力なグループがあった。しかしながら1990年代、我々のクリルグループは、我が国の防衛力低下の全体的背景の中で著しく凋落した。特に、戦車保有量の大部分が老朽化したT-55になった。日本が現在自国の軍事的準備を拡大している一方で、我々は公然と「クリルに対空ミサイルS-300を派遣しないのか?」とためらいを口にし始めたばかりだ。このこのは、多くのことを物語っている。
И в случае нападения вероятного противника наша Курильская группировка, в том числе на южных островах, может гарантированно продержаться сутки-двое. Максимум — трое-четверо суток. За это время мы должны обеспечить доставку подкреплений, в противном случае исход вероятного конфликта может быть не очень радостным.
 仮想敵の襲撃の際、南部の島々を含めた我が国クリルグループは、確実に2昼夜、確実に維持できる。最大限3~4昼夜だ。この間、我々は援軍の輸送を支援しなければならない。そうでなければ、考えられる紛争の結末は、恐らく喜ばしいものではない。(投稿者による解説③)
Главное — то, что транспортная инфраструктура, связывающая архипелаг с Большой землей, оставляет желать лучшего. В последние годы, видя, как японцы наращивают свою ударную группировку, мы также проявили внимание к обороне Курил и начали строительство новых и воссоздание старых аэродромов.
 重要な事は、島嶼と大陸を繋ぐ輸送インフラに改善の余地が有ることだ。日本が自国打撃グループを拡大していることを視野に、近年我が国もクリル防衛に対する注意を示し、新空港の建設や古い空港の再建を開始している。
В обозримой перспективе японцы вряд ли станут устраивать военную авантюру. Однако этого нельзя гарантировать в будущем. Особенно если мы будем находиться в состоянии войны с какой-нибудь третьей страной и не сможем уделить дальневосточному направлению должного внимания".
 近い将来には、日本人達が軍事的冒険をしでかすことは決してないだろう。しかし、その後、このことが保証されるものではない。特に、我が国が何処かの第三国との戦争状態になれば、極東正面に然るべき注意を払うことはできない」
В истории уже был похожий пример. Так, в 1855 году, пользуясь тем, что Россия была вовлечена в Крымскую войну, японцы продавили выгодное для себя соглашение по Южным Курилам. Не желая конфликта еще и с Японией, мы передали им четыре острова. Чего японцы упорно не хотят забыть.
 歴史上、類似した事例が既に存在している。1855年、ロシアがクリミア戦争に巻き込まれてことを利用し、日本人達は自らに有利な南クリルに関する合意を押し付けた。我々は日本とも紛争になることを望まず、彼等に四島を引渡した。日本人は、このことを頑として忘れたくないだろう。(投稿者による解説④)
В свое время небезызвестный Бисмарк говорил о возможных противниках: "Меня не  их намерения, меня интересуют их возможности". А возможностей этих у японцев становится все больше.
 有名なビスマルクは、仮想敵に関して「私は彼等の企図に興味はない。興味があるのは彼等の能力だ」と語っている。そして、日本人達の持つ能力はより大きくなっているのである。

 

お疲れ様でした!
 記念として、下の画像は何かに使ってください。

④投稿者による解説

解説①
 北方領土の帰属問題がウラジオストクからカムチャツカ、つまり日本海~オホーツク海~北極海のロシアの勢力圏を左右すると言う考え方は、決して大袈裟なものではないと思います。
 例えば、経済・政治・軍事を含めた連絡線(軍事用語ではline of comminationと言います)と言う観点から見れば、北極海におけるロシア勢力を支えているのはカムチャツカ、カムチャツカの経済を支えているのはウラジオストクからの航路、この航路を支えているのはロシアの内海としてのオホーツク海の安全性、この安全性の支えを脅かすのが北方領土の日本帰属だと思います。風が吹けば桶屋が儲かるみたいな感じです。
 ユーリィ・イズムィコさんがこの辺の海に特に注目しているのも、そうなのかなと思っています。

解説②
 現在のロシア軍事ドクトリンでは、自国の領土が進攻される時には核兵器使用できるようです。ある意味、当然ですよね。
 記事の中でも、「絶対に使用しない」ではなく、「ほぼ必要ない」ですしね。

解説③
 北方領土のみんな大好き18師団は、最大4日間しか持たないらしいです!まさに瞬殺!
 サハリン船舶会社の定期航路時刻表では、ウラジオストク~サハリン間だけで5日掛かるらしいです。ふざけんなや!こっちは制海権も無いんじゃ!

解説④
 1855年の日本はまだ江戸時代の鎖国中なので、積極的な外交は不可能です。この年に締結した日露和親条約は、どちらかと言えば、ロシア側が主導した外交だと思います。
 当時のロシアにとってみれば、無視しても当たり前位の小国(あるいは唯の島)だった日本に対して、シーボルトとかの話を参考にし、しっかり準備して交渉していたようなので、やはり永遠の仇敵イギリスに先を越されないため、ある程度妥協しても急いで条約締結したかったのかなと思います。
 この辺、シフコフの認識は、千島樺太交換条約とごっちゃになっている気がします。
 下の倉山満さんの動画が、その辺を詳しく解説されています。面白いです。

  榎本武揚のお墓が有る本駒込の吉祥寺は、枝垂桜が綺麗ですよね。確か、八百屋お七のお墓も有ったような…、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?