見出し画像

my new gears

新しいコーヒー器具を買ったので、紹介させて下さい。

画像1

ドリップポットはタカヒロ コーヒードリップポット雫

ハンドミルは1ZpressoのZpro

ドリッパーはコーノ式名門ドリッパー

ドリップスケールはAmazonで3000円位だったやつ。



まずは雫。これはずっと欲しかった。お湯を細く細く注ぐ事に特化した1品。

画像2

左がタカヒロ雫、右の比較がHARIO V60 ドリップケトル ヴォーノ。注ぎ口の細さが見て取れる。

美味しいコーヒーを淹れる為には最初に落ちてくる液の濃度がめちゃくちゃ大事。濃くないとダメ。その為必要なお湯1滴ずつ断続的に落とす作業がこのポットなら簡単に出来る。お湯を1滴ずつ落としながらゆっくりお湯を粉に馴染ませて、コーヒー豆からガスを抜きつつ、成分を抽出していく。ボディのしっかりしたコーヒーになる。

もちろんヴォーノ位の太さの注ぎ口でもお湯を1滴ずつ落とす事は可能だ。(ペリカン口のポットであれば)しかし、タカヒロ雫と比べると1滴が大きくなる。1〜2杯分程度の量を淹れるには、湯量の調整が難しくはなる。

逆に3杯分以上になるとタカヒロ雫では一度に注げる湯量が足りず、過抽出になりやすくなる。

どちらも色々なカフェや喫茶店で使われる名品だが、一長一短はある。




続いて1ZpressoのZpro。今、手挽きコーヒーミル界で二大巨頭と名高いミルの片割れだ。ちなみにもう1つはComandante。両者を比較した記事や動画は探せばめちゃくちゃ出てくる。だからこっから先は擦りに擦られたネタです。僕はComandante持ってないしね。

どちらもミルも粒度(コーヒー豆を挽いた時の粒の大きさ)の均一度合いが高い。

通常、コーヒー豆を細かく砕く過程で、どうしても極細かな粉、微粉が出てしまう。微粉は細すぎて、取り出したくない雑味等の味を出してしまう。

それを抑えたのがZproやComandante。ミルの心臓部の臼の部分が特殊な形状をしてて、かつ鋭い。豆を切る様に挽くことが出来る。必要な力も少なく、摩擦熱の影響も少なくて済む。

とりわけZproはハンドルの廻しやすさに特化してて、挽くスピードはComandanteよりも短くて済む。

分解するとこんな感じ。細部まで掃除出来るようになっている。付属品としてエアダスターと掃除用ブラシまで付いてくる。至れり尽くせり。ただ、パーツ多くて組み立て面倒くさかった。分解、組み立てには意外と力もいる。

画像3

あとZproが革新的なのはこれ。

画像4

挽き目調整ダイヤルが外にある。これ地味にめちゃくちゃ便利。

通常、臼部分の下にダイヤルがついてる場合が多い。しかもZproみたいに分かりやすく数字が付いてないから、何回カチカチ鳴ったか数えながら調整する必要がある。

掃除する度にその煩雑さを味わう必要が無いのは本当に助かる。組み立ては面倒だけど。

そんなZpro対してComandanteは本当に粒度の均一性に特化したミル。Zproと比較して中挽きではそんなに差はないが、他の挽き具合だと、Comandanteの方が粒度の均一性は若干高い。そして、1番の差は粗挽きの粗さ。Zproは粗挽きでもそれなりに細かい。Comandanteはちゃんと粗い。

Zproはフレンチプレス等の浸漬式(お湯にコーヒー粉を漬けて、成分をお湯に移す淹れ方)でコーヒー淹れる人には向かないと思う。

しかし、Comandanteは生産が追いついてなくて、今は入手難易度が高すぎるのがかなりネック。待たずに買おうと思うと、リンクの先の様に定価の1.5倍以上の値になってたりする。浸漬式勢、耐えて。



3つめはコーノ式名門ドリッパー。

歴史ある円錐形ドリッパー。

画像5

シンプルでカッコ良いね。

円錐形って言うのは底が大きな一つ穴になってるタイプのドリッパーの事。

画像6

これがカリタとかメリタの底が平らな台形タイプとの違い。

今現在、円錐形ドリッパーで広く浸透していると思われるHARIOのV60と比較してみると、

画像7

左がコーノ式、右がV60。

内側に入ってるリブ(溝)の流さと形状が違うね。

V60は渦巻きみたいなリブが上まで入ってるのに対して、コーノ式は直線的で短めのリブ。

リブはコーヒーが下に流れていく水路の役割りを担う構造なので、V60のリブだと、全面に水路があり、ドリッパー内部に溜まったお湯がより素早く落ちる。その分コーヒー粉に触れてる時間が短くなるから、クリアでスッキリとした味わいに仕上がりやすい。

対してコーノ式はリブが下の方にしかない為、上の方はペーパーフィルターが張り付いて水路が無くなる。下の方リブのある所からしか落ちていかない。その分長くお湯とコーヒー粉が触れてボディのしっかりとした味に仕上がりやすい。

仕上がりやすい、って表現にしてるのは淹れ方によってはどちらのドリッパーでもクリアな味とボディのしっかりした味とを出せるから。

でも、難易度でいうと、ボディのある味の方がクリアな味を出すよりも高い。味に深み、複雑さを出そうと思うと、その分コーヒーの成分を抽出しなければいけなくなる。それは余分な雑味が出るリスクも上がるという事。

さらにペーパードリップみたいな透過式(お湯をコーヒー粉に通過させて、成分をお湯に移す淹れ方)は、自由度が高い分、再現度は低い。

浸漬式なら、豆の量、お湯の量、お湯の温度、漬ける時間の4つを管理すれば、おおよそ同じ味を出せるのに対して、透過式は注湯のタイミング、量、場所まで関わってくる。これを管理するのは意外と大変。


そんなにリスク軽減に一役買って出るのが、最後の1品、ドリップスケール。

画像8

このスケールの上でコーヒーを淹れれば、左側で抽出時間、右側で注湯量を計れる。

時間と注湯量を対応させて覚えておけば、味のブレが少なくなる。

あると便利な代物。

もちろん、豆の量も計れるし、普通にキッチンスケールとしても使える。っょぃ。

以上、紹介でした。

画像9

みんなもおいでよハンドドリップの沼。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?