見出し画像

コロナ禍でも人気!道後温泉の本館、椿の湯、飛鳥の湯入った感想、お話します。

こんにちは、なーさんです。

いや〜温泉はいいですよね!

温泉大好きです。笑

今回は、愛媛県の有名な観光地!

道後温泉に行く際に温泉を楽しめるように

お話ししていこうと思います!


●あらすじ

道後温泉は「日本最古の温泉」と言われ

300年の歴史があるそうです!(中国級!!笑)

白鷺伝説」「玉の石伝説」などの伝説などもあり

神話にも登場するほど有名のようです!(知らんかった。)

興味がある方は

調べてみてください!


●道後温泉は「泉質」がイイ

道後温泉は

加温、加水なし源泉掛け流し

アルカリ性単純温泉です。

アルカリ性と言っても強過ぎず

肌の敏感な人は気付くかもしれないという程度の

肌に優しい泉質でした!

美肌の湯と言われるのも納得です!

道後温泉の「白鷺伝説」でも

足を痛めた白鷺さんが湯に浸り治癒したそうな。

湯治にも向いているんですね。

また

18本の源泉をコーヒーのようにブレンドさせて温度を調整しており

42℃程度少し熱めのお湯が心地よい感じです!



●3館、外湯巡りどこから入ればいいの?


道後温泉は外湯が3つあります!

泉質は変わりないそうですが

外装、内装や趣も違うので迷ってしまいますよね!

せっかく来たから全部入りたい!

そんな人は

本館⇨椿の湯⇨飛鳥の湯

がよろしいかと思います!

なぜかというと

物足りなさが出てしまう可能性があります!笑

飛鳥の湯はとても広く内湯一つ、外湯一つ。

シャンプー等もつき

なんとなく現代的な温泉に近い感じでした!

人が少なかったのもありますが

一番落ち着けた場所でもあります。

椿の湯銭湯感が強くなります!内湯が一つ。

本館を少し広くした感じですかね。

シャンプー等はついていません。

地元の方々らしき人が多く

本館は観光客で賑わうので

こちらに多いのかと思われます。

本館はThe銭湯という感じです!

なんとなく思い浮かべる銭湯と違うのは

真ん中の荘厳な石の源泉吹き出し口でしょうか。
(名前知らなくてすみません。)

内湯一つも広めです。

ただ、観光客も多く落ち着かない感じはあります。

温泉はゆっくり入りたい派の私のような方は

時間をずらしたりすると良いかもしれません。
(早朝とお昼ぐらいがおすすめです。)


●3館入ってみておすすめの湯はある?


もちろん外装や内装をとれば

本館が一番趣があります。

しかし、

ゆっくりするのであれば

断然、「飛鳥の湯」ですね。

入浴だけでなく

セットだとお金はかかりますが

お子様連れも入れそうな広々空間と

2階大広間も

こんなところで休めるかよっ!って思いましたが

風呂上がりのお茶とお菓子は格別で

うちわも持って来てくれます。

掛け声は

「おあがりなさいませ!」
(確かこんな感じだったと思います。笑)

外のベランダ的な場所で食べるとまた美味しいんです。

浴衣の着替えも持って来てくれるので

風呂上がりに浴衣に着替えますが

それもイイ雰囲気でした!!!

個人部屋等もあるみたいなので

試しに入ってみるのも良かったかもしれません。


●道後温泉ここが大変だったよポイント


3館すべて料金が違うのはもちろんですが

コロナのため

本館は〇〇名までと決めており

整理券を配っていたりするので待つ可能性があります。

また、椿の湯では

入場料の他に

ロッカーに10円かかるので

無一文で行かないように気をつけてください。笑

あと椿の湯では

源泉の流れている部分で

顔や頭を洗う方を多く見かけたので

気になる人は気になってしまうかもしれません。

私はものすごく気になりました。怒



ここまで読んでいただきありがとうございました。


なーさん



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?