Nshun

和歌山市で学習塾・FP事務所(ライフプランニング・住宅購入アドバイス・教育コンサルティ…

Nshun

和歌山市で学習塾・FP事務所(ライフプランニング・住宅購入アドバイス・教育コンサルティング)を経営しています。

マガジン

  • お金と教育のプロが家を建てた話

最近の記事

飲食店の事業シミュレーション

先輩の経営者にやろうとしている飲食店の事業シミュレーションを持って行った。すると、売上は高く見積もりすぎ、経費は抜け漏れがあったり、低く見積もっていたり、かなり厳しい意見を頂戴した。ぐぬぬ・・飲食の経営の厳しさを実感させられた。

    • 想定している事業について

      店舗併用住宅として新築住宅を検討中であるが、店舗の中身について説明したい。塾やFP事務所は引っ越しに過ぎず問題ないのだが、カフェは新規事業なので、これから膨大な準備作業が発生する。今後、カフェの準備・立ち上げについても書いていく予定だ。 塾私の持っている事業の中で一番大きなボリュームを占めているのが塾業である。和歌山市の中高生を中心に大学進学のサポートを行っている。主に平日と土曜の夜間に稼働しており、想定入数は常時2〜6名程度・マックス10名程度。 FP事務所もうひとつの

      • 基本設計の大幅見直し

        前回の記事からずいぶん間が空いてしまったが、進捗状況はあまり望ましくない。むしろ後退している。それは営業所としての役所への届け出においてNGをもらい、基本設計を大幅に見直していたからである。 曰く、営業所は独立した玄関を持つべきで家族と共有の玄関ではダメ、とのことだった。正直、もっと早い段階から間取り案を持って役所に行くべきだったのだが、我々の怠慢が祟った。 役所関係は早め早めのコミュニケーションをとるべし、である。 ただし、良いこともあった。 今回の間取り変更のおか

        • 伝統構法にて迷走中

          前回の更新から間が空いているが、その間プランニングをしていた。依頼先は伝統構法のベテランの建築家先生である。以下、山田氏とする。 最初に伝えた要望プランニングにあたり、最初に伝えたのは以下の内容である。 ・夏涼しく、冬温かいこと ・将来の間取り変更・用途変更に対応しやすいこと ・家だけでなく、私や妻が経営する店舗のスペースを確保すること 間取り一番の課題は職住兼用という点であった。なにしろ50坪という決して狭くない土地ではあるが、石場建ての場合、耐震対策で総二階は検討しづ

        飲食店の事業シミュレーション

        マガジン

        • お金と教育のプロが家を建てた話
          14本

        記事

          TOTOとPanasonicに行った話

          前回の記事でLIXILとタカラスタンダードの比較検討を行った。その後、しばらくして、西高松のTOTOショールームと中之島のPanasonicショールームに行ったので、それを踏まえた設備検討状況をまとめておきたい。 TOTO残念なことに接客が非常に雑で、ショールームの印象が非常に悪かった。マジックで書いても汚れが簡単に落ちます!というパネルの汚れが全然落ちなかったことしか記憶にない。 Panasonic当初Panasonicには興味が全くなかったのだが、よくあるトイレランキ

          TOTOとPanasonicに行った話

          LIXILとタカラスタンダード比較

          造作かメーカー設備か 基本的な好みとしては、トイレ以外のあらゆる設備は造作のオリジナルを好む。ただ、予算配分としては、建物の性能(耐久性・快適性)の方を優先するので、恐らく造作の台所や風呂などを作ってる余裕はなし。ということで、メーカー設備を主眼に検討中、といったところだ。 土地の決済・懸念のブロック塀解体も終わり、設計プラン待ちで、一段落している今日このごろ。今のうちに設備の検討を進めておこう、ということで紀三井寺のLIXILとタカラスタンダードのショールームへ見学に行っ

          LIXILとタカラスタンダード比較

          決済騒動

          決済は契約の翌月末の予定となった。決済までにしなければいけないことは以下の通り。 ・SBIネット銀行の振込上限撤廃手続き ・ブロック塀解体の段取り 2ヶ月近くも時間があるため、甘く見ていたのが失敗し、決済の前後で大変な目にあってしまった。 決済前日の深夜徘徊決済前夜、子供を寝かしつけた後に必要書類の最終チェックをしていた。私としては、不動産屋から渡された必要書類一覧を印刷して土地購入契約の名義人である妻に渡していたので、それを見て準備をしてくれよ、と思っていたのだが、書

          決済騒動

          Dropbox Paperで建築ノートを作ろう

          以前読んだ本で、建築家とやり取りするのであれば、自分たちの思いを綴った建築ノートがあると良い、とあった。建築ノートには、家造りに関すること、関しないことなどなんでも書けばよいらしい。例えば、 ・今の家の気に入ってること、気に入らないこと ・新しい家を建てる理由 ・理想の暮らし方 ・今後の家族計画 ・家族の趣味や人となり ・実家のこと・仕事のこと etc... 自分のことについて、分かっているようで自分でも分かっていないものだ。私も普段、お客さんにあーだこーだ偉そうなことを

          Dropbox Paperで建築ノートを作ろう

          何を建てるか

          前々回の記事、前回の記事で理想の住宅とは何か、について自分なりに考えてきたことをまとめてみた。本稿では実際に建てる建物について現段階での検討事項をまとめてみたい。 土地の契約から遡り2年と少し前、家を建てると決めてから、土地探しと並行して建物の検討も重ねてきた。大手メーカーでは住友林業、ヘーベルハウス、タマホーム、積水ハウス、セキスイハイム、パナソニック、三井ホーム、一条工務店、無印良品、ローカルなメーカー・工務店では紀の国住宅、丸良木材、浅井良、和秋建設、、などなど。建築

          何を建てるか

          理想の家②−耐久性

          大金をはたいて家を建てるのであるから、なるべく長持ちして欲しい。よく日本の住居の寿命は30年・・という言説を見かけるが、実際はどうなのだろうか、改善策はあるのだろうか、ということを研究した。 日本の寿命は約30年の嘘と真この約30年という数字は、実際には「解体される家屋の築年数」を意味するようだ。つまり、もう使えないから壊すだけでなく、まだ使えるけど壊すという事例も含んでいる。むしろ、後者の事例の方が多いかもしれない。断熱性などの機能が古くなってきたから壊す、リフォームにお

          理想の家②−耐久性

          理想の家①−快適性

          快適な家に住みたいんや! 土地の契約から遡って2年前。 築30年の賃貸アパート。断熱材は0で隙間風はビュービュー。夏は西日によってサウナと化し、冬は氷のように冷たい床。行きたくとも、寒くてつい我慢してしまうトイレ。そんな環境に5年間住んでいた我々は、冒頭の掛け声とともに理想の家とは何かというテーマに取り組んだ。 高断熱・高気密最初に高断熱・高気密という言葉を知った。そして、ZEHや長期優良住宅という概念を学んだ。パッシブデザインは我々の凍えた心を踊らせた。高断熱・高気密

          理想の家①−快適性

          土地との出会いと契約

          新築を考え始めてから1年と11ヶ月、とある地元の不動産屋さんからマッチングメールが届いた。 和歌山駅から徒歩8分。約50坪・・・。価格は高いが手が出ない範囲ではない。今までに見たことのない良い物件だと思い、すぐに不動産屋さんに電話をした。マッチングメールを見たのが18:57。不動産屋さんの営業時間は19:00で終わりだ。駆け込み電話である。 正直、日当たりは悪い。しかし、それ以外の条件は満たしている。特に、公称徒歩8分だが、間に信号がないため実際は和歌山駅から6分ほどで歩

          土地との出会いと契約

          住宅新築における土地探しのコツ

          土地探しをする上で、様々な不動産屋さんとやり取りをさせて頂き、最初からこうすれば良かったなと思える方法について書きたい。あくまで、素人目線から見た記事であり、不動産屋さん側から見ると全く違う見解になるかもしれず、その点ご了承頂きたい。 私達は、公開前に買い手がつくため、物件情報がインターネット上に公開されることが珍しいエリアで土地を探していた。そこで、いわゆる未公開物件情報を網羅しようと、不動産屋さんを渡り歩いていた。ほとんどの不動産屋さんは「良い情報があれば、お知らせしま

          住宅新築における土地探しのコツ

          建築計画概要

          そうだ、家を建てよう。 そう思ってからはや2年。土地が見つかり、いよいよ本格的に動き出すタイミングで日々の出来事を記録するためにブログを始めることにする。 はじめまして、和歌山市で教育費・住宅ローンなどを中心にファイナンス・コンサルティングをさせて頂いているNshunと申します。普段、お客様にあーだーこだ言わせて頂いている立場ではあるが、この度拙宅を新築するにあたり、新たに学んだことをまとめていきたい。本稿における知見や思いが、これから新築を検討される方に、そして将来的に

          建築計画概要