見出し画像

FPS初心者が逝くAPEX Legendsプラチナランク!

こんばんは!蒼月です。ヴォイドウォーカー再販で買いました!待っていたので嬉しいですね!
とうとうプラチナ抜けられたので日記更新です。


プラチナマッチの概要

いつものポイント説明です!計算していないので間違っているかも

参加rp→36rp

プラスに持っていくには
10位以下→4キルorアシスト
9,10位→3キルorアシスト
6〜8位→2キルorアシスト
3〜5位→1キルorアシスト
1,2位→ナシ!

ここからがかなり厳しい。

ポイント盛るなら少なくとも2戦は戦っていきたい

皆ポイントが欲しいから漁夫も激しいです。レヴナント環境も相待って3回漁夫がくるなんてことも。もはや最初のパーティは居ない


試合の前から勝負は始まっている


ここまで来ると個人の力量ではどうしようもないことがあります。かといって野良は割とギャンブルなのでフルパーティでいきましょう

野良で上がれるのはプラチナ以上の強さを持った人だけです

かくいう私も連れていきました、猛者を。

若干キャリーされている感じは否めないものの、8月できなくなる前に到達しておきたかったので仕方なし。
(もちろん前より上達しているので時間をかければ野良でも上がれる筈です)

これだけでかなりムーブとが安定します。心の安寧マジ大事


時間帯を選ぶ。きつければ海外サーバーもアリ


経験則ですが平日の昼と深夜帯(1:00〜)は敵がめっちゃ強いです。

昔から深夜3時から昼の3時はSNT(スーパーニートタイム)といってゲームに時間を費やしている猛者が多い時間だと言われています。

なので出来る限りその時間を避けてプレイします。

もし被るのであれば海外サーバーに行くのもいいと思います。海外は流行りが違うので面白いですよ!
ちなみに東京サーバーは割と激戦区なんだそう。


キャラを固定する(フルパ)

好きなキャラを使いつついい感じに動けるキャラでいきます。

私(弱いから引きたい)→レイス
友人(エイム力すごい)→オクタンorライフライン
師匠(すごい)→レブナントorジブラルタル

こんな感じ。まぁぶっちゃけ師匠と友人が「戦闘のこと以外考えるのが面倒くさい」らしいので私がレイス使ってます。笑
レイス好きなのでありがたい

スプリット1とは別メンバーなのでブラッドハウンドはお休みでした。そもそもワールズエッジは隠れる場所少ないからね


今シーズンはレブナント、レイスに誰を足すのかで個性が出るなと思います。

クリプト→キルムーブ
ジブラルタル、コースティック、ライフライン→攻防バランス型
パスファインダー→安置読みで強ポジ取り

勝ちたいならメタは確認した方がいいですね。


殺意は高めに

タイトルが物騒!
戦闘が苦手だけどアシストが欲しいのでタイミング測ってできるだけ前に出ます。アシスト条件が曖昧なのでキル奪うつもりでいきましょう(自戒)

アシスト条件?
ヘルスダメージを入れる
半分以上アーマーを削る
アシスト条件外?
アーマーを削ったが回復される
アーマーにカスダメ
アシストした敵にノックダウンされる

よく分からん!のでとりあえず箱にします。


得意な武器を作る

キャラに続いて武器もある程度決めちゃいます。

メイン武器はレヴのウルトを返しやすいフラットライン>99>プラウラー
サブでEVA-8 or マスティフ(無ければ99)

フララしか勝たん!

スプリット1では中距離武器持ったのですが、猛者2人が中距離なんとかしてるので持っていません。


(PADの性質上ピタッと標準を合わせるのが苦手なのでWMは外しています。キーマウだとWM&マスティフはかなり強いと思う。)


立ち回り紹介


即降りします。(製錬所、溶岩溝、ドーム、ツリー、火力発電所あたり。)

被りが1部隊なら戦闘、2部隊以上は場所をずらします。勝ったらポイントがもらえ、被って負けた場合もすぐに次のマッチへと行けるのがミソ。時間の節約にもなります。


ラウンド1の円を見て

①マップ中心に寄っている→ハーベスターとフラグメントを比べて円に含まれている面積が広い方へ移動する。(この時はできるだけ戦闘をしない。移動に時間を割く)

②マップ外周に寄っている→現在地から遠い、装備が貧弱な場合外側へ、圏内&装備が十分に整っている場合中心へ向かいます。

①の理由
・ハーベスターとフラグメントを行き来する道が3つしかなく、どれも激戦区になりがちな場所だから
・円に含まれている場所が多いほど最終円に近くなりやすい為
②の理由
・現在地が遠い→早めに移動してリングアウトとならないように、先に移動してラインカットする為。
・装備が貧弱な場合→圏内の物資は限られているし、会敵して勝つ必要が出てくる。漁夫でないと難しくなる為できるだけ圏外で回収する。

ラウンド2以降は場所によって動きが変わる為うまく説明ができませんが「絶対に勝てる」場面でのみ戦いを仕掛けていくことが多いです。(3人ともランクは生き残りゲームだと認識しているので。)

シーズン5はレヴ環境で漁夫がかなり多いので敵が集まりそうな所へは行かないようにします。あと同じ場所で同じように負けた場合もそこを避けます。


円予測については過去に「BobSappAim」さんが円予測の仕方動画をyoutubeに上げていますのでぜひそちらをどうぞ。


陰キャ(ハイド)するときのコツ

自称かくれんぼ全一なので…

人が立ち寄らない円の端を狙って動きます。なんとなく自分が走って行く時に見逃しやすいところを考えるのがポイント。

・高台だけどどこからも見えない部分
・家の中ではなく家の外側
・壁とサプライボックスの隙間
・強ポジ直下の場所(強ポジにいる部隊がヘイトを買ってくれるので案外安全)
・透過するオブジェクト(草やツタ)が大きいところ、キングスキャニオンなら木の上

上手く行えば2〜5位もザラにあります。

今回はダイヤに上がるのが目標だった為ハイドもしましたが技量を上げたいのであればハイドはやめて大人しく次の試合に行くのがベターです。


S4終盤(ゴールドⅣ)からダイヤⅣに上がって成長したこと


・エイム力が格段に上がった
FPSの基本ですね。プラチナⅣまで立ち回りで駆け上がってきたのでエイム力が上がっただけで戦闘中にできることが増えてきました。
・屋根上に上がれるようになった!
あんなに怖がって乗れなかった屋根上に自ら乗るように!w
・なんとなく試合全体で敵がどこに居るのか判断できるようになった
スプリット1ではまだできなかったのですが猛者2人の会話を聞いていたら「こう動いていったんだなぁ」が分かるように。

こんな感じです!プラチナに通用する立ち回りはあったのでほとんど戦闘での動きをアップさせることで上がれるようになったという感じです。

普段カジュアルでキルムーブしている、ダメージ稼ぎができるっていう人はランクでの立ち回りさえ覚えれば一瞬でダイヤまで上がれると思います。(いまだに私はハンマー取ってません!)



これからの課題(マスターに向けて)

師匠がダイヤ3なのもありダイヤ帯を覗き見した結果…


まずはハンマーとりにカジュアルへ向かおうと思いますw
(戦闘での立ち回り磨き)

現段階の上振れレベルのエイム力が無いとかなり厳しいですね…
撤退を考える場面を減らせるように1on1、1on2を捌ける程度には成長していきたいところ。

あんまり1人でAPEXやっていないのですが8月リモートで最低限できる状況は作れたのでソロハンマー取りを頑張ろうと思います。


シーズン6がどうなるのか分からないけどシューティングはエイムが基本なので基礎づくり重視で!

シーズン6始まる頃には職探しも始まるだろうし、他にもやりたいこと勉強したいことも増えてさらに時間なくなるけどマスターランク目標に頑張ります!



終わりに

半年約800時間かけてダイヤまで来ました!センスがあるかと言ったら無い方だと思いますが「何かを究める」のと「ゲーム」はやっぱり面白いなって思いましたね。休養として全回復するには十分過ぎるほどの戦果だったのでは無いでしょうか。

ただまぁそろそろちゃんと人間として社会に出ないといけないところなので少し手を緩めないといけないですね…


ここまで読んでいただきありがとうございました!



サポートしていただけるとクリエイターとしての自信になります! もっと充実した記事更新頑張ります😊