見出し画像

FPS初心者が逝く、APEX Legends ゴールド帯


ついに書きたかった章が書けるうううう!自分もつまづいたけどここができるようになってからのAPEXが楽しくて仕方がないのでゴールドから伸び悩んでいる人は本当に読んでほしいところです。


ちなみに現状プラチナ帯ですが全く上がる気配がなくFPS経験者との差を感じています…(知人でプラチナ帯難なく上がっている人たちはFPS5年はプレイしているような人が多いです)
記事に関しては反省交えつつバッグや武器構成、もっと初心者向けの内容などを書けたらなと考えています。


ゴールド帯のポイントについて


参戦料が24RPです。シルバーより増えたので負けが中々痛いです。

ポイントをプラスに持っていくための最低条件ですが

11位以下→3キル
9,10位→2キル
7,8位→1キル
6位以上→0キル


となります。まだまだ数こなせば初心者でも必ず上がれます。


ゴールドの期間

私がゴールドに来たのは4/29。シーズン4終わりかけなのでそこで満足。
2回ほど遊んで敵TUEEEEEEE!!!!!勝てない!!!


そこから反省し、3週間ほどみっちりカジュアルとランクの毎日です。

シーズン5に変わってランクリセットされたのもあり、実際にゴールドランクに居たのは5/24~5/31の1週間です。
(ゴールド1から念願叶って師匠とパーティ組んでプラチナランクで行っていたので実際にゴールドで遊んでいたのは1週間もないかもしれない…)


実際にやったこと

前回最後にお話ししたOODAループに則って書いていきます。

①「観察・分析」
・上手い人と自分のプレイを分析する
・わからない時はコーチングしてもらう!


②「仮説を立てる」
・できていないところor得意な部分に気づく
・ここもわからない時は人に頼ろう!


③「意思決定」(目標決め)
・どういうプレイをしたいのか、そのためには何が必要なのか課題を決める
・そのために必要な要素(練習)をリストアップする
・1番効果的なものを選ぶ


④実行する
・練習なり本番なりをプレイする。


①〜④を繰り返していきます。
どこも重要だったと感じているので下にさらに細かく書いていきます。


①観察・分析「上手い人と比べてみよう!」


・日記やメモを取ろう!

人間3歩歩けば忘れるなんてよくあること。記憶力に頼らず紙に書き出すのは超大事。youtubeや自分のプレイから学べるものは沢山メモを取ろう。
私も寝る前に日記とゲーム反省をしています。記憶の整理は睡眠の質向上にもなるのでおすすめ。

・録画しよう

この試合良かったなと思えるところや惜しかったところをすぐさま録画。これは後から見直してメモ取っています。
PS4だと最大60分前まで遡って録画できるので撮り忘れがなくて便利。
PCは知識がなくて分かりません!


・コーチングしてもらう

自分で考えてもわからない!な人向け。
うまい人に動画を見てもらって良いところ、ダメなところを聞く。
ダメ出しだけだと心にクるものがあるので褒めてももらおう。


ここで情報になるものを沢山増やしておくと次の章の質が良くなる。


②仮説を立てる「何が良い(ダメ)なのか気付こう!」


とにかく考える時間。ここができれば後はその課題をひたすら練習するのみ。

youtubeに上げているような猛者たちと自分のプレイを比べてみるとまぁ色々出てくると思う。ので質はとにかく大量に出してみる。
一つ一つ課題を潰していけば必ず上手くなれる。


例として私のパターンを書き出しておきます。

私の場合いいところ

・引くのが上手い
・試合全体でのルート選択(次どこへ移動するのか)が的確

この二つです。ルート選択に関してはみっちり練習した甲斐が出ました。
引くのが上手いのは単純にチキンだからです。もう少し戦え


私のダメポイント

・エイム力がない

チキンプレイしていた反動がエイムに影響していますね、撃ち負けることが本当に多かった…ここが解決したらめちゃくちゃスムーズにゴールドから上がりました。


「良くある」と初心者が思っているダメポイント

躓いている人はこの辺り心当たりがないか確認してみると良いかも

・戦う位置
敵よりも有利な位置(高所や遮蔽物)を確保できているか

・タイミング
パーティの皆の足並みが揃っているか、また別のパーティが絡んできそうな状況になっていないか

・漁夫対策
全員が一気に漁らず周囲の警戒をしたり、レイスやパスファインダーで退路を確保しているか
敵が来そうならピンで「敵がいる」や「あの位置を監視する」「敵が居たかも」辺りは指しておくと警戒になると思う。

・エイムの悪さ
各武器ごとに正確なリコイル制御できるか、もしくは的に素早く正確に照準を合わせる、合わせ続けられるか

・引く判断
敵味方のアーマー差、ポジションや武器、漁夫を考慮して判断する。
ここが1番できる人が少ないと思う。(撃つの楽しいもんね)

・パーティのキャラクター選択
どのキャラクターも今はそれほど強さに差はない。が環境によってメタ構成があるので相性加味して選んでみる。
(ちなみにS5はコースティック・レヴナント・レイスが多い。先日のアプデでレイスがかなり変わったのでもしかするとパスファインダーが増えるかも?)

・知識のなさ
例えば「クリプトのドローン使用中にチャンピオンバナーをピン刺すと味方に半径200m圏内の敵の数を知らせる」とか「ジブラルタルのドームは中央から出ている柱が細くなってから5秒後に消える」とか。例えが細かい
基本的なキャラクター性能は把握しておくと良いと思います。
コースティックも「無知は罪である」って言っていますし。知識があるだけで戦略はものすごく広がる。


個人的に引き際がわかるとランクマッチの生存率はかなり上がると思います。
生き残りゲーだから1人残れば良いんです


③意思決定「課題を決めよう!」


前の章で出た弱点を対策していきます。

私の課題は「エイム力向上」ですね



④実行する「実際に決めた課題をやってみよう!」


③でエイムが課題になったので実際に挑戦していきます。

実際の練習をいくつか紹介します。


ゲーム始めに必ず訓練場で感度調整と「アタッチメントをつけたR-99でレレレ撃ち1マガジンでBOTを倒し切る」練習をします。

感度はその日の体調に合わせて「自分が思ったとおりの動きができる」ように調整していきます。
ちなみに今の設定は↓です。カスタム視点操作をオンにしています。
スティック加速を切ったおかげで思った動きがさらにできるようになりました。感度と反応曲線は日によって変わります。
載っていないエイム時感度も同じく加速オフ、ターゲット補正に関してはどちらもオンです。

画像2

画像2



R-99なのはDPS(1秒あたりどれくらい効率よくダメージがだせるか)が高いのでランクマッチには欠かせないからです。
他にも301、セレクター付きプラウラー、G7も練習しています


・一緒に遊ぶ人がいる場合はお互いにフル装備で撃ち合いをします。
(こちらのほうが実践的)


練習でできないことは本番でもできないと考えているので練習はしっかり20分ほどやります。


これのおかげでゴールド終盤はでランクマッチ中に7回もチャンピオンを取れました!この時点で師匠にはプラチナのマッチに行ってみても何とかなるんじゃない?と言われましたし、一緒にマッチする人には本当に初心者ですか?などと言われたり。(知識面はかなり豊富だと思います。)
初心者の時ぶりにプレイした人には「いつの間にか山登り部エース(※一見登れなさそうな岩や壁を登って強いポジションを取ること。身内での造語です。)といい勝負してんじゃん!」なんてほめられたり。最後のは褒めているのか…?笑



まとめ

反省と練習超大事。そしてエイム力が大部分を占めているんだなと再確認した蒼月でした。

ゴールドは数こなしてキル取っていれば上がれるのでそんなに苦戦しないと思う。プラチナまで来て思ったのは脱初心者の境目はプラチナ4から脱出できるかどうか。そう私もまだまだ初心者、今季ダイヤ目標に頑張ります…




余談

プラチナ帯も早く書きたいんですけど自分が絶賛沼にどハマりして上がれそうにないのでいつになることやら…それよりも先に2000ハンマーが取れそうだなと思っております。(最高ダメ1472)ハンマー記事も書きたいですね。



サポートしていただけるとクリエイターとしての自信になります! もっと充実した記事更新頑張ります😊