NPO NEW VISION

多様性あふれる世界を目指して NEW VISIONは、 全盲の松村智也が設立したNP…

NPO NEW VISION

多様性あふれる世界を目指して NEW VISIONは、 全盲の松村智也が設立したNPOです。 アートや文化に関する活動で多様性あふれる世界を作ってゆきます。 視覚障害者のための電子図書館プロジェクト、 多様性と障害アートに関するイベント運営などに取り組んでいます。

最近の記事

ダイアログ インザダークご支援のお願い

ダイアログIn the Darkのご支援の告知をいたします。【拡散、ご協力を希望します‼️】 ナチュラルローソン「ダイバーシティフェアInstagramへの「いいね!」のクリックが、 ダイアログへの50円のご寄付になります❣️ https://www.instagram.com/p/CzF0Z2GuKjv/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ== ローソンが首都圏で展開する「ナチュラルローソン」で行われる「ダイバーシティフェア」では、並行してSNSキャンペーンも行わ

    • 10月の活動報告です。

      10月の活動報告です。 10月は、図書館の論文を書いたり、複数のイベントに参加したりしておりました。 今後に向けて準備をしております。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

      • 9月の活動報告です

        9月の活動報告です。 イベントに1つ登録しました。 現在は、図書館の論文執筆に注力しています。 一つ一つプロジェクトを進めています。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

        • 8月の活動報告です。

          8月の活動報告です。 NPOの法人化にとりかかりました。 法人化の準備は進めつつ法人住民税の観点等から法人化しておりませんでした。 もう法人化が必要な時期のようです。 武蔵野大学アントレプレナー学部の芝教授、てっさんに伴走いただき、 プロジェクトをはじめることにいたしました。 次のステージに向けて走りはじめました。 ご期待ください!

        ダイアログ インザダークご支援のお願い

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        活動報告です。

        思い込みが変わったこと

        明晩、代表理事の松村が渋谷パルコのSUPERDOMMUNEに登壇します。

        7月度活動報告です。-ラジオ出演-

          映画「東京テレパス2020」上映のお知らせ

          8/27(日)、代表理事の松村が以前に出演した映画「東京テレパス2020」が東京都写真美術館で1日だけ上映されます。 最近は研究ばかりしている私の残り香です。 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4538.html ロッテルダム国際映画祭 blight future mid length賞ノミネート作品です。 ロッテルダム国際映画祭は、カンヌ、ベネチア、ベルリンの3大映画祭に次ぐ位のランクの映画祭のようです。

          映画「東京テレパス2020」上映のお知らせ

          7月の活動報告になります。

          7月の活動報告になります。 ヒューマンコンピューターインタラクションの国際学会HCIIで、日米の視覚障害者向け電子図書館の比較について落合陽一先生と共著でポスター発表いたしました。 といっても、バーチャル参加で、デンマークに行ってはいません。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

          7月の活動報告になります。

          6月の活動報告です。

           代表理事の松村です。 暑くなっていますが、いかがお過ごしですか? 盲導犬、アイメイトの肉じゃがさんが辛そうで、 できるだけ朝夕に移動するようにしています。  6月の活動報告をいたします。  今月は、国立国会図書館のカレントアウェアネスというメールマガジン/webに、アメリカの図書館の障害配慮についての記事を書かせていただきました。 https://current.ndl.go.jp/e2603 最終的にいい記事になったとは思うのですが、力不足で至らないところだらけでした

          6月の活動報告です。

          5月の活動報告です。

          代表理事の松村です。 5月の活動報告をいたします。 研究のお話などを進めています。 発表できる段階ではありませんが、あれこれ話は進んでいます。 障害者の国立大学、筑波技術大学の大学院に入学して2か月が過ぎました。 まだ、目が見えていた頃にできていたことがスムーズにできなかったり、音声パソコンの音が数時間とまってしまったり、 いまだに悔しい思いをすることも多いです。 実力を上げ、バックアップ手段を洗練させ、一歩一歩歩みを進めます。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします

          5月の活動報告です。

          4月の活動報告です。

          ゴールデンウィーク、いかがおすごしですか? 私は疲れを癒しつつ、勉強などしています。 原稿執筆依頼もあったので、がんばらなくてはいけません。 さて、4月の活動報告です。 4月は、新しい環境に慣れるので精一杯でした。 ただ、いまの動きも今後のNPOにつなげていくつもりです。 徐々に通常営業にもどってきました。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

          4月の活動報告です。

          3がつの活動報告です。

          活動報告です。 障害者のための国立大学、筑波技術大学の坂尻先生と偶然お会いしてお誘いいただき、追加募集を受けました。 4月からは筑波技術大学の大学院技術科学研究科に在籍しながら、筑波大学の落合陽一先生のもとでも研究してゆきます。 小品、ショートペーパーですが、視覚障害者の電子図書館に関する論文をHCI INTERNATIONALという国際学会の査読に通し、ポスター発表します。 自分に実力がないのを実感する良い機会でしたし、 クオリティにもまったく納得いっていないのですが、

          3がつの活動報告です。

          2月の活動報告です。

          2月の活動報告です。 2月はインクルージョンやアートのシンポジウム、ワークショップに複数参加しました。 いくつか大事なご縁をいただき、お話を進めています。 来月にはご報告できることもあると思います。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

          2月の活動報告です。

          1月の活動報告です。

          1月の活動報告です。 共同研究をお話している教授のミーティングに参加してきました。 いいほうに進ませたいです。 一冊、電子書籍の校正がおわりました。 違っている箇所などもあったので、2度目の確認にはいります。 ノーハウも溜まってリリースも近づいてきました。 他にも水面下で動いていたり、トライしたけれども、駄目だった件などもあります。 駄目だったけれども、心情的に応援していただきNOTEをフォローしていただいたりと、前進もありました。 チームを作る方向にシフトしていこうと

          1月の活動報告です。

          新年のご挨拶

          昨年は、NPO NEW VISIONにとって飛躍の年でした。 国立国会図書館と覚書を結び、視覚障害者等用データ送信サービスにデータ提供館として亀井させていただきました。 また、日米の視覚障害者向け電子図書館の比較に関する研究が、HCI INTERNATIONALという伝統ある国債学会の査読に通り、ポスター発表することになりました。 ご指導くださっている筑波大学の落合陽一准教授に感謝いたします。 今年は、5年後の姿を見据えながら経営基盤を固め、念願の社会実装を進めてゆきます。

          新年のご挨拶

          11月度活動報告です。

          11月は大学院の試験に向けて、準備していました。 1月までは、そのような日々が続くかもしれません。 電子図書の校正などには取り組んでおります。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

          11月度活動報告です。

          10月の活動報告です。

          10月の活動報告です。   10月は学会での口頭論文発表や、国際学会への要旨申請に没頭しておりました。    日本科学未来館でのラボ展展示は、当初DJ/ライブパフォーマンスを想定していたのですが音量の問題で中止になり、 その影響もあり流れてしまいました、申し訳ありません。 国際学会の締切と重なっていたので、個人的にはほっとしています。 失明して止まっていたアート活動も、無理ない範囲で再開してゆきます。 新しいアートの共同研究プロジェクトも走り出しています。   これらは代表個

          10月の活動報告です。

          9月の活動報告です。

          9月もいろいろ動いてはいたのですが、あまり発表できるトピックはありません。 来年以降にむけて、ひとつひとつ足固めしています。しばらくは対外的な成果より、研究と基礎づくりです。次のステップに向けて準備しています。 先日出演した落合陽一さんのラジオfutures、公式再トで聞けるそうです。 10月21日から23日まで日本科学未来館で行われる、落合陽一さん主催デジタルネイチャー研究室のラボ展に、すこし出展します。 https://readyfor.jp/projects/oc

          9月の活動報告です。