見出し画像

2023年度カリキュラム化プロジェクトスタート!


カリプロって?

カリキュラム化プロジェクトとは・・・

医療・福祉系の学生を対象に重度の身体障がい者が「地域で暮らす」のリアルを、座学と体験を通して学べるものです!(詳細はリンクよりご覧ください)
3年目となる今年は4校で開催します。

地域で暮らす障がい当事者、現場で働く専門職がリアルな講義を行います!

本プロジェクトは日本財団の助成を受けて行っております。


スケジュール

帝京平成大学(東京)

  • 8月8日(火)~12日(土)の5日間集中講義

  • 看護学科1年生対象(定員20名)

  • 選択必修科目

杏林大学(東京)

  • 講義:9月2日(土)・10月12日(木)

  • 見学&体験:9月9日(土)・16日(土)・30日(土)・10月7日(土)

  • 医学部3年生対象(117名)

  • 必修科目

日本医療大学(北海道)

  • 9月4日(月)~8日(金)の5日間集中講義

  • 理学療法・作業療法学科1~3年生対象(定員20名)

  • 特別授業

東北文化学園大学(宮城)

  • 11月3日(金)~5日(日)の3日間集中講義

  • 看護・理学療法・作業療法・言語聴覚学科1~4年生対象(定員20名)

  • 特別授業(来年度より単位化)

昨年度に引き続き、帝京平成大学、日本医療大学、東北文化学園大学での開催、今年度は初めて東京の杏林大学(医学部)でも開催します!

杏林大学では昨年、当団体の岡部と小田瞳が講義を実施しています。
こちらのレポートもぜひご覧ください!

このカリキュラムは、学生が地域で生活を送る重度の身体障がいをお持ちの当事者の暮らしに直接触れることを大事にしているので、当事者やその介助者の皆様のご協力にいつも感謝しています。

オンラインを活用した講義も行ないます!
コミュニケーション体験や、体や車椅子などに触れる体験も講義に取り入れています!

開催中レポートは各SNSからご覧ください!
講義や体験の様子は公式FacebookTwitterInstagramでお伝えします!
こちらには過去のカリプロの様子もアップされております。
実際に体験をしている学生の様子や生の声がご覧になれますので、ぜひアクセスしてください!


会員の皆さまへ

メーリングリストにて、講義のzoom情報と時間割をお送りいたします。
ご希望の方はそちらで見学ができます。

グループワークを多く取り入れて、自分事として考えられる講義作りをしています!

※当日は学生向けに講義を行っておりますので、質問等の対応は難しい場合があります。メールにてお問い合わせください。
※進行状況により時間割通りにいかない場合がありますのでご了承ください。


募集中!

学生の見学&体験を受け入れてくださる方を募集中!

  • 介助者とともに地域で暮らしている方(24時間でなくてもOK)

  • 障害の種別や程度は問いません

  • ご家族同居でも一人暮らしでもOK

地域で暮らす当事者とそれを支える介助者のいつもの生活を、見学&体験させていただきます!

ご興味のある方はお問い合わせください♪


お問い合わせ

カリキュラム化プロジェクトやその他団体の活動に関してご質問などある方は以下よりご連絡ください。
info@sakaiwokoete.jp

NPO法人境を越えてでは、会員を募集中!
月100/200/500円、年2,400/6,000円のコースと、クレジットカード決済/口座振込をご用意しております。