見出し画像

何故解けない文章問題


「読解・概念・イメージ」

子ども達にとって最も苦手意識を持つのが文章問題と図形です。そして、この二分野に共通するのが「思考」と「イメージ」です。文章問題は応用問題とも言われ、様々な要素が加わり構成されています。ですから、単純に数字だけを追っていくと「足し算?引き算?掛け算?それとも割り算?」とお決まりの質問が子ども達から飛んできます。こうした傾向は小学2~3年生頃から見られます。つまり、足し算、引き算、掛け算、割り算という四則計算の概念が出そろう時期だからです。

計算にはそれぞれに考え方があります。一般的には概念と言いますが、どうして足し算なのか、どうして引き算なのかその元になる考え方が概念です。ですから、機械的に計算を指導された子は、その概念形成が未発達なため、文章問題の文章からそれがどの計算で解けば良いのか文章を読み取れません。ここで、読解力と概念という二つの未習熟な要素が表面化されるのです。また、読解力には、イメージ力という力も働くと思います。文書から何をイメージするか、これはとても大切な力です。イメージには、生活体験や生活経験も必要でしょう。具体的な体験や経験が、視覚や動作が伴う経験がイメージをし易くすると考えられます。

算数指導を考える際に先に繋がる事を考えます。そこで、定番ではありますがタイルが登場します。タイル指導は視覚・操作・動きがあり、感覚教育の一つとしても考えられます。タイルを、2,4,5,3,1と横に並べてみましょう。次に、4,4,4,4,4と並べてみましょう。このタイルの違いがイメージ出来ますか。最初並べたタイルは、高さがバラバラです。それに対して4が5つあるタイルは、全て綺麗に揃い「まとまって」います。足し算は、バラバラの数の総数を求めるのに便利です。対して、まとまりのある数は掛け算が便利です。目で確かめられる足し算と掛け算の違いははっきりしています。そして、掛け算は、実は足し算でも解けると言う事を目で確かめ、気付くことができます。

実際のタイル操作と指導は問題の中の具体物などをタイルに置き換えて行います。「りんご2と、りんご2、併せて幾つ」という文章問題では、左右の手にタイルを持ち、「りんご2と、りんご2、併せて4」と言葉を発しながら、タイルを操作します。こうした動きを数多くさせること、また、見せることがとても大切です。引き算も同様です。引き算では「求差」と呼ばれる差を求める問題があります。図にあるように、端を揃えてタイルを比較させます。そこから「幾つ多い」を確認させます。このタイルの並べ方は、その後のテープ図に活かされます。差に関する和差算などで活用されるでしょう。算数の文章問題は全て図解できます。倍数算などもタイル指導をしっかり受けてた子は、図式も書けるようになります。

数字だけの学習ではなく、こうした図に書く、絵に表すなどの学習もしっかりさせましょう。同時に、文章問題の問題文を最低でも3回以上読む事が大切です。黙読ではなく音読で行います。最近の子どもの傾向として、問題文を黙読させてもまともに読んでいない事が多く、問題の内容、出てくる単位も見落とします。音読をさせると、驚かされる場面に出くわすかも知れません。2~3行の短い文章問題でもつっかえつっかえ読む子が出てきます。学校でも、塾でも声を出す授業、読む授業をもっと積極的に行うべきでしょう。私は、文章問題を苦手とする子には、問題を10回以上読ませることがあります。問題文を覚えるくらい読み込ませます。例えば、次のような問題、頭を整理していかないとできない問題ですが、こうした問題が今の子は苦手です。

2014/4/10


著:石川教育研究所 代表 石川 幸夫

石川教育研究所 代表 石川 幸夫

石川先生監修!

幼児教室・学習塾のキッズスクールアップル富ヶ谷
内容は公式HPへ

相談やお問い合わせ、無料体験教室の申し込みなど最新情報も受け取れる公式LINEアカウントも開設致しました!
ぜひお友だち登録して下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?