見出し画像

井の中の蛙、大海に出てみたら・・・≪NewsPicksアカデミア アンバサダーコラム≫

NewsPicksアカデミア 第1期 アンバサダーの林広恵です。

アカデミア講義レポートを中心にお送りしている、このNewsPicksアカデミア公式noteにて、新企画「アンバサダーコラム」がスタート!2017年10月から制度化し、着任した「NewsPicksアカデミアアンバサダー」の思いや、なぜアンバサダーになったのか、何を吸収していけたのか等を発信していきます。
2番手はわたくし、林です。

NewsPicksとの出会い

まずはNewsPicks(以下NP)との出会いからお話します。私はキャリア的にはIT/Webの分野でずっと10数年働いて来て、その中でもEC業界が圧倒的に長く、いわゆる事業会社でサイト制作ディレクションをやったり、マーケティング業務に携わったりしてきました。

事業会社って長くいると段々と外の情報に疎くなるんですよね。もちろん個人差はありますし、社風によっても違うと思うんですが、外に詳しくなくても内情に詳しければ生き残れるというか、むしろそういう人の方が出世したりして。

ただ私はそんな中で10年以上やってきて、このままで良いのか悶々とした日々を過ごしていたんです。「自分は井の中の蛙なんじゃないか」って。かといっていきなりどう行動に移せば良いかも分からない。そんな時にたまたま出会ったのがNPでした。

NPという知識の海

ちょうど2017年の春くらいだと思いますが、最初はキンコン西野さんの記事がきっかけだったように思います。「なぜキンコン西野さんが経済ニュースメディアに出てるの!?」というちょっとした興味から記事を読み始めたら、他にもたくさん読みたい記事があって。こんなに面白い世界があったんだ!と、私にとっては新しい海が目の前に急に広がったような気がしました。

中でもはアラフォーで仮想通貨初心者だった私には衝撃的で、今でも印象に残ってる記事です。自分の世界が広がっていく楽しみを覚えました。

他にもニュースメディアって多くありますが、NPがいいなと思うのは、やはりピッカーさんのコメントの存在が大きいですね。全然未知の分野も秀逸なコメントのおかけで理解が出来たり深まったり、時には笑ったり(笑)。だから月に1,500円の投資も全然安いと思える。私にとって「NPは広い知識の海のような存在で、どこまで広がっていくのか、深くなっていくのか考えるとワクワクする存在」なのです。

いよいよアンバサダーに応募する

そうやってNP通して色々勉強しているうちにイベントにも行ってみたいとアカデミアに入会し、さらに「NP仲間がいたらなぁ」と考えるようになりました。そんな時にちょうどアンバサダー募集のメールが来て、ほとんど勢いで応募しました。自分に何が出来るだろうとかあまり悩まなかったですね(苦笑)。受かるかどうか分からないからとりあえず応募しようと(運営の皆さんすみません)。私は「やらないで後悔するよりやって後悔する」を地でいく人生歩んでまして(笑)。

ただ、私は趣味のひとつに「幹事」があり、何かイベントや集まりの際、その場限りで解散してしまうのがもったいないなと思った時に、集まりの後「飲み会行きませんか」と、幹事を買って出ることが多いんですね。もしかしたらその出会いによって何かが生まれるかもしれないじゃないですか。NPアカデミアでもそう出来たら良いなぁとは思っていました。昔からコミュニティマーケに関心があったことも大きかったと思います。ちなみによく誤解されますが、お酒好きというわけではないです(むしろ飲めません笑)。

実際にアンバサダーとして活動してみて

とにかくアンバサダーの皆さんは熱量がすごい!前向きで行動的!そして出る杭は打たれる、の逆バージョン。だから誰かが手を挙げたらどんどん物事が進んでいくんですよ。これは凄く刺激を受けましたね。会社員を10数年やっていると段々と薄れていく感覚なので(苦笑)。

そして最近思うのですが、アカデミアのイベントに参加する際、仕事で疲れて行こうかどうか迷った時でも知り合いがいると思うと、行くモチベーションになるんですよね。「誰かに会えるかも」って。そうするとイベントにも継続して行くし、参加することによってまた新しい世界が開けたりする。私自身が最近そんな実感をしています。

理想を言えば、アンバサダーがアカデミア会員の中でその「誰か」になれたら良いなぁと思ってます。今後あらゆるシーンでパーソナライズ化が進み、個人の嗜好がどんどん収斂される傾向にある中、意識して自分の世界を広げようとすることはますます重要になるのではないでしょうか?


最後に

私はNPとアカデミア、そしてアンバサダーを通じてたくさんの新しい出会いがありました。それは人だけでなく、書籍だったり知識だったり考え方だったり。1年前の私には自分が『論語と算盤』のような本を読むようになるなんて想像すらしませんでした。

そんな様々な新しい出会いのお手伝いを、アンバサダーを通じて出来たら良いなと思っていますし、自分自身も年齢関係なく、いくつになっても学ぶことを忘れずに成長していきたいなと思っています。そしていつの日かどこかで皆さんとお会いする機会を楽しみにしています。

NewsPicksアカデミア
https://newspicks.com/academia/about

2018年4月、少人数ゼミ開講!もしかするとここでお会いできるかも!?
https://newspicks.com/academia/seminars


どうぞお楽しみに!

#NewsPicks #NewsPicksアカデミア #アンバサダー #コラム #勉強会 #受講生

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?