見出し画像

物理制約と保守性(トヨタ自動車のBEV戦略)~保守と革新について~

この動画がとてもおもしろかったです。

トヨタ自動車はEVへの転換が遅れているとしばしば揶揄されます。華々しくプレゼンテーションをするテスラ・モーターズに比べると、何とも鈍重でパットしない保守性がもどかしいというのがトヨタ自動車に対する印象ではないでしょうか。

その印象に対する、トヨタ自動車の回答が上記動画であり、これについてものづくり太郎氏が解説動画を公開したのです。

カーボン・ニュートラルの定義が世界各国によって異なり、トヨタ自動車は各国の事情に合わせて生産と販売を行っており、特にシェアが大きい中国以外のアジア各国と北米への販売が大きい以上、急進的にBEVを進めることはできないという主旨の解説がありました。

安全・安心とのバランスを踏まえながら電池と車体の開発を一体で行うという主旨の解説もありましたが、これは本当にトヨタ自動車らしいと思いました。トヨタ自動車の保守性が如実に現れていました。

これは、自動車は部品点数が多いことにとどまらず、そもそも自然に抗って時速50km以上で安全・安心を確保した上で移動するという物理制約が大きいためです。

IT企業が10年以上前から自動車市場に参入を試みても市場を席巻できないだけでなく、まともに組立量産・販売・メンテナンスができないのもこのためです。

上記の動画でもお話したことがありますが、私は、17年前にこの仕事に携わり始めましたが、この現場の保守的な文化に馴染むのが本当に大変でした。哲学から製造業という転身は異例中の異例ですが、文系から理系への転身は実はそれほど大変ではありませんでした。

哲学(philosophy)と科学(science)の間の壁はそれほど高くはありませんでした。それよりも科学と工学(engineering)の間の壁がはるかに高かったのです。予想もしていない物理制約を現場の暗黙知でやりくりして、最適解を見つけるという知的プロセスが本当にタフでした。

画像1

エドマンド・バークに代表されるように、保守の知恵ということが言われます。目指すべきビジョンが理性的に演繹されて普遍的に現実に適用されることは決してなく、歴史や経験値・暗黙知で最適解を都度都度見つけて、漸進的に改善していくしかないという見解です。

私は工学的な仕事に携わることにおいて、現場でこの保守の知恵を思い知らされました。

それに対して、私はBEVをめぐる革新(イノベーション)に関する狂騒曲を聞いていると、エドマンド・バークがフランス革命に抱いた違和感と同じようなものを感じます。

物理制約から自由なIT企業が達成したような速度で革新(イノベーション)を実現することは、物理制約が多い自動車においては難しいでしょう。

私もアラフィフ世代になって歳を重ねて頑固になってしまっただけなのかもしれませんが(笑)、明日も地道に仕事の改善を行うこととします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?