見出し画像

「自宅で過ごす時間」に拘ってますか?

「家に一人で置いておけないからデイサービスを使わせたい」

「家にいたら何するか分からないからショートステイに行かせたい」

本人不在のサービス利用ありきの御用聞きケアマネ介入の介護保険利用開始は

その先サービス利用増による自然破綻に繋がり易い、と思っている。

あくまで自分の経験談ですがね。

本来、心身の不調や、し辛さがあって介護認定を受けるとして

「適応力」というものは「判断力」と共にどうしても鈍っているもの。

その状態で生活の”主”である自宅を離れて過ごすことで

解決していない課題と不適応さが更に増す事によって

益々自宅で過ごせなくなる。

そして家族の代替えでサービスを入れるという視点は

強く言えば家族の役割を失わせてしまう。

それと同時に本人の自宅や家庭での居場所もね。

それは本当に「レスパイト」なのか?ということだけどね。

この場合の前提はゴールは「入所」になる、おそらく近い将来直ぐなるよ。


確認。

その方ご自身の意思決定があって

そのために何を解決して、どのように組み立てるのか。

家族の役割も認識しつつ、どのように力を引き出していくのか。

サービス利用は手段であって目的じゃない。

目的は可能な限り本人の意思決定支援、のはず。

「地域包括ケアシステム」は

「住みなれた地域や自宅でできる限り生活し続けること」

私たち介護保険制度の重要な役割を担う介護支援専門員が

率先して自宅や地域から要介護高齢者を連れ出して

自宅適応力や自宅での生活継続の可能性を奪っている現実があり

その根っこは国民自身の「介護ってこんな感じ」と言うものの考え方が

2000年以前、措置時代から変わっていない、と言うことだと思うんだな。


やるべき種蒔きとは何ぞや、そこに自分自身の今後の役割があるように感じる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?